SEOコンサルティング
SEO(検索エンジン最適化)を用いて、お客様のサイトを検索結果において上位表示させるサービスです。対策すべき検索キーワードの戦略設定やサイト内の技術要件の調査、各種実績のレポート等も含まれます。会社によっては、SEOコンテンツの制作の代行まで含まれる場合があります。
通常のSEOコンサルティング
ナイルのSEOコンサルテイング
ナイルのSEOコンサルティングは、キーワード選定などのSEO戦略設計から、サイト内部の技術的なSEO対策、コンテンツ制作、コンバージョン改善など、SEOやその周辺に関するもの全てに対応可能です。オウンドメディア、サービスサイト、大規模サイトなど、各ジャンルのサイトのSEO支援実績も豊富なのでご安心してお任せ下さい。
貴社メンバーや顧客へのヒアリングなどの定性調査を行ったうえで、ターゲット層を明確化。
貴社サイトの対策キーワードの順位状況や競合調査を行い、追加が必要なページや対策キーワードの選定を行います。
貴社サイトがGoogleなどの検索エンジンに正しく評価されているか、技術面で問題がないかを細かく調査します。
問題があれば改善案を提示し、検索エンジンに好まれるサイト作りをサポートします。
専属のアナリストが貴社のサイトに訪れたユーザーの行動を分析し、ボトルネックを発見します。
また、その健康状態や改善効果を測るための重要な目標値(KPI)を設定し、進むべき方向性を明確にします。
SEOに最適化した高品質なSEOコンテンツを制作・納品します。
紙媒体出身の編集者がマーケティング視点を持って記事を作成。トリプルチェック体制で手戻りもありません。
必要があれば専門家による監修も付け、SEOに重要な信頼性も確保します。
SEOコンサルタントとWebアナリストがチーム組み、施策の効果検証やその後の改善案を提案。
最近のSEOは「ユーザー行動」が重要で、その点を踏まえた分析・改善施策を提案。順位上昇とコンバージョン増加双方つながる改善を行います。
定期的にオンラインにて報告会を実施し、施策の進捗や成果、SEOに関する最新情報や成功事例を共有します。
内製化を希望されるお客様に関しては、別途SEO研修などのサービスも提供しています。
検索順位を上げるためには、検索エンジンに評価されるサイトづくりや記事の制作が必要です。
ナイルでは倍率100倍の採用試験をクリアした専門コンサルタントが貴社のSEOを徹底支援し検索順位を伸ばします。
また、チーム内にはコンバージョンを増やすためのサイト改善部隊も存在。サイト内のユーザー行動を分析し適切な改善を実行することで、SEOからコンバージョン改善までトータルで支援いたします。
メディア型サイトでは、検索からのアクセスを増やすために、SEOを意識したコンテンツ作りが欠かせません。
最近のSEOでは、独自の一次情報や専門性のある質の高い記事が、検索結果で上位に表示されやすくなっています。
ナイルでは、必要に応じて専門家を監修に迎えることで、記事の信頼性と品質をしっかりと担保。
さらに、紙媒体での編集経験が豊富な編集者が多数在籍しており、編集スキルに加えてSEOやマーケティングの知識も持ち合わせています。
そのため、検索上位を目指すだけでなく、コンバージョン獲得も意識した効果的な記事制作が可能です。
ナイルでは、17年にわたるSEOの知見を集約した「SEO研究所」を運営し、数十万のキーワードを継続的に分析。独自に検索エンジンのアルゴリズムとユーザー行動を解析し、その知見をクライアントへの提案に活用しています。
さらに、自社サイトでの実験を通じた効果検証に加え、他社で成果を上げた施策も取り入れながら、「今」効果が出るSEO対策をご提案。変化の激しいSEO環境でも安心して取り組めるよう、確かなデータと専門知識をもとに、成果に直結するSEO戦略を提供します。
ナイルでは、SEOコンサルティングの知見をお客様にインプットし、最終的にSEOを内製化していただくことが可能です。
初期のコンサルティングからSEO体制の構築支援、メンバー研修など、お客様のフェーズに合わせ、最適な内製化支援を実施させていただきます。
一般的なSEOコンサルティングにはノウハウをお客様の社内に残す「運用期」の概念が抜けていることが多いため、取り組みしたものの内製化できずに終了してしまうケースが多いです。
ナイルのSEOコンサルティングの内製化プランには、ノウハウを社内に残す「運用期」を設けています。いきなりお客様にバトンタッチするようなことはいたしません。そのため、安心して内製化を実現することが可能です。
\ 今お付き合いしているベンダーさんと並行発注で比較いただいても問題ありません! /
ナイルのSEOコンサルティングサービスは、「過去に依頼したコンサルティングサービスに満足いかなかった」という方でも安心してご依頼していただけるよう、顧客分析を行い、そのサービスを日々改善を重ねております。
ナイルは複数のパートナーと行うSEO業務を一気通貫で支援できるため、 コミュニケーションロスなく、最速で成果を出すことができます。
ナイルでは、「お客様と共に伴走するコンサルティング」を何よりも重要視しております。
迅速なレスポンスや、お客様のレベル感に合わせたご説明はもちろんのこと、積極的な情報共有やご提案もさせていただきます。以前の外注先の担当者の対応にご不満をお持ちだった方でも、ご満足いただけます。
ナイルのSEOコンサルティングでは、「ただ順位を上げる」「ただ流入数を増やす」
といった小手先のSEO対策は行いません。
お客様がWebサイトを通して実現したい重要指標や中間目標、事業計画を元に、
「SEO施策が本当に必要か」といった上流から戦略設計をさせていただき、
成果までご支援させていただきます。
ナイルでは、SEOの内製化に特化したコンサルティングプランをご用意しております。
約100倍の採用倍率を突破し、半年〜1年間の研修を経たメンバーがプロジェクトにアサイン。
多数の成功メソッドを駆使した高品質なコンサルティングサービスを提供します。
ナイルは、SEOの知見を豊富に備えたセールスメンバーが、マーケティング品質を飛躍的に高めるためSEOを軸に周辺の広告など関連施策への影響を考えながらプランニングを行います。
他にも、コミュニケーション長けたメンバーが多く在籍しており、無駄なやり取りが少ないことは勿論、
実現不可能な提案や、ロジック不足な提案は致しません。
お客様のニーズや課題感に合わせて、最適なプランをご提案します。
料金の詳細については、ぜひお問い合わせください。
SEOコンサルティング
検索順位を上げたい、流入数を増やしたい、コンバージョン数を増やしたいという方に最適なプランです。オウンドメディアからDBサイトまで幅広く支援しています。
サービス内容
サイト調査、提案、実装支援、効果測定、定期レポート作成定期レポートは契約終了後もお使いいただけます。
料金
40万円/月〜
期間
6ヵ月〜
SEOコンテンツ制作
コンテンツ制作のリソースがない、社内ルールに適した記事を作成したい、SEOで評価されるコンテンツを作成したい方に最適なプランです。YMYL領域における実績が多数あります。
サービス内容
ヒアリング、企画、執筆、校正、編集、記事公開などすべて対応いたします。業界や文字数により、金額が変動します。
料金
10万円/1記事〜
期間
2ヵ月〜
SEOコンサルティング
+コンテンツ制作
コンテンツ制作含めて、サイト全体のSEO改善やコンバージョン改善を丸投げしたい方におすすめのプランです。ナイルのプランの中で最も人気があるプランです。
サービス内容
・SEOコンサルティング
・コンテンツ制作のサービス内容
→支援フェーズによって、予算内でどちらに重きを置くか変更が可能です。
料金
70万円/月〜
期間
6ヵ月〜
SEO内製化支援
ゆくゆくは自社でSEOを行いたい、社内のSEOの属人化をやめたい方におすすめなプランです。
1年間でSEO内製化できるように支援します。
サービス内容
新体制の構築、専任コンサルタントによるSEOノウハウの提供、貴社内SEO担当者へのフィードバックなど
料金
60万円/月〜
期間
14ヵ月〜
\ 詳しいサービス内容や料金はこちらから! /
ナイルのSEOコンサルティングの料金はいくらですか?
サイトの規模感やトラフィック状況、抱えられている内部課題の難易度及び競合サイトの状態、必要とされる稼働量・期間などによって大きく上下するため、費用は都度見積もりとさせていただいております。
ナイルはご提案前にかならずヒアリングを実施し、パートナーとして貴社に最適なプランと料金をご提示します。
見積もりに関しては無料相談でご案内しております。
SEO対策にかかる費用の相場を知りたいかたはこちらの記事もご参考ください。
SEOコンサルティングにかかる期間はどの程度ですか?
一般的には設計業務に1~2ヶ月を頂いており、以降は実装確認、運用型の改善提案など状況に応じたご契約が可能です。
サイトを作るにあたり、SEOの設計監修だけをお願いしたいのですが可能でしょうか?
SEOの設計監修のご契約は可能です。必要となるワイヤーフレームやサイトマップなどのチェック、アドバイス、フィードバックだけでも可能です。作業量や難易度、期間に応じて個別お見積りさせて頂きますのでお気軽にご相談下さい。
将来的にインハウスでSEO対策を行っていきたいのですが、そういう契約の仕方も可能でしょうか?
可能です。クライアント様向けの社内研修のプランもございます。通常のコンサルティングのご契約を頂き、その中でご担当者様と弊社コンサルティングチームで、実践を通しながら学んで頂くということも可能です。
社内研修、定期開催しているSEOセミナーへのご参加、コンサルティングを通した教育、情報共有など、ご予算やご要望に応じて柔軟に対応できると思いますので、お気軽にご相談下さい。
予算やスケジュールが決まっていないのですが、問い合わせしていいのでしょうか?
問題ございません!
弊社のコンサルティングセールスのメンバーがヒアリングさせていただき、最適な施策に必要な費用や目安のスケジュールを考えご提案させていただきます。
特にはじめてSEOに取り組まれる場合は、目標設定などもお困りかと思いますので、お気軽にこちらからSEOのご相談をいただければと思います!
コンテンツ制作の依頼もしたいのですが、可能ですか?
もちろん可能です!
専門知識を持ったライターと、経験豊富な編集者が品質にこだわった記事を制作します。
まずはコンテンツ制作のサービス紹介ページをご覧になってみてください。
コンサルティングの体制はどうなっているんでしょうか?
ご依頼内容や規模によってメンバーや人数は異なりますが、標準的にはSEOコンサルタント、ディレクター、アナリスト、アシスタントのように3~5名で役割を分担して対応しております。
お客様のサイト状況に応じて最適なメンバーをアサインさせていただきます。
一般的なSEOコンサルタントの費用相場はいくらですか
SEO総合コンサルティング費 月額10〜80万円程度
テクニカルSEO対策費 1回10〜50万円程度
外部SEO対策費 月額1〜15万円程度
コンテンツSEO対策費(記事作成費) 月額5〜30万円程度
サイト設計費用 月額10〜100万円以上
金額や費用が発生する範囲はSEO会社によって大きく異なるため、必ず複数社に見積もり依頼することをおすすめします。
SEOコンサルタントはどんな仕事をするのですか
大きく3つございます。
1つ目:サイト運営目的を聞いて、SEO戦略を立案する
企業によって商品やサービスは異なり、ウェブサイトの運営目的もさまざまです。
目的が曖昧なままでは、効果的な戦略を立てることはできません。「アクセス数を増やしたいのか」「商品をウェブサイト経由で購入してもらいたいのか」「商品やサービスの認知度を上げて来店につなげたいのか」など、まずはクライアントがウェブサイトを運営する目的を具体的にヒアリングします。その後、KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を設定し、目標を具体的な数値で示した上でSEO戦略を立案します。
また、目的のヒアリングだけでなく「本当に流入を増やすべきなのか」「どういったユーザーに来てほしいか」など、ビジネスに貢献するSEO戦略をクライアントとともに考えるのも、SEOコンサルタントの役割です。
2つ目:具体的なSEO施策の提案、実装
SEO施策といっても、多様な手法があります。HTMLタグや文章構成などを見直す場合もあれば、サイト内のコンテンツを充実させる場合もあるでしょう。サイトのデザインや場合によってはサーバーなどのインフラ整備を考えることもあります。
実際に自分で実装することはなくても、関連会社に依頼したり、監修をしたりすることもあるため、Webディレクターのような役割を担うこともあります。
多種多様な施策を提案できる一方で、施策の実装には相応のコストがかかるため、ウェブサイトの仕様や運営費用、コンテンツ制作のリソースなどを踏まえて、最適なSEO施策を考えることも必要です。
自社サイトの調査や、競合調査なども、具体的なSEO施策の提案実装に向けた調査として、こちらに内包されます。
3つ目:顧客企業のSEO担当者の相談役/育成
SEOを内製化するための研修や、SEO担当者として施策案はあるが、この方針で合っているのか壁打ちをしたい、という相談も多いです。
SEOコンサルティング会社の選び方について教えてください
以下のポイントについて詳細にヒアリングを行ってください。
サービス内容:SEOやコンテンツ制作、コンバージョン改善まで一気通貫でサポートしてくれるところもあれば、テクニカルSEOのみ、コンテンツ制作のみの会社もあるなど、特色はさまざまです。
質問例「御社の対応範囲は記事制作までですか? 制作会社とのコミュニケーションはどうされるのでしょうか」
費用:SEOコンサルティング会社によって、料金体系は異なります。企業を選定する際には複数社から見積もりをもらって、金額を比較しましょう。また費用の確認の際は契約の柔軟性も見ておきましょう。
質問例「年間契約の場合、毎月取り組み内容はどのように決まるのでしょうか」
実績:自社と同じ業界での実績があると、過去の経験を活かしたコンサルティングをしてもらえる可能性があるほか、自サイトが抱えている課題と同様の課題を解決したことがあれば、そのときのノウハウや手法を活用した提案を受けられる可能性があります。
質問例「非公開事例含め、〇〇のような課題を支援した事例を共有していただけますか」「〇〇のような課題支援ではなにがポイントで成果がでたのですか。そのポイントは弊社にも当てはまりますか」
担当者の対応:SEOの場合は長い目で見た取り組みが必要になるため、支援会社とのやりとりも長期に渡ることが多いはずです。そのため、担当者の対応がスムーズかどうかも重要です。メールで問い合わせをしても返信が遅い、期待する回答をしてくれない…といったことが見られた場合は注意したほうがいいでしょう。
インハウス(内製)化支援の有無:外注に頼るだけではなく、将来的には自社でもSEOに取り組みたいと考えている場合は、SEOの内製化を支援している会社かどうか確認しましょう。
質問例「内製化の事例はありますか」「セミナーや研修など、弊社社員のSEO知見の向上にはどのように携わりますか」
そのほか注意点としては筋の通ったロジックなしで、「すぐに順位が上がります」と言われた場合や、「あまりにも安すぎる料金での提示」などが挙げられます。サイトで表示されている事例などもしっかりと確認しましょう。他にも様々なポイントがありますので、詳しくはこちらの記事をご覧になってください。
世間一般的なSEOコンサルティングの契約期間の相場を教えてください
SEO支援は、施策によって契約期間(施策期間)は変わります。
<SEO施策ごとの期間の目安>
通常のSEOコンサルティング…半年~1年(以上)
サイトリニューアル後のSEOチェック…約半年
コンテンツ制作のみ…数ヵ月~
インハウス(内製化)支援…半年~1年以上
が一般的です。
順位を上げるには結局、なにが大切なのでしょうか。
SEOはオンラインだけではなく、オフラインのマーケティングも含めた総合的な戦いになっています。そのため、大切なものは多岐にわたり、企業や企業サイトの状況によってそのお客様のサイトの順位を上げるために大切な要素は異なります。だからこそ我々SEOコンサルタントが存在しているので、貴社のサイト順位をあげるために具体的に大切なことはぜひ一度調査をさせていただきたいです。
SEO会社と制作会社の違いを教えてください
制作会社はサイトをつくるためのサーバーの用意や、HTML/CSSのコーディングなどサイトを作ることがメインになります。中にはデザイナーを抱えており、サイトデザインまで対応可能な会社様もいらっしゃいます。
SEO会社は、サイトの順位を検索結果上で上位表示するためのご支援を行います。その中には制作会社さんと協力して行うことも多くございますし、制作の知識は必要です。SEO会社の中にHTMLなどのコーディング担当者を抱えている企業もあれば、コーディングは提携している制作会社と共に行う会社もあります。
制作会社の中にはSEOの知識がある企業様もございます。SEO会社との違いとしては、SEOの最新情報や、実際のSEO施策を行った数、そこから得られた順位をあげるための知見などは当然SEO会社の方が多くなります。
SEO会社は怪しいイメージがあります
Googleがペナルティを与えると発表しているようなルール違反な施策を提案するSEO会社は未だにあります。また検索エンジンの進化についていけていない提案をする企業があることも事実です。そのような影響もありSEOは怪しいと感じている方が今もいらっしゃるのだと思います。SEOに取り組む上で、プロに頼りたいけれど、この会社やこのコンサルタントに任せてよいのか不安や心配がある場合は、納得いくまで複数企業の話を聞き、情報収集をすることをお勧めいたします。弊社としては金額の説明や、体制、自社知見など、お客様に情報を開示するスタンスで取り組んでおりますので、参考にしていただけますと幸いです。
Googleコアアップデート/アルゴリズムアップデートとは何ですか
Googleコアアップデートとは「コアアルゴリズムアップデート」の略称で、Googleが検索アルゴリズムに大規模な変更を加えることです。なお「検索アルゴリズム」とは、検索結果の表示順位を決定するプログラムを指します。
具体的な影響として、問題がないページであっても、検索順位が上昇・下落するといった変動が起こります。こういった検索順位(=SEO)への影響を最低限にするためには、仕組みを把握した上での対策が必要です。
なお、Googleコアアップデートが実施される際は、Googleが公式に事前告知しています。年に2〜4回程度実施され、実施内容は「Google Search Status Dashboard」にて確認が可能です。
コアアップデートの展開開始から完了までの期間は、2週間程度で終わることもあれば数ヵ月かかることもあり、その時々によって異なります。
取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。