
【スライド付き】Webサイト分析と改善の基礎(前編)
こんにちは、ナイル株式会社の伊佐敷と申します。 当社では、昨年から今年に掛けて、無料動画のオンライン学習サイト「Schoo(スクー)」にて「広告に頼らないWebマーケティングの考え方と方法」というテーマで全8回に渡って講義させていただきました。改めて、ご覧いただけた方々にお礼申し上げます。 今回は、Web分析や改善に携わることになった...
こんにちは、ナイル株式会社の伊佐敷と申します。 当社では、昨年から今年に掛けて、無料動画のオンライン学習サイト「Schoo(スクー)」にて「広告に頼らないWebマーケティングの考え方と方法」というテーマで全8回に渡って講義させていただきました。改めて、ご覧いただけた方々にお礼申し上げます。 今回は、Web分析や改善に携わることになった...
※本記事は、2016年公開当時の情報を基にした記事です。 こんにちは、グラシズの土谷です。 Google アナリティクスやヒートマップによる定量分析と、ユーザーテストの定性分析による定量・定性両アプローチからのサイト改善を得意としているアクセス解析コンサルティング会社を経営しています。主にECサイト事業者様や総合代理店様案件のサイト改...
※本記事は、2016年公開当時の情報を基にした記事です。 年明けに振り返り記事を公開しようと目論んでいたものの、いつの間にか1ヶ月以上経ってしまっていました。 やや今更感はありますが、2015年のSEOのニューストピックを振り返りつつ、今後の2016年をどのような方針でSEOを実施していくべきなのか、確認してみようと思います。 最新...
※本記事は、2016年公開当時の情報を基にした記事です。 Googleアナリティクスを使っていないというWeb担当者は今や少ないでしょう。しかし、「イベントトラッキング」という言葉を初めて耳にする人はまだ多いのではないでしょうか。 イベントトラッキングは、ユーザーの行動を計測できる便利な機能です。目標設定にも使うことができるため、応用...
※本記事は、2015年公開当時の情報を基にした記事です。 年内最後のテーマは、年明け以降に更新が延期されたペンギンアップデートについてです。 詳細のタイミングについては語られていませんが、年明け最初の大きなSEOの話題はペンギンアップデートの更新になる可能性も高いと思われます。 今年のうちに心の準備ができるように、振り返りとしてこの...
コンテンツマーケティングのあるべき姿 こんにちは、コンテンツディレクターの成田です。 コンテンツマーケティングやオウンドメディアに関するセミナーに登壇させていただくと、他社の成功事例を知りたいというWeb担当者が非常に多くいます。主催者からも必ず「成功事例を紹介してください」という要望をいただきます。 他社の成功事例を知っておく...
こんにちは、ポップインサイトの木原と申します。 ポップインサイトはユーザテスト、特に被験者が自宅にいながら調査に参加する「リモート・ユーザテスト」を専門としている調査会社です。創業から3年弱で、ウェブ事業者、そのほかにも一般企業などから、2000件以上の調査のご依頼をいただいています。 今回は、「ユーザテストの経験から得られた、人の話...
※本記事は、2015年公開当時の情報を基にした記事です。 Googleタグマネージャではタグの一括管理が可能です。しかし、タグ管理に関する高度な計測の責任は、Web担当者にとってかなりの重圧になりかねません。そこで本記事では、そうしたプレッシャーの緩和になるスキルについて解説していきます。 取り上げるテーマはGoogleタグマネージャ...
ユーザーテストは、実際のユーザーがWebサイトを使っている様子を観察し、サイトの課題とリアルなユーザーの心理を明らかにする優れた調査手法です。 過去の記事では、ユーザーテストの準備や進め方についてご紹介しましたので、今回はユーザーテストで得られた結果を分析し、改善に繋げていくための考え方の一例をお話します。 過去記事のご紹介 ユーザ...
SEOの相談をうける中で、「検索ボリュームがない/少ないキーワードの対策ってどうしたらいいの?」「そもそも対策する必要ってあるの?」といった質問をいただくことがしばしばあります。今回は、そんな「検索ボリュームが少ないキーワード」に対してのSEOの考え方について整理したいと思います。 \プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこ...
取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。