
canonical(カノニカル)とは?canonicalタグの設定方法やSEO効果について解説
ウェブサイトを運営していると、何らかの理由で「完全に同じ」、もしくは「非常によく似た」ページ内容を作るケースがあります。このような重複コンテンツは放置しておくと「評価の分散」「クローラビリティ」など、何かとSEOに悪影響が出ることがあります。 そこで活用すべきなのが「canonical(カノニカル)」です。本記事では、canonical...
ウェブサイトを運営していると、何らかの理由で「完全に同じ」、もしくは「非常によく似た」ページ内容を作るケースがあります。このような重複コンテンツは放置しておくと「評価の分散」「クローラビリティ」など、何かとSEOに悪影響が出ることがあります。 そこで活用すべきなのが「canonical(カノニカル)」です。本記事では、canonical...
URLパラメータとは、サーバーに特定の情報を送るためにURLに付け加える変数のことを指します。 URLパラメータを設置することで、ページ内のユーザビリティを大きく向上させることや、集客施策の効果測定や改善施策を行うことができます。 URLパラメータについて既にお調べになった方の中には、「難しくてよくわからない」と感じられた方も多かった...
※本記事は、2016年公開当時の情報を基にした記事です。 Fetch as Googleとは、Google Search Consoleにあった機能の一つで、現在は「URL検査」という機能に変更されています。この機能では、GoogleにURLのインデックスとリクエストしたり、Googlebotが取得したHTMLソースを確認したりすること...
ウェブページ上に別のページへのリンクを張るときに用いるのが「aタグ」です。aタグはブログを書くときの使用頻度の高いタグでもあります。また、検索エンジンはリンクをたどって別ページを発見するため、aタグの設定はSEOの観点からも重要な要素といえるのです。 そこで本記事では、aタグの意味や使い方、設定する際のポイントについて解説していきます。...
h1とはHTMLタグの一種で、ページの「見出し」を定義するhタグの中で最上位にあるタグです。検索エンジンがコンテンツを理解するのに重要な要素なので、誤った使い方だと検索エンジンやユーザーに内容を正確に伝えられません。サイトの低評価につながる恐れもあります。そこで本記事では、h1を使用するメリットや注意点について詳しく解説します。 なおナ...
URL正規化とは、重複するページの中で、どのページのURLを検索エンジンに評価してもらうのかを示す施策のことです。 URL正規化がされていない場合、意図しないページが検索結果に表示されてしまう、検索エンジンに余計なページをクロールさせてしまうなど、SEOを意識する上で不利に働く可能性があります。 ここでは、URL正規化が必要な事例や、...
※本記事は、2016年公開当時の情報を基にした記事です。 本記事ではユニバーサルアナリティクス(UA)の情報を解説していますが、UAは2023年7月1日をもって利用できなります。 後継のGA4の情報については「サクッと分かる!Googleアナリティクス4」資料をご確認ください! Google Analyticsとは &...
CGM(Consumer Generated Media)とは、ブログや掲示板、SNS、口コミ投稿サイトなどユーザーが投稿したコンテンツで形成されるメディアのことです。 ここでは、CGMの概要や代表例、SEOとの関係性について解説します。 この記事のポイント CGMは、ユーザーが投稿したコンテンツで形成されるメディアのこと...
CSSとは CSSとはカスケーディング・スタイル・シートの略で、HTMLと組み合わせて使用する言語です。HTMLで各要素の意味や情報構造を定義し、CSSでそれらのレイアウトやデザインを定義し、組み合わせてWebページが表示されます。 HTMLは元々それ自体で文書の装飾・デザインを行うことができますが、コンテンツとデザインが一つのファイ...
PVとはPageview(ページビュー)の略称でWebサイトのページが表示された回数のことです。Webサイトの運営において重要な指標のひとつであり、Googleアナリティクスなどの解析ツールを使用することで計測できます。 本記事では、PVと混同しやすいほかの指標との違いやGoogleアナリティクス4(GA4)でPV数を確認する方法、We...
取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。