新着記事

DAUとは?数値の活用方法とMAU・WAUとの違いについて解説

DAUとは?数値の活用方法とMAU・WAUとの違いについて解説

1日あたりのアクティブユーザーを示すDAUはアプリやサービスの人気度を図るために重要な指標です。有効活用することで、更なるサービス向上につなげられます。 ただ、DAUがどんなものなのか、どう役立てていけばいいのかなど、わからないとこも多いでしょう。 そこでこの記事では、DAUについて以下のことを解説していきます。 DAUとは?...

公開日:  / 更新日:
  • #アクセス解析
ブログ記事をリライトして検索順位を上げるには?

ブログ記事をリライトして検索順位を上げるには?

ブログ記事を書いたはいいけれど、思ったように検索順位が伸びない…。多少は検索エンジン経由で集客できているけど、もう少し底上げできるのでは…。そう思われている人も多いのではないでしょうか。 そんなときに考えられる手法が、既存のブログ記事のリライトです。うまくリライトすることで、検索順位を上げることができます。 ここでは記事のリライトを行...

公開日:  / 更新日:
SEOに強い用語集をサイトに作るのは難しい?3つのポイントを紹介

SEOに強い用語集をサイトに作るのは難しい?3つのポイントを紹介

サイト運営にあたって、SEOのためにサイト内に用語集を作りたいという人もいるかと思います。しかし、用語集のページを作成しても、なかなかその効果を得ることは難しいでしょう。 ここでは、用語集を作るそもそもの目的や、SEOに効果的な用語集の作り方をご紹介します。 \コンテンツ制作代行プランの詳細はこちらから/ [Bnr num="10"...

公開日:  / 更新日:
meta keywords(メタキーワード)過去の使われ方から学ぶ不要になった背景

meta keywords(メタキーワード)過去の使われ方から学ぶ不要になった背景

ページのアップ作業を行っていると、titleタグやmeta descriptionなどの設定は忘れないと思いますが、meta keywords(メタキーワード)に関しては入れた方がいいのか迷うことも多いのではないでしょうか。 結論、Googleの検索エンジンを念頭に置く場合は、検索エンジンに無視されるため、meta keywordsの設...

公開日:  / 更新日:
  • #metaタグ
ヒートマップとは

ヒートマップとは

ヒートマップとは ヒートマップとは、ユーザーの動きなどのデータを一目で把握できることを目的とした手法です。ページ内でのユーザーの閲覧箇所や、クリックされている箇所を明らかにすることができます。 一般的にユーザーの注目が集まっている点は暖色で表示され、逆にあまり注目されていない点は寒色~透明で表示されます。クリックされている箇所はクリッ...

公開日:  / 更新日:
  • #アクセス解析
ポータルサイトとは?基礎知識から知っておくべきSEO対策まで紹介 

ポータルサイトとは?基礎知識から知っておくべきSEO対策まで紹介 

ポータルサイトとは、様々な情報を掲載したインターネットの入り口となるウェブサイトのことです。 単にサイトを作っただけでは収益につながないので、事業戦略やSEO対策などの集客施策を考えたうえでポータルサイトを運用し、ユーザーを獲得していく必要があります。 本記事ではポータルサイトの種類や具体例といった基礎知識、必要なSEO対策、運用のポ...

公開日:  / 更新日:
  • #オウンドメディア
小学館の女性メディアが月間1,950万UUに急伸!その基盤となった「ブランド第一主義」とは?

小学館の女性メディアが月間1,950万UUに急伸!その基盤となった「ブランド第一主義」とは?

2017年7月、小学館は「女性誌編集局」を廃止し、新たに「女性メディア局」を立ち上げた。それまで「女性メディア局」のウェブメディアは雑誌のプロモーション的存在に過ぎなかった。しかし、雑誌を編集するだけの女性誌編集局を、女性向けのあらゆるメディアを運営する女性メディア局へと変貌させた。 デジタル化が遅れているといわれる出版業界で先陣を切り...

公開日:  / 更新日:
【わかりやすく解説】YMYLとは?対象ジャンルや成功事例を紹介

【わかりやすく解説】YMYLとは?対象ジャンルや成功事例を紹介

YMYL(Your Money or Your Life)は、Google検索品質評価ガイドライン内で健康やお金など特定のジャンルを指す用語のことです。YMYLの情報によって人々の人生や生活は大きく左右されてしまうため、ほかのジャンルよりも正確で高品質なコンテンツ制作が求められています。 そのため、上位表示が特に難しく、なかなか成果を出...

公開日:  / 更新日:
  • #YMYL
アトリビューション分析(間接効果)とは

アトリビューション分析(間接効果)とは

アトリビューション分析(間接効果)とは アトリビューション分析(間接効果)とは、コンバージョンに至るまでにユーザーが流入したチャネルや接触したページが、どれほど最終的なコンバージョンに寄与したかを測定し、それぞれの経路やページの貢献度合いを評価・分析する手法です。 例えば、ある商品が購入された場合に、ユーザーが直前にどの広告から流入し...

公開日:  / 更新日:
  • #アクセス解析
オウンドメディアはPV数を追いかけると、なぜ失敗するのか?

オウンドメディアはPV数を追いかけると、なぜ失敗するのか?

オウンドメディアのコンテンツを作るとき、どんなことを基準に考えますか? おもしろい?拡散されやすい?千本ノックのようにライターにネタを出させて作る? もしかすると、クラウドソーシングを使って、適当に数合わせをしていませんか? 広告に依存するウェブメディアと同じように、PVを意識しすぎてしまう作り方だと、オウンドメディアにとっては非常...

公開日:  / 更新日:

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。