新着記事

「このSEO施策って本当に効果あるの?」をSEOコンサルタントが解説してみた2020!

「このSEO施策って本当に効果あるの?」をSEOコンサルタントが解説してみた2020!

※本記事は、2020年公開当時の情報を基にした記事です。 今回は「SEOを全部理解するのは大変なので、まずは手を付けられるところから始めたい」と考えている人向けの記事です。 以下の記事にもありますが、SEOは点で施策を打っても成果につながりづらい側面があります。 初心者にありがちなパッチワーク的SEO施策はもうやめよう とはいえ、...

公開日:  / 更新日:
  • #SEOを意識した実装
ファンダムの三原則(共有/熱意/共感)【コンテンツづくりの三原則 第1回】

ファンダムの三原則(共有/熱意/共感)【コンテンツづくりの三原則 第1回】

オウンドメディア運営において、コンテンツづくりは最大の肝です。 今回から始まる連載「コンテンツづくりの三原則」では、毎月1つのコンテンツづくりのテーマや目的を取り上げ、そこに紐づく3つのトピックを深掘りしていきます。 第1回は「ファンダムの三原則」。オウンドメディアの「熱狂的なファン」を獲得するために欠かせない、「共有」「熱意」「共感...

公開日:  / 更新日:
  • #コンテンツづくりの三原則
社会課題解決にオウンドメディアができることとは?日本IBM「Mugendai」

社会課題解決にオウンドメディアができることとは?日本IBM「Mugendai」

「Mugendai(無限大)」は、企業のエグゼクティブ層やリーダー層を中心に、最先端の情報と動向を提供していくオウンドメディアだ。世界中で起こるイノベーションを、テクノロジーと社会課題を通じて、さまざまな切り口で紹介する。 複雑化・多様化する現代社会において、グローバル企業の雄である日本アイ・ビー・エム株式会社は、いかにして企業や人々が...

公開日:  / 更新日:
【12選】SEOコンサルタントになって良かったこと(と悪かったこと)

【12選】SEOコンサルタントになって良かったこと(と悪かったこと)

こんにちは。 デジタルマーケティング事業部 事業組織基盤ユニットの高尾です。 今日は社員へのインタビューで分かった、「SEOコンサルタントになって良かったこと(悪かったこと)」をご紹介していきます! SEOコンサルティングやコンテンツ制作のご相談を希望されている方は、以下よりお問い合わせください。 [blog_cta slug="...

公開日:  / 更新日:
  • #手記
オウンドメディアの成果につながるコンテンツの作り方

オウンドメディアの成果につながるコンテンツの作り方

「こんなにいろいろな記事を公開しているのに、全然CVにつながらないんだよな…」 とお悩みの、オウンドメディア担当者の方はいませんか? 自社のオウンドメディアにノウハウコンテンツをアップしていき、SEOで集客→CV、リード獲得を狙うパターンは多いでしょう。しかし、単純に、狙ったクエリの要件を満たす記事を作成すれば、自然に検索順位が上がり...

公開日:  / 更新日:
ナイルピックアップSEOニュース抜粋版(2020年2~3月)

ナイルピックアップSEOニュース抜粋版(2020年2~3月)

※本記事は、2020年公開当時の情報を基にした記事です。 SEOに関して起こったニュースをまとめてお送りするSEOニュースのコーナーです。 こちらでは、メールマガジンやeBookとして展開している「SEOニュース最新動向レポート(2020年2月~3月)」を抜粋してお届けしています。 無数にあるSEOニュースのうち、事業にインパクトの...

公開日:  / 更新日:
  • #ニュースまとめ
日興フロッギー(SMBC日興証券) vs  EL BORDE(野村證券)【オウンドメディア一本勝負!第7回】

日興フロッギー(SMBC日興証券) vs EL BORDE(野村證券)【オウンドメディア一本勝負!第7回】

成功するオウンドメディアと失敗するオウンドメディアの違いは何なのでしょうか。私たちは、何を基準にオウンドメディアを運営していけば良いのでしょうか。 「オウンドメディア一本勝負!」では、業界の気になるオウンドメディアを5つの指標で比較・検証し、その答えを探っていきます。 第7回は、「日興フロッギー」(SMBC日興証券株式会社)と「EL ...

公開日:  / 更新日:
  • #オウンドメディア一本勝負!
ZMOT(Zero Moment of Truth)とは

ZMOT(Zero Moment of Truth)とは

ZMOT(Zero Moment of Truth、ジーモット)とは ZMOT(Zero Moment of Truth、ジーモット)とは、2011年にGoogleが提唱した消費者行動の概念の1つで、「消費者が購入行動に至るよりも前のタイミングで、積極的に情報収集を行い、商品にたどり着くときにはすでに購買の意思決定を済ませている」という...

公開日:  / 更新日:
  • #分析フレームワーク
E-A-Tとは?コンテンツのE-A-Tを高める考え方

E-A-Tとは?コンテンツのE-A-Tを高める考え方

E-A-Tとは E-A-Tとは、Webページ・WebサイトのExpertise(専門性があること)、Authoritativeness (権威があること)、TrustWorthiness(信頼できること)の頭文字をとったもので、Googleが「検索品質評価ガイドライン」で示したWebサイトを「高品質なコンテンツ」としてみなす上で重要な要...

公開日:  / 更新日:
  • #EAT
ミルクボーイさんがSEOを説明したら

ミルクボーイさんがSEOを説明したら

前提 ・ミルクボーイさん、ありがとうございます。 ・「ミルクボーイがRPAを説明したら」を書いた、いわさきさん、ありがとうございます。 ・言葉足らずな表現や、一部誇張表現がありますが、ご容赦いただけますと幸いです。 ・あくまで執筆者個人の見解です。 ・SEOに興味をもってくれる方が増えたら嬉しいです。 \SEOのノウハウを知れ...

公開日:  / 更新日:
  • #SEO小話

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。