
もう一つのグロースハック条件「認知的負荷最小化」5つのポイント
「ユーザー獲得直後の離脱」 どの新サービスも抱えている悩みです。 アクイジション(ユーザー獲得)からアクティベーション(初回体験)へのフローは、プロダクトの使い勝手が理解されていない新サービスが必ず直面するハードルであり、このハードルを越えるか越えないかでグロースが大きく左右されるのです。 そしてこのフローをせき止める最大の原因が、...
「ユーザー獲得直後の離脱」 どの新サービスも抱えている悩みです。 アクイジション(ユーザー獲得)からアクティベーション(初回体験)へのフローは、プロダクトの使い勝手が理解されていない新サービスが必ず直面するハードルであり、このハードルを越えるか越えないかでグロースが大きく左右されるのです。 そしてこのフローをせき止める最大の原因が、...
※本記事は、2014年に執筆した記事です。 少し前に個人ブログでこんな記事 (「ホワイトハットSEO」という言葉に感じる何とも言えない違和感とか気持ち悪さとか) を書いていながらちょっと気持ち悪いですがこの記事では便宜的に使わせてください。 リンクを使わないSEO(≠ホワイトハットSEO)なるものをしているけど上手くいかない、という相...
※本記事は、2014年公開当時の情報を基にした記事です。 さて、放置気味だったサイトを1月に全面的にリニューアルし、ブログもしばらく更新が滞っておりましたが、2月からまた更新を再開いたします。2014年もよろしくお願いいたします。 [blog_cta slug="cta001-seo-consulting"] SEO勉強会・ワークシ...
コンバージョン=収益の発生 コンバージョンを計測する上で絶対に犯してはいけない間違った考え方です。 そもそもコンバージョンとは変換や転換を意味し、ある状態から違う状態へと変化することを指します。つまり、収益の発生は単純に収益ゼロの状態からのコンバージョンであり、「コンバージョン=収益の発生」という考え方ではユーザー行動の全体像を見失う...
※本記事は、2013年公開当時の情報を基にした記事です。 2013年度も終わりにさしかかり、今年のSEOを振り返る記事も既に多数出ていますが、それにやや乗り遅れて便乗する形で今年の主要な話題を一気に振り返るためのSEO総集編をお届けします。 情報出典元が偏っていますが、重要な情報を、正確に、かつ下手な誤解を生まないよう配慮されて書かれ...
※本記事は、2013年公開当時の情報を基にした記事です。 Search Consoleで再審査リクエストを行うと、Googleから「再審査リクエストが大量に来ています」「すぐリクエストされてもしばらくは審査しません」「ちゃんとリンク削除してからリクエスト送って」といった内容の通知が来ることがあります。 ここでは、この通知の内容や意図に...
※本記事は、2013年公開当時の情報を基にした記事です。 弊社で先日主催したMILLION DOLLAR BOOTCAMPという、砕けて言えばビジコン的イベントがありまして、かなり突貫な企画の割に50人を超える応募を頂き、その中から書類・面接による選考を経て選ばれた16名の大学生が参加してくれました。 イベントの概要としては、3年間で...
※本記事は、2013年公開当時の情報を基にした記事です。 6月に、「スマートフォンユーザーにとって著しくユーザーエクスペリエンスを損ねるような実装をしている場合、スマートフォン検索においてのみランキングを下げることがある」というような話題がありました。 ※参考:Google ウェブマスター向け公式ブログ: スマートフォン向け検索でのラ...
※本記事は、2013年に執筆した記事です。 SEO視点でのキーワードチューニングについて書きます。比較的ライトな話題ですが大切なのに意外に考えられていないことも多かったりするなあと思いますので、というかそう思うことが何度か最近あったので書いてみることにします。自分で言うのも何ですが得意な領域ではありません。 \プロのノウハウを詰め...
WordPressはウェブサイト構築に使われているCMS(Content Management System)の1つで、国内外ともに人気があります。それ故にインターネット上に情報が散らばっており、WordPressに関してまとめて情報を知りたい方も多いのではないでしょうか。 本記事では、WordPressの概要やメリット・デメリット、導...
取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。