【徹底解説】オウンドメディアの作り方を3ステップに分けてわかりやすく解説

更新日:
【徹底解説】オウンドメディアの作り方を3ステップに分けてわかりやすく解説

「これからオウンドメディアを作りたいが、何から始めたらいいのかわからない」

「オウンドメディアを作るのには、どのくらいの期間や費用が必要になるんだろう」

この記事では、このようなお悩みを抱えている方へ向けて、オウンドメディアの立ち上げ工程を「準備」「サイト構築」「コンテンツ制作」の3つのステップに分けて、ひとつずつ解説します

また、オウンドメディアの構築から運用する際にかかる費用についても詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

また、ナイルのSEO相談室では、オウンドメディアの立ち上げ準備や体制づくりの際に役立つ無料のPDF資料をご用意しております。

お気軽に以下のバナーをクリックして資料をお申し込みください。

オウンドメディアの立ち上げ・運用をプロが支援します

ナイルが提供するオウンドメディア支援サービス、記事制作・コンテンツ制作代行を詳しく紹介しています。「見積もりが欲しい」「オウンドメディアを作っていいか不安」とお考えでしたら、お気軽に無料相談をお申し込みください!

資料をダウンロードする

無料相談に申し込む

オウンドメディアを立ち上げる手順

オウンドメディアを、立ち上げる流れを解説します。

「準備」「サイト構築」「コンテンツ制作」の3ステップに分けて、順番に見ていきましょう

オウンドメディアを立ち上げる手順

オウンドメディアの立ち上げ方 Step1:準備編

オウンドメディアを立ち上げる前に、実際に作業に入る前に下記の準備をしておく必要があります。

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

オウンドメディアを立ち上げる準備

目的を決める

まず最初にやるべきなのは、オウンドメディアの目的を定めることです

オウンドメディアを運営する目的としては、主に以下の4つが考えられます。

  1. 集客:新規顧客を呼び込む
  2. ブランディング:企業や商品の価値を上げる
  3. 売上向上:商品・サービスの購入につなげる
  4. 採用・求人:適した人材を確保する

目的によって作るコンテンツは変わってくるため、自社の目的がどれに該当するのかを明確にしておくことをおすすめします。

ユーザー調査を実施する

オウンドメディアの目的が定まったら、続いては戦略設計のための調査を実施します

「顧客満足度調査」や「ユーザー意識調査」、「ユーザー実態調査」などを通じて、ニーズやトレンドを把握してみてください。

【ユーザー実態調査例】

ユーザー実態調査例のキャプチャ画像

ターゲット(ペルソナ)を決める

ユーザー調査を実施したら、その結果をもとにオウンドメディアのターゲットを決めていきます

このとき、年代・性別・職業・年収などを細かく設定したターゲットのことを「ペルソナ」と呼びます。具体的には、以下のようにまとめるイメージです。

ペルソナの例

ペルソナを設定する際には、以下の3ステップを踏むことがおすすめです。

  1. ユーザーをよく知る社員へインタビューをする
  2. ユーザーへのアンケートを実施する
  3. ユーザーへ直接インタビューする

上記のインタビューやアンケートを積み重ねながら、具体的なユーザー像を作り上げていきます。ペルソナの具体的な設定方法については、下記の資料を参考にしてください。

集客チャネルを検討する

ターゲットが設定できたら、続いては集客チャネルの設計を行います。

集客チャネルとは、オウンドメディアへの流入経路のことです。主な集客チャネルとしては、以下の3つが考えられます。

  • 検索エンジン
  • SNS
  • 広告

集客のためにはそれぞれの特徴をよく理解した上で、力を入れるチャネルを選ぶことが大事です。集客チャネルの設計の考え方については、下記の記事をご参照ください。

カスタマージャーニーを設計する

カスタマージャーニーの設計がおすすめです。

カスタマージャーニーとは、顧客の行動や感情の変化を時系列に沿って見える化したものです。下図のようなイメージです。

カスタマージャーニー設計のイメージ図

「認知段階」「検討段階」「決定段階」の各場面で、どのようなアプローチが必要なのかを検討しましょう。カスタマージャーニーは、以下のようなフローで設計します。

  1. 目的を決める
  2. ペルソナを設定する
  3. 項目を決める
  4. カスタマージャーニーマップを埋める
  5. カスタマージャーニーマップの修正と改善

詳しくは以下の記事で紹介しているので、併せて参考にしてください。

コンテンツ戦略を練る

ペルソナとカスタマージャーニーが設計できたら、それらを踏まえて制作していくコンテンツを検討します

ターゲットの特徴とその人が置かれている状況をイメージしながら、どのような情報が必要とされるかをイメージしましょう。

コンテンツ戦略図

ここで決定した戦略は、明文化しておくとチームで共通認識を持ってコンテンツの制作に入れます。

KGI・KPIを設定する

オウンドメディアを運用していく上では、あらかじめKGIとKPIを設定しておくと良いです。

KGI(Key Goal Indicator)とは、「オウンドメディアで最終的に達成したい目標」のことで、メディアの方向性を見失わないために必要になります

一方、KPI(Key Performance Indicator)とは、「KGIを達成するための中間的な指標」で、メディアの現状を数値で把握するために設定します

例えば、資料ダウンロード後の受注率が5%、1顧客あたりの平均月間売上が25万円の場合は、下記のようなイメージです。

  • KGI:オウンドメディア経由の月間売上100万円
  • KPI:オウンドメディアの資料ダウンロード数80件

100万円を目的とするのであれば、4社受注する必要があり、資料が20件ダウンロードされれば1社受注できる計算なので、KPIは80件となります。

要するに、「オウンドメディアでの目標と、達成をするためには何の数値を改善すれば良いのか」を決めておくイメージです

KGIとKPIの詳細については、下記の記事をご参照ください。

また、この段階で必要な記事数も見えてくるため、メディアの運用にかける予算を決めておくとさらに進行がスムーズになります。

運営体制を構築する

最後の準備として、オウンドメディアを運営していくためのチームを構築します

メディアの運営には、具体的に以下のような人材が必要になります。

オウンドメディアに必要な役割の図解

成果が出るまで継続的にコンテンツを制作していけるよう、運営体制を固めることは重要です。人材を自社で採用するのか、外部に委託するのかも含めて、よく検討するようにしてください。

番外編:企画書を作成する

オウンドメディアの実施が社内で確定していない場合には、企画書を作成して、会社からの承認を得る必要があります

社内稟議が通りやすい企画書にするためには、以下のポイントに気をつけるとよいでしょう。

  • 目的を明確にする:何のためにオウンドメディアを立ち上げるのか
  • ターゲットを定める:誰に向けて情報発信をするのか
  • コンテンツの方向性を決める:ターゲットのどのようなニーズを満たしていくのか
  • 成功数値を設定する:最終目的を達成するため、いつまでに何を成し遂げるのか

下記の記事でも企画書の書き方やポイントを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

動画でもオウンドメディアの事前準備について解説しています!

 

オウンドメディアの立ち上げ方 Step2:サイト構築編

事前準備が整ったら、いよいよサイト構築の作業に入ります。

ここでは、下記の4つについて詳しく解説します。

オウンドメディアのサイト構築

メディア名をつける

まずは、オウンドメディアの名称を決めます。メディア名は、自社の商品・サービスがイメージしやすいものがおすすめです

例えば、弊社ナイルは「SEOやBtoBマーケティングのコンサルティングサービス」を提供しており、マーケティングを中心としたコンテンツを発信しているため、「ナイルのマーケティング相談室」というメディア名にしています。

名称が決まったら、念のため商標登録されていないことも確認しておきましょう。特許情報プラットフォーム(独立行政法人工業所有権情報・研修館)で検索することができます。

ドメインを決める

オウンドメディアの名称が決定したら、それに合わせてドメイン(「https://www.seohacks.net/」なら「www.seohacks.net」の部分)を決めていきます

メインサイトがある場合には、下記のようにサブドメインやサブディレクトリを活用することも可能です。

<https://example.com/>をメインドメインとした場合

  • サブドメイン:「https://blog.example.com/」
  • サブディレクトリ:「https://example.com/blog/」

サブドメインとサブディレクトリの詳細については、下記の記事をご覧ください。

サーバー環境を整える

オウンドメディアを運営していくためには、データを保管するためのサーバーを準備しておく必要があります

サーバーの整備方法としては、主に以下の3つがあります。それぞれのメリットとデメリットを確認して、自社に適したものを選ぶようにしてください。

仕様 自社専用サーバー クラウド型サーバー 共有サーバー
概要 ・購入したサーバーを社内に設置する ・クラウドサービスが提供するサーバーを利用する ・複数の会社で1つのサーバーをシェアして使う
メリット ・外部からアクセスされにくいため、安全性が高い
・負荷が大きくなってきた場合には、カスタマイズして対応できる
・サーバーを購入する初期費用が不要
・負荷が大きくなればカスタマイズも可能
・メンテナンスはベンダーが実施してくれる
・サーバーを購入する初期費用が不要
・メンテナンスは管理者が行ってくれる
・最もコストが安い
デメリット ・メンテナンスをするスタッフが必要
・社内にサーバーを設置するスペースを確保しなければならない
・自社専用サーバーよりはカスタマイズの自由度が低い
・共有サーバーよりも月々のコストが高い
・カスタマイズの自由度が低いため、負荷の増加に対応しづらい

サイトを制作する

サーバーの準備ができたら、続いてはサイトの制作です。

ここでは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)を使って、Webサイトを作っていきます。CMSの導入形態としては、以下の3つがあります。

オープンソースのWordPressでサイトを制作することが一般的ですが、自社のリソースや予算を勘案しながら、どの方法を採るのか検討してください

オープンソース プログラムのソースコードが無料で公開されているもの。有名なものとして、「WordPress」がある。
パッケージ ライセンスを購入して、サーバーにインストールしてから使う。 自分でオープンソースを使ってサイト構築ができない場合でも短時間で作成できるが、ライセンスを買うコストがかかる。
クラウド ベンダーが管理するサーバー内にサイトを作る。簡単にサイトを作れる一方、毎月の使用料がかかる。

オウンドメディアの立ち上げ方 Step3:コンテンツ制作編

サイトが構築できたら、いよいよ掲載するコンテンツを制作します

ここでは、上記の流れに沿って、作成方法を解説します。

オウンドメディアのコンテンツ制作

なお、自然検索流入を増やしたい場合には、SEOを意識した記事制作が必要です。SEO記事の場合は、ここで紹介する工程の前に「キーワード選定」と「検索意図の推測」をフローに組み込む必要があります。

具体的な方法は、下記の2つの記事をご参照ください。

構成を作成する

記事の執筆に入る前に、まずやるべきなのは「記事の構成(目次)」を考えることです

一般的には「大見出し(h2)」と「小見出し(h3)」を決めて、それぞれの中身を検討してます。ちなみに、本記事でいうと構成は以下のようになっています(正式な構成書のフォーマットは、下のバナーをクリックするとダウンロードできます)。

構成書

ライターが構成書を作成したら、この時点でディレクターや編集者がチェックしておくと良いです。執筆前に確認しておけば、後で大幅な修正が生じることもなくなります。

\成果につながる記事を作る!構成書のフォーマットは、こちらから/

ダウンロードは無料です

記事を執筆する

構成が完成したら、それに沿って本文を執筆します

質の高い記事を書くためには、以下の3点がポイントです。

  • わかりやすい原稿にする
  • 情報源は信頼性を重視する
  • 見せ方を工夫する

記事を書く際のポイントは下記の記事でも解説していますので、併せてご確認ください。

校正・校閲をする

記事が完成したら、校正と校閲を行います。両者の違いは、以下のとおりです

  • 校正:文字の誤りを正すこと
  • 校閲:文章表現や事実関係に間違いがないかチェックすること

完成した記事は何度も読み返して(推敲)、ブラッシュアップしましょう。文章チェックは、最低でもライターと編集者と合わせて2人以上の複数人でするとベストです。

校正と校閲については、下記の記事でも詳しく解説していますので、興味のある方はご覧ください。

アイキャッチ画像や図版を作成する

オウンドメディアに掲載する記事が文字ばかりだと、ユーザーは読みづらさを感じて離脱につながってしまいます

そこで、記事には適宜、アイキャッチ画像や図版を挟むことをおすすめします。社内にイラストを描けるスタッフがいない場合には、コストはかかりますが、外部のデザイナーに発注するのもいいでしょう。

記事を投稿する

記事が無事完成したら、オウンドメディアに投稿します

公開後は必要に応じてSNSでも投稿することで、より閲覧数を増やすことができます。オウンドメディアと組み合わせると効果的なSNSについては、以下の記事で解説しているため、併せて参考にしてください。

オウンドメディアを立ち上げた後は必ず分析を実施しよう

オウンドメディアで成果を上げるためには、コンテンツを作りっぱなしではいけません

「設定した目標がどこまで達成されているのか」「改善すべきページや施策はないか」などを確認するために、現状の分析は必ず行うべきです。

分析をする際は、ツールを用いてデータを収集する必要があります。代表的な分析ツールとしては、「Googleアナリティクス」「Google Search Console」「GRC」などがあります。これらのツールを使って最低限、下記のポイントをチェックしましょう。

  • アクセス状況
  • 流入経路
  • 検索キーワード
  • ユーザーの行動
  • コンバージョン状況

なお、サイト分析の方法については下記の記事でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

オウンドメディアにかかる費用を段階別に紹介

ここからは、オウンドメディアを始める方向けに段階別に費用を紹介します。

一口にオウンドメディアと言っても、どの程度注力するかや規模によってもかかる費用が異なります。しっかりと把握しておきましょう。

段階1 オウンドメディアの構築にかかる費用

オウンドメディアの構築にかかる費用

  • ドメイン代・サーバー代 : 年間数千円~5万円
  • 低コストで構築する場合 : 約20万円
  • ある程度カスタマイズして構築する場合 : 約50万円
  • 本格的なメディアを構築する場合 : 約100万円~300万円

オウンドメディアの構築費用には、サイトの構築費以外にも毎年ドメイン代やサーバー代が必要になります。ドメイン代やサーバー代は、年間数千円から最大で約5万円程度が一般的です。

低コストでオウンドメディアを立ち上げたい場合、WordPressのようなCMS(コンテンツ管理システム)を活用すれば、20万円以下の予算でオウンドメディアの構築が実現可能です。ですが、非常にシンプルなデザインと機能に限定されたものになります。

自社に合わせたデザインを取り入れたり、運営に役立つ機能を備えたオウンドメディアを構築したい場合、費用は考慮する必要があります。外部の業者に依頼すると、約50万円前後がかかるケースが多いと言われています。

社内にデザインやWeb構築に関する専門知識を持つスタッフがいる場合、自社での構築が可能です。しかし、専門スタッフや担当者のリソースが限られている場合は、大きな負担が社内にかかるためおすすめできません。

コンテンツの設計からSEO対策に至るまで、より本格的なオウンドメディアを目指す場合は、100万円から300万円ほどかかるのが一般的です。本格的なオウンドメディアを構築したくて、専門的な知識を要する構築を外部に依頼する際には、依頼先の実績の確認とオウンドメディア構築に特化した企業を選択することが極めて重要となります。

このように、オウンドメディアの構築は20万円から300万円まで規模や依頼先によってかかる費用に幅があるため、事前の準備と計画をしっかり行ってから進めましょう

段階2 オウンドメディアの運用にかかる費用

オウンドメディアの運用には主に人件費がかかります。コンテンツの作成から記事のチェックや編集、さらにはメディアの分析といった作業は、専門知識を持った人材によって行われる必要があるからです。

オウンドメディアの運用にかかる費用は外部に依頼する場合、50万円以上かかるケースが一般的です。なお、運用の複雑さやメディアの規模、投稿するコンテンツの量や質によって大きく変動します。

例えば、より専門的な記事を多く投稿し、定期的な分析を行い、その結果をもとにメディアを最適化していく場合、さらに高額な運用費用が必要です。

既存の社員が対応できたり、オウンドメディアの運用のノウハウが社内に存在していたりすれば、費用をおさえられます。ですが、リソース不足や適切な人材が居ない場合は、闇雲に運用するのではなく、知識のある外部に運用の一部を委託するのがおすすめです。

「これからオウンドメディアを始めるが、ノウハウがない、しかし運用費用はおさえたい」という場合は、メディア運営支援や内製化をサポートも行っている委託先に依頼しましょう。最初は外部に依頼しつつ、運用の基本やノウハウを蓄積し、徐々に内製化していくことで、運用にかかる費用を抑えられます

運用にかかる費用は決して少なくはありませんので、長期的な視点で自社のみで運用するのか外部の支援も活かしつつ運用するのか慎重に検討しましょう。

段階3 オウンドメディアの記事制作にかかる費用

外部にオウンドメディアの記事制作を依頼する場合にかかる費用は、作業内容によって大きく異なります。

記事の構成作成には最低でも5,000円からの費用がかかり、執筆のみの場合は最低で1記事5,000円~数万円します。ジャンルや求めるレベル、執筆するボリュームなどによって大きく前後することを覚えておきましょう。

さらに、記事の編集作業も同じく1記事5,000円からの費用がかかる場合が多いです。ほかにも、記事に専門的な監修を加える場合は10,000円~数万円が必要となります。

例えば、すべての工程を外注した場合は下記のとおりになります。

構成作成費5,000円+執筆費5,000円+編集5,000円+監修費10,000円
=25,000円/1記事

上記の費用は安く見積もったときの費用となるので、記事のボリュームやクオリティ、自社のオウンドメディアに専門性が求められる場合は、上記よりも高くなると考えましょう。

また、自社でライターや編集者を管理するのではなく、外部の業者にすべて依頼する場合、費用は数万円から数十万円ほどになります。依頼する記事の本数や、制作する内容の複雑さによって変動するので、事前にどのような記事を月に何本制作してほしいかなどを伝え、詳細な費用を確認しましょう。

ナイルでは、後発からでもOKなオウンドメディアの構築・運用支援を行っています。オウンドメディアの立ち上げに興味やお困り事がある方は、お気軽に無料相談をして下さい!

オウンドメディアを立ち上げてビジネスを成功させよう

オウンドメディアは認知度向上や見込み顧客の獲得など多くの場面で役に立つため、これから立ち上げを検討する方も多いのではないでしょうか。

ですが、オウンドメディアを成功させるには勢いで作るのではなく、本記事で紹介したように目的の設定や戦略の設計など入念な準備が必要です

また、オウンドメディアは立ち上げ時にも運用時にもある程度の費用がかかることを忘れないようにしましょう。コンテンツを制作するのにはどの程度の費用が必要になるのか、オウンドメディア全体の予算を考え、しっかり計画を立てながら運営するのがおすすめです。

これからオウンドメディアを作る方は本記事を参考にしつつ、立ち上げ後に役立つ下記の記事もぜひ併せてお読みください。

なお、「これから立ち上げたい」「立ち上げたけどうまく運用出来ずにいる」とお困りの方は、オウンドメディアの立ち上げや運用支援も行っている弊社にぜひご相談ください。

オウンドメディアの立ち上げ・運用をプロが支援します

ナイルが提供するオウンドメディア支援サービス、記事制作・コンテンツ制作代行を詳しく紹介しています。「見積もりが欲しい」「オウンドメディアを作っていいか不安」とお考えでしたら、お気軽に無料相談をお申し込みください!

資料をダウンロードする

無料相談に申し込む

編集者情報

金子 光(かねこ ひかる)
金子光

新卒で楽天グループ株式会社に入社。営業管理として40人規模のチームをマネジメント。その後社員3人のベンチャー企業に入社し新規事業立ち上げを経験。現在はナイルのSEO相談室編集長として、Webマーケティングに従事している。

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

オウンドメディア 課題

オウンドメディア運営でよくある課題とは?解決策もいっしょに紹介

BtoBオウンドメディア 失敗しない戦略設計とは

BtoBオウンドメディアの成功事例10選!失敗パターンと対策も紹介

【Web担当者向け】セミナーレポート「ユーザーをファン化するコンテンツ企画」(スライド付き)

新着記事

検索ボリューム_アイキャッチ

検索ボリュームはどう調べる?調査ツールやキーワード選定方法を解説

サイト内検索_アイキャッチ

サイト内検索とは?やり方や導入方法・メリットをわかりやすく解説

SEMとは_アイキャッチ

SEMとは?SEOとリスティング広告の違いなどを、事例を交えて解説

サイト内検索

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。