A/Bテスト(ABテスト)とは?やり方や成功させる方法を解説
ABテストとは、「2パターンのウェブページを公開して一定期間に効果があったほうのページを採用する」ウェブマーケティングで行う手法のことです。
低コストで実施できる反面、ある程度のサンプル数が必要といった注意点もあります。
今回の記事では以下の内容を紹介します。
- ABテストの概要
- ABテストの魅力と注意点
- ABテストを成功させるポイント
自社サイトの改善方法として、ABテストは有効な手段の1つです。ABテストの実施を検討している方は、ぜひ最後までご一読ください。
また、事業を効率的に成長させるために、ウェブマーケティングにおけるKPI設計の考え方を解説した無料のPDF資料をご用意しております。
お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。
\ウェブマーケティングで事業を効率的に成長させたい方必見!/
目次
そもそもABテストとは何か?
ABテストとは、2つの異なるパターンを表示し、どちらがより成果につながるかを試す施策のことです。
Webマーケティングの施策として活用されています。
例えば、ウェブサイトを改善する場合、以下のような方法でABテストを実施します。
- CTA直前の誘導文を2パターン用意し、どちらでより成果が出たかを計測する
- 異なる2パターンの広告を表示し、どちらがよりクリックされたかを比較する
- 異なる2つのLP(ランディングページ)を用意し、CVR(コンバージョン率)を比較する
実際に異なるパターンでの実施結果を比較できるため、サイトの離脱防止や収益改善といった効果が期待できます。ABテストの目的について、さらに詳しく見てみましょう。
ABテストの目的
ウェブサイトや広告バナーなどを対象に行うABテストの目的は、「CVR(コンバージョン率)」と「CTR(クリック率)」を向上させることです。
例えば、画像の違う広告バナーを、AパターンとBパターンの2つ用意し、それぞれ同数のユーザーに表示させます。その結果、どちらのパターンのCVRやCTRが高かったのかを検証するというものです。
この検証結果を踏まえて、より効果の高いパターンを実際に広告バナーとして反映させたり、さらに改善するためにまた別のABテストを行ったりします。ABテストは必ずしも2パターンだけで行う必要はありません。必要に応じて3パターンや4パターンで検証できます。
ABテストを行うメリット
ここからは、ABテストを実施するメリットについて紹介します。
ABテストを実施することで、成果につながる施策・つながらない施策を迅速に検証できます。また他の施策と比較しても安価に実施できるため、検証と改善を繰り返すときにおすすめです。これはどういうことか、詳しく解説します。
成果(収益)を上げやすくなる
ABテストを実施するメリットの1つは、収益を上げやすくなることです。
なぜなら、どのパターンが成果につながるか実際に検証できるからです。例えば、CTA直前の文言について、AパターンとBパターンを用意し、どちらが成果につながるか測定・検証できます。
またABテストは、成果につながる施策がわかるだけではありません。成果につながらない(改悪になりかねない)施策の実施を止めやすくなります。
例えば、ABテストを実施したけれど、どちらも今より成果が出なかった(もしくは現状と変わらなかった)というパターンも考えられるものです。この場合、ABテストが失敗したのではなく「成果につながらない施策の実施を未然に防ぐことができた」といえます。
ABテストを実施しても、必ずしも成功するとは限りません。しかしうまくいかない場合でも、「成果が出ない施策がわかった」という発見につながります。
低コストで実施できる
ABテストは、広告と比べて非常に低いコストで導入できます。
広告出稿にはある程度以上のコストがかかるものです。しかしABテストなら、複数パターンを用意するコストは発生するものの、広告よりも低予算で実施できます。
また、ABテストはウェブサイトや広告内の小さな部分を改修する検証であるため、工数も少ないです。最近では無料でABテストを実施できるツールもあり、手軽に導入できる環境が整っています。
無料のABテスト実施ツールについては、ABテストが無料でできる「Googleオプティマイズ」をチェックしてみてください(後述しています)。
ABテストを行う際の注意点
ここからは、ABテストを行う際の注意点について紹介します。ABテストの結果を検証するときは、下記の点に注意しましょう。
検証には十分なテストサンプル数が必要である
ABテストの結果を検証するには、テスト検証ができるくらいのサンプル数が必要です。
例えば、ABテストを実施中のページに流入したユーザー数が10人しかいなかった場合、施策の効果なのか偶然なのかを判断しにくいです。もし十分なサンプル数を確保できない場合は、以下のような対処法が挙げられます。
- 流入数の多いページへ、ABテスト実施対象を変更する
- ABテストの実施期間を延長する
ABテストを実施するときは、ある程度のサンプル数を確保できるよう、対象ページと実施期間を検討しましょう。
季節・トレンドによって結果が変わる可能性がある
ABテストの結果は、季節やトレンドなど、一時的な要因に左右されるのも特徴です。
夏はAパターンがうまくいっていたけれど、冬になるとBパターンもしくは他の施策のほうがうまくいくといったケースもあります。
市場環境は、常に変化しているものです。市況の変化によって、以前は有効だった施策がマイナスになることも考えられます。ABテストを実施する際は、その時々の時期やトレンドによって結果が左右される可能性も考慮しましょう。
ほかにも、ABテストを行う際の心構えがあります。ABテストの心構えや組織のマインドづくりについては、以下記事をご一読ください。
ABテストの対象
ABテストを実施する対象としては、ウェブサイトやアプリが代表的で、LP(ランディングページ)やバナー、広告文などでも実施されています。
ここからは、ABテストの対象について紹介します。それぞれ、詳しく見てみましょう。
ウェブサイト
ウェブサイトのトップページでABテストを行う場合は、ファーストビュー画像やメインコピー、フォーム画面などを比較検証します。
トップページを改善することで、サイト訪問者のアクション、つまりCVRの向上にも大きな影響を与えます。
アプリ
アプリのABテストは、アプリストアページとアプリ内の2ヵ所で実施されます。
アプリストアを改善することで、より多くのユーザーにアプリをインストールしてもらったり、ランキング上位に表示させたりすることにつながります。もちろん、アプリ内でも比較検証を行い、ユーザーが快適にアプリを使うことでCVRの向上を狙うことも可能です。
LP(ランディングページ)
SNSやリスティング広告などからLPにたどり着いたユーザーが、最初に目にするLPのレイアウトや第一印象は重要です。
ABテストによって構成や画像を比較検証し、CVRの向上を図ります。
バナー
バナーは、「なんとなくクリックしてみた」「印象的なコピーに惹かれた」といった、一瞬の判断によってクリックされることが多いものです。
広告バナーをじっくりと見てクリックするユーザーは少ないため、広告配信側はABテストを行います。そして、よりユーザーのクリック率が高い「勝ちパターン」のバナー広告を作成するのです。
「サイト改善のためにABテスト実施を考えているけれど、本当にこれが正しい施策か自信がない」と悩んでいる場合は、無料相談よりお問い合わせください。
\ウェブマーケティングで事業を効率的に成長させたい方必見!/
ABテストを成功させる4つのポイント
ここからは、ABテストを成功させる4つのポイントについて紹介します。成功率を上げるためには、効率的にABテストを実施することをおすすめします。ABテストを成功させるポイントについて、詳しく見てみましょう。
【ポイント1】ABテストを実施する目的を明確にする
ABテストを成功させるには、実施する目的を明確にすることが大切です。
多くの場合、ABテストの最終目的は、CVRの向上です。しかし、ABテストによる小さな改善それぞれが、サイト全体のCVRアップにすぐにつながるというわけではありません。
そのため下記のように、比較検証においてより具体的な目的を設定し、検証結果を分析していくことが大切です。
- どちらのパターンが、サイトの離脱を防止できるのかを知る
- バナーのクリック率を上げるパターンを知る
また、比較したAとBパターン以外にもより良いパターンがある場合もあります。2つだけで最適なものを導き出すのではなく、常により良いアイデアはないか考え続けるのもポイントです。
【ポイント2】ABテストを実施するタイミングを考える
ABテストの成功は、実施する時期・タイミングが大きく関わってきます。
ABテストは、いつでも実施すれば効果が得られるというわけではありません。特に、次の3つの課題を抱えているときにABテストを行うことで、ウェブサイトや広告などの改善が見込めるといわれています。
- LPからの訪問者の離脱率が高い
- ファーストビューに画像やボタン、メインコピーなど複数の要素がある
- 集客率アップのためにもページの改善が課題となっている
【ポイント3】ABテストを実施する前に仮説を立てる
ABテストを実施する前に、仮説を立てておくことが大切です。
ABテストを実施するとなると、さまざまなパターンを検証してみたくなるものです。しかし、複数パターンを用意する場合は、必ずそれぞれに下記のような仮説を立てることが大切です。
「このパターンは◯◯という理由で改善につながるかもしれない」
「ユーザーにはこういう心理があるから、このパターンを試してみよう」
仮説を立てずにやみくもに検証を続けても、かえってCVRを下げかねません。
【ポイント4】比較箇所は1つのテストにつき1ヵ所にする
ABテストで比較する箇所は、1テストにつき1ヵ所のみとしましょう。
同時に複数の比較箇所を用意すると、成果が出てもその理由を分析しにくくなってしまうためです。
ABテストのよくある疑問
ここからは、ABテストのよくある疑問について、回答とともに紹介します。
- ABテストのやり方は?
- ABテストの無料ツール「Googleオプティマイズ」の機能は?
- 「ABテストは意味がない」って本当?
- ABテストで成果がでた事例はある?
ABテストの始め方や成功事例などについて、詳しく紹介しています。さっそく見てみましょう。
ABテストのやり方は?
ABテストの実施手順は、以下のとおりです。
- 改善対象を決める
- 「なぜうまくいっていないのか」の仮説を立てる
- 仮説をもとにABテストを実施する
- 効果を検証する
- 必要に応じて次のABテストを実施する
例えば、特定のウェブページから発生している収益が少ない場合、原因は何なのか、仮説を立てます。そして仮説検証を行い、期待できる効果が確認できない場合などは次のABテストを実施するといったサイクルで進めます。
ABテストの無料ツール「Googleオプティマイズ」の機能は?
Googleオプティマイズとは、Googleが提供している、無料で利用できるABテストツールのことです。Googleアナリティクスと連携できるため、ウェブサイトの分析を細かく正確に計測ができます。
Googleオプティマイズは、公式サイトから申し込むだけで、誰でも簡単にABテストが行えます。ABテスト実施を考えている方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。
またABテスト以外にもサイト改善に活用できるツールがあります。各ツールについては、以下にまとめて紹介していますのでぜひご覧ください。
この記事もチェック
「ABテストは意味がない」って本当?
「ABテストなんて、実施しても意味がない?」ABテストを実施するか悩んでいる人の中には、このような意見を聞いたことがある人もいるかもしれません。ABテストは、サイトやサービスの改善に有効な方法のひとつです。
ではなぜ「意味が無い」といった口コミが発生するのでしょうか。考えられる理由は、以下のことが挙げられます。
- 季節やトレンドの変化により、有効だと判断した施策が役に立たなくなった
- 一部を改善した結果、サイト全体のユーザー行動に悪影響が発生した
基本的にABテストは「1回実施して終わり」とはなりません。継続的に、PDCAを回しながらABテストを行うことで成果を得やすくなります。
ABテストで成果が出た事例はある?
ABテストを実施した結果、成果が上がった事例があります。代表的な事例について、以下で簡単に紹介します。
- オバマ大統領の献金サイト:ABテストを繰り返した結果、6,000万ドル(約75億円)※の献金集めに成功
※2022年4月14日時点:1ドル125.25円
- Web接客プラットフォーム「Sprocket」:3万回以上のABテストを実施し、離脱防止とCVアップを実現
- 産直お取り寄せEC「ニッポンセレクト」:ABテストを実施し、ツール導入による決済完了率アップ効果を確認
参考:【決済完了率約1.3倍】産直お取り寄せEC「ニッポンセレクト」がSELF導入により販売を効率化/SELF株式会社(PR TIMES)
このように、ABテスト実施によって「収益が改善した」「効果が確認できた」といった事例が多くあります。
ポイントを押さえてABテストを始めましょう
ABテストについて紹介した内容をまとめます。
- サイトを改善する1つの方法としてABテストがある
- メリットは低コストで収益を上げやすくなる
- デメリットは検証にはサンプル数が必要かつ時期・トレンドに左右される
- ABテストを成功させるポイントが4つある
注意点や成功させるためのポイントを考慮した上でABテストを実施すれば、低コストでサイトの収益改善が期待できます。サイトの改善に悩んでいる方は、この機会にABテスト実施を検討してみてはいかがでしょうか。
また、事業を効率的に成長させるために、ウェブマーケティングにおけるKPI設計の考え方を解説した無料のPDF資料をご用意しております。
- WebマーケティングにおけるKPIとは?
- KPIを立てるのに必要な考え方
- KPIの探し方・捉え方をコンビニの導線で把握する
等について解説しております。
お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。