noindexとnofollowの違いとは?正しい書き方を解説

公開日:
noindexとnofollowの違いとは?正しい書き方を解説
松田 明(まつだ あきら)

著者情報

コンサルティングユニット|松田 明
複数の事業会社(旅行・教育業界)でSEO・広告を中心とするWEBマーケティングスキルを身につけ、ナイルに入社。これまで事業サイドでデータベース型(EC・求人)・店舗ビジネス・オウンドメディア等、多岐にわたるサイトに携わった経験を活かして、クライアントの立場を深く理解し、最適な解決策を提案できるコンサルタントを目指している。
複数の事業会社(旅行・教育業界)でSEO・広告を中心とするWEBマーケティングスキルを身につけ、ナイルに入社。これまで事業サイドでデータベース型(EC・求人)・店舗ビジネス・オウンドメディア等、多岐にわたるサイトに携わった経験を活かして、クライアントの立場を深く理解し、最適な解決策を提案できるコンサルタントを目指している。

SEOをより効果的にする上で、「noindex」と「nofollow」の設定は欠かせません。
noindexとnofollowは一見すると似ていますが、それぞれ役割は大きく異なります。
それぞれの役割を曖昧なままにしていると、検索エンジン経由でのアクセス数の減少や、検索エンジンから低い評価を受ける可能性があります。

そのリスクを避けるためにも、noindexとnofollowの違いは正確に理解した上で適切に設定しましょう。

この記事では、noindexとnofollowの違いをわかりやすく解説。
それぞれの使い方や具体的な記述方法も紹介します。

なお、自サイトのSEO内部対策でお悩みの方は、支援実績2,000社を超えるナイルにお任せください。

内部SEO対策の基本的なチェックポイントは、下記の資料でご覧いただけます。
資料のチェック項目の意味や確認方法がわからない場合は、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください。

SEO内部対策・テクニカルSEO24項目をまとめました

SEO内部対策・テクニカルSEOでチェックするべき24項目をひとつの資料にまとめました!サイトの点検にご活用ください。サイトリニューアル前にチェックしておくことで、SEO悪化を防止できます。もし「サイトの数値が悪化した」「技術的な話がわからない」ご状況でしたらお気軽に無料相談よりご連絡ください。

資料をダウンロードする(無料)

無料でナイルに相談する

この記事のまとめ

  • noindexを設定すると特定のページはインデックスされず、ページ内のリンクはたどっても良いという指示になる
  • nofollowだけを設定すると検索エンジンにインデックスはされるが、設置されているリンクはたどらないという指示になる
  • 低品質なコンテンツや、ユーザーにとって価値のないページに対してnoindexは設定する
  • nofollowは信頼できないWebサイトや、自サイトとは無関係なページへのリンク、広告リンクに設定する

noindexとnofollowの違いとは

「noindex」と「nofollow」は、検索エンジンに対して、ページのインデックスやリンクの扱いを制御する設定項目です。

クローラーとは、各サイトのコンテンツインデックスするためにWeb上のデータを自動的に取得していくプログラムであり、検索結果の順位に大きく関わります。

検索エンジンは、インデックスの中に蓄積した情報の中から、検索クエリと関連性の高いページを独自のアルゴリズムでランク付けし、検索結果に表示します。

<検索エンジンが検索結果の順位を決定する仕組み>

Googleの検索結果に表示されるまでの工程

noindexは「このページを検索エンジンのインデックスに登録しないでください」とクローラーに伝える役割を持ち、一方のnofollowは「このページ内のリンクをたどらないでください」という指示を与えます。
どちらも、検索エンジンのクローラーが自サイトを巡回する際に、その動作を制御するために使われます

なおnoindexを単独で設定すると、そのページはインデックスされませんが、クローラーがページ内のリンクをたどることは可能です。
一方、nofollowを単独で設定した場合、ページはインデックスされるものの、そのページ内に設定されたリンク先をクローラーがたどることはありません。

なお、noindexを設定したページは検索結果に表示されませんが、nofollowのみを設定している場合は検索結果に表示されることがあります

noindexとは

noindexは、Webサイトを構成するページに記述するメタタグです。
noindexを設定すると、検索エンジンのクローラーが、そのページをインデックス登録しないようになることは、前項でご紹介したとおりです。
また、noindexが設定されたページはインデックスされないため、検索結果にも表示されません。

noindexの役割

noindexを設定することで、情報量が極端に少ないコンテンツなど、Webサイトの評価に悪影響を及ぼす可能性のあるページはインデックスされなくなります。
適切にnoindexを設定すればWebサイト全体の高評価にもつながり、検索結果における順位の向上も期待できるでしょう。

なお、noindexの記述方法や使用時の注意点について詳しくは、下記の記事をご覧ください。

<参考記事>
noindexとは?noindexタグの書き方や注意点について

nofollowとは

nofollowとは、HTMLのリンクタグに追加する属性で、特定のリンク先をクロールしないよう、検索エンジンに伝えることをいいます。

nofollowの役割

nofollowは、信頼できないコンテンツや自サイトと関連性の低いページへのリンク、広告リンクなどに設定します。

なお、nofollowの記述方法や使用時の注意点について詳しくは、下記の記事もご覧ください。

<参考記事>
nofollowとは?使い方や設定方法、SEO効果について解説

noindexとnofollowの記述方法

noindexとnofollowを反映させる方法は3つあります。
ここでは、「noindexとnofollowを両方同時に設定する場合」「noindexだけを設定する場合」「nofollowだけを設定する場合」に分けて、それぞれの記述方法と記述例を解説します。

両方同時に記述する方法

情報量が少なく、自サイトと関連性の低いリンクやアフィリエイトリンクが多く含まれるページをそのままにしておくと、検索エンジンから「低品質なコンテンツ」と認識されたり、Googleのガイドラインに違反している有料リンクを設置していると誤解されたりすることがあります。

こうしたページにはnoindexとnofollowの両方を設定し、検索結果からの除外と、リンク追跡の停止を同時に行いましょう。

noindexとnofollowの両方を同時に記述する方法としては、「metaタグを使う方法」と、「HTTPレスポンスヘッダーを使う方法」の2つがあります。
メタタグは、HTML内の「headタグ」と呼ばれる場所に記載します。
具体的な場所は下記のとおりです。

メタタグの場所

HTTPレスポンスとは、Webブラウザなどからサーバーに送信されたHTTPリクエストに対して、サーバーが返すレスポンス(応答)のことを指します。

続いてはmetaタグとHTTPレスポンスヘッダー、それぞれの記述方法を具体的に見ていきましょう。

metaタグの記述方法

metaタグを使用してnoindexとnofollowを同時に設定する場合は、HTMLの<head>セクションにあるmetaタグで、content属性にnoindexとnofollowの両方を記述します。
content属性とは、メタデータの内容を指定するプロパティ(属性)です。
記述例は、下記のとおりです。

<meta name="robots" content="noindex,nofollow">

この記述によって、検索エンジンのクローラーに対して下記の指示が伝わります。

<metaタグによって設定された指示>

  • このページ自体をインデックス登録しない(noindex)
  • このページ内のすべてのリンクをフォローしない(nofollow)

HTTPレスポンスヘッダーの記述方法

画像(jpg、png)やPDFファイルなどのHTML以外のファイルをまとめてnoindexとnofollowに設定したい場合は、HTTPレスポンスヘッダーの使用が望ましいでしょう。

その際、正規表現を誤って指定すると、意図しないページまでnoindexとnofollowの設定が適用され、トラフィックが減ってしまうおそれがあるため注意が必要です。

HTTPレスポンスヘッダーで設定する場合は、事前にGoogleアナリティクス4で正規表現を記述し、意図したページのみ抽出できているかどうかを確認することをおすすめします。

世界中で使用されているWebサーバーソフトウェアの「Apache(Apache HTTP Server)」で「.htaccessファイル」にnoindexとnofollowを設定する場合の記述例は、下記のとおりです。

なお、.htaccessとは、Webサーバーディレクトリ単位で制御するファイルのことです。

<FilesMatch "\.(pdf|jpe?g|png|gif)$">
Header set X-Robots-Tag "noindex,nofollow"
</FilesMatch>

上記のように、該当するファイル名を記述してから、X-Robots-Tagでnoindexとnofollowを記述します。

noindexだけ記述する方法

続いて、noindexだけを設定する方法を見ていきましょう。
noindexとnofollowをまとめて設定する場合と同様に、metaタグを使う方法と、HTTPレスポンスヘッダーを使う方法があります。

metaタグを使う方法

noindexを設定したいページのHTMLセクション内のタグで、content属性にnoindexを記述します。

metaタグの記述例は、下記のとおりです。

<meta name="robots" content="noindex">

この記述はページ単位で設定できます。
そのため、重複コンテンツや低品質なページなどに該当するのはどのページなのか、明確にした上でnoindexを設定することがポイントです。

また、HTMLに記述されたnoindexタグが正しく反映されているかどうかはGoogle Search Consoleなどを使って確認しましょう。

設定が成功しているか否かは、ブラウザで該当ページを閲覧するだけでは反映されているかどうか判断できないため、ツールを使用して確かめることが重要です。

HTTPレスポンスヘッダーを使う方法

画像やPDFファイルなどのHTML以外のファイルをまとめてnoindex設定にしたい場合は、HTTPレスポンスヘッダーで指示出しができます。

なお、noindexとnofollowをまとめて設定する場合と同様に、正規表現を誤って設定すると、意図しないページにまでnoindexの設定が適用されてしまうため注意してください。

Apache Webサーバーで.htaccessファイルにnoindexを設定する場合の記述例は、下記のとおりです。

<FilesMatch "(?i)\.(pdf|jpg|jpeg|png|gif)$">
   Header set X-Robots-Tag "noindex"
</FilesMatch>

nofollowだけ設定する方法

最後に、nofollowだけを設定する方法を紹介します。

nofollowの設定に関しては、これまでと同様にmetaタグを使う方法と、aタグのrel属性を使う方法があります。

aタグ(アンカータグ)とは、Webページにハイパーリンクを設定するHTMLタグのことです。
rel属性は、リンク先の文書との関係やリソースの種類を指定します。

metaタグを使う方法

nofollowをページ全体のリンクに適用したい場合は、<meta>タグのcontent属性にnofollowを指定します。

この設定により、該当ページ内のすべてのリンクにnofollowが一括適用され、検索エンジンはリンクをたどらなくなります。
記述例は、下記のとおりです。

<meta name="robots" content="nofollow">

また、indexとnofollowを組み合わせた以下の指定も可能です。

<meta name="robots" content="index,nofollow">

このように設定することで、ページ自体は検索結果に表示されますが、被リンクによる評価はリンク先に渡らなくなります。

aタグのrel属性を使う方法

aタグのrel属性を付加することでも、nofollowを設定できます。

公式サイトへのリンクや自サイト内の別ページへのリンク、アフィリエイトリンクなどさまざまな種類のリンクを設置したページがあるとします。
このようなページは、アフィリエイトリンクが有料リンクと見なされ、Googleガイドラインに違反していると判断される可能性がないとはいえません

そのため、特定のリンクのみにnofollow属性を付けたい場合は、aタグのrel属性を使用します。

記述方法は、nofollow属性を付与したいリンクのaタグ内にrel属性を記述し、その属性値にnofollowを追加するだけです。
記述例は、下記のようになります。

<a rel="nofollow" href="https://examplesite.com/affiliate">リンクテキスト</a>

noindexを設定しておきたいコンテンツ

ここまでnoindexとnofollowそれぞれの記述方法を解説しましたが、noindexはWebサイト内のどのようなページに対して設定するのが望ましいのでしょうか。

ここでは、noindexを設定しておきたいコンテンツを紹介します。

検索結果に表示させたくないコンテンツ

検索結果に表示させたくないページに該当するものとしては、下記のようなコンテンツが挙げられます。

<検索結果に表示させたくないコンテンツの例>

  • 編集途中のページ
  • テストアップ中のページ
  • 受付完了ページなどのサンクスページ
  • HTMLサイトマップページ、など

なお、ページ自体をWebサイト内に残したくない場合は、ページを非公開にするか、削除することでも検索結果に表示されなくなります
各ページの扱いは、それぞれの役割や属性なども踏まえて対応を決めましょう。

ユーザーに必要がないコンテンツ

ユーザーにとっては必要がないコンテンツも、インデックスに登録されるとWebサイト全体の評価を下げる原因となる可能性があるため、noindexを設定します。
具体例としては、下記のようなコンテンツが該当します。

<ユーザーに必要がないコンテンツの例>

  • ポータルサイトの一覧ページで表示件数が0件のコンテンツ
  • WordPressなどのCMS管理画面
  • 404エラーなどのエラーページ

低品質なコンテンツ

低品質なコンテンツとは、Googleが公開している「Googleと共有するコンテンツを制限する」で挙げられているような、共有を制限しておきたいコンテンツのことを指します。

例えば、重複コンテンツや画像のみのページ、内容の少ない低品質コンテンツをインデックスに登録させてしまうと、Webサイト全体の低評価につながります。
昨今は、GoogleのBotによる低品質コンテンツのインデックスは減りつつありますが、もし該当するコンテンツがある場合はnoindexを設定しておくと良いでしょう。

なお、低品質コンテンツは、具体的に下記のようなページを指します。

<低品質コンテンツの例>

  • 「ご注文ありがとうございました」と表示するだけのサンクスページ
  • 「検索結果は0件」(通称:0件ヒット)といったサイト内検索の結果画面
  • 画像の色やサイズの違いだけでURLが異なる重複コンテンツ、など

もし可能であれば、低品質コンテンツはnoindexタグを設定するのではなく、削除かリライトすることがSEOとしては望ましいといえます。
削除やリライトがどうしても難しい場合はnoindexタグを設定し、サイト全体の評価を下げさせない対処を行いましょう。

なお、noindexの設定に悩む場合は、SEOの専門家に相談することをおすすめします。
ナイルではWebサイト運営にまつわる無料相談もご用意していますので、お気軽にご利用ください。

\Webサイト運営に関するさまざまな疑問に、無料でお答えします!/

nofollowを設定しておきたいリンクやコンテンツ

nofollowを設定するのは、主にどのようなケースなのでしょうか。
対象となり得るリンクやコンテンツについて見ていきます。

有料リンク(ペイドリンク)

GoogleはSEOの効果を上げるための被リンクの売買を禁止しています。

そのため、有料リンクを設置しているページは、意図的ではないとしてもペナルティを受ける可能性があるでしょう。

例えば、対価を支払って自サイトへのリンクを含むコンテンツを制作してもらったり、プレスリリースからリンクを獲得したりする場合は、これらのコンテンツに含まれるすべてのリンクにnofollowを付与する必要があります。
もしnofollowを設定しない場合は、Googleからのペナルティによって検索順位が大きく下がってしまうおそれがあるため、注意が必要です。

なお、最近では有料リンクに「sponsored」属性を使用することが、Googleにより推奨されています。
「sponsored」属性を設定しておけば、有料リンクであることを適切に示すことができます。

リンク先に評価を与えたくないページ

自サイトに設置したリンクの中で、リンク先のページに評価を与えたくない場合にもnofollowを設定します。
例えば、自サイトのコメント欄に、悪意のあるユーザーや自動ツールによってスパムリンクが投稿されるケースがあります。
こうしたリンクに対してnofollowを使用すると、スパムリンクを起因とした低評価の伝達を防ぎ、SEOへの悪影響を避けることが可能です。

ただし、nofollowはあくまで「たどる必要のないリンク」であることをGoogleに示すヒント、という形で付与されます。
そのため、絶対にそのリンクを辿らない、という命令にはならないことは留意しましょう。

ユーザーが生成可能なコンテンツ

ユーザーによって生成可能なコンテンツにもnofollowを設定しましょう。
クチコミや商品レビューといったユーザーが生成するコンテンツ(UGC)に含まれるリンクが、悪質なWebサイトにつながっているものだと、Googleによってペナルティを受ける可能性はあります。

そのため、クチコミや商品レビューなどのUGC(User Generated Content)には事前にnofollowの設定を行うことが一般的です。
最近では、UGC専用の「ugc」属性を使用することが推奨されており、これによりUGCのリンクを適切に管理できます。

WordPressでのnoindexとnofollowの設定方法

続いて、WordPressでnoindexとnofollowを設定する方法を見ていきましょう。
前提として、Wordpressは使用するテーマによって設定方法が違うことがあります。
ここでいうテーマとは、Webサイトの骨格やデザインを決めるテンプレートのことです。
そのため、まずは使用しているテーマごとの設定方法を調べることをおすすめします。

ここでは、人気のSEO系プラグイン「Yoast SEO」でのnoindexとnofollowの設定方法を解説します。

noindexを設定する方法

WordPressでは、SEO系プラグインの「Yoast SEO」をインストールすると簡単にnoindex設定ができます。

設定手順は下記のとおりです。

<投稿ごとに設定する手順>

(1)投稿画面の編集ページ画面を一番下までスクロールする
(2)「高度な設定」または「Advanced」(英語表記の場合)をクリック
(3)「Allow search engines to show this content in search results?(検索エンジンの検索結果にこの投稿を表示できるようにしますか?)を「No」または「いいえ」に切り替える

Wordpressでnoindexを設定するボタン

nofollowの設定方法

SEO系プラグイン「Yoast SEO」であれば、nofollowの設定も簡単です。

<投稿ごとに設定する手順>

(1)投稿画面の編集ページ画面を一番下までスクロールする
(2)「高度な設定」または「Advanced」(英語表記の場合)をクリック
(3)「Should search engines follow links on this content?(検索エンジンはこの投稿のリンクに従うべきですか?)」を「No」または「いいえ」に切り替える

Wordpressでnofollowを設定するボタン

「No」または「いいえ」にクリックをすれば、このページはnofollowに設定されたことになります。

noindexとnofollowを正しく使い分けてSEOを攻略しよう

noindexとnofollowを誤って設定したり、適切に使えなかったりすると、Googleから評価されにくくなるばかりか、サイト全体の評価を一層下げてしまう可能性もあります。
こうしたリスクを回避するためにも、noindexとnofollowの基礎知識は得ておいたほうが安全です。

また、SEOで検索上位を獲得するためには、noindexやnofollowを含むSEOの知識を幅広く身につける必要があります。
自社でSEOを進めることは難しいと感じる場合は、累計支援実績2,000社以上のナイルへお問い合わせください。

ナイルでは、SEOに求められる内部対策からコンテンツ制作外部リンクの獲得まで支援しています。
オウンドメディア運営でお悩みのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

オウンドメディア運営でお困りの方へ

ナイルが提供するオウンドメディア支援サービス、記事制作・コンテンツ制作代行を詳しく紹介しています。「運営がうまくいかない」「成果に繋がっていない」といったお悩みがありましたら、お気軽に無料相談へお申し込みください!

資料をダウンロードする

無料相談に申し込む

柿原 恒介(かきはら こうすけ)

編集者情報

柿原 恒介

 約20年、女性誌、男性誌、総合誌問わずさまざまな媒体の編集と執筆を経験。また、エンタープライズ企業のオウンドメディアへの執筆も多数。 難しい事柄をわかりやすく説明し、読者のアクションを誘う「高揚感のあるコンテンツ」の制作を心掛けている。

 約20年、女性誌、男性誌、総合誌問わずさまざまな媒体の編集と執筆を経験。また、エンタープライズ企業のオウンドメディアへの執筆も多数。 難しい事柄をわかりやすく説明し、読者のアクションを誘う「高揚感のあるコンテンツ」の制作を心掛けている。

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

PWAとは

PWA〈Progressive Web Apps〉とは?PWAの機能と導入するメリットを解説

テクニカルSEOとは?コンテンツSEOとの違いや施策に役立つツールを紹介

SEOにおける見出しタグ(hタグ)の役割と対策の10のポイントを紹介

SEOにおける見出しタグ(hタグ)の役割と対策の10のポイントを紹介

新着記事

noindex nofollow_アイキャッチ

noindexとnofollowの違いとは?正しい書き方を解説

100記事超えたら_アイキャッチ

100記事を超えたら要チェック!メディア運営の行き詰まりを防ぐ工夫

SEO キーワード 入れ方_アイキャッチ

SEOキーワードの入れ方は?検索上位が狙えるコツや設定場所を解説

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。