外部リンクとは?SEOへの影響や注意点、被リンクの獲得方法を紹介

更新日:
外部リンクとは?SEOへの影響や注意点、被リンクの獲得方法を紹介
谷口 桃子(やぐち ももこ)

著者情報

コンサルティングユニット|谷口 桃子 コンサルティングユニット
Webマーケティングのコンサル会社にて、通販ECサイトや美容サロン、不動産など幅広い業界の集客・獲得拡大の支援を行う。
その後ナイルに入社し、BtoBサービスサイトやデータベース型サイトなどのSEOコンサルティングを担当。
Webマーケティングのコンサル会社にて、通販ECサイトや美容サロン、不動産など幅広い業界の集客・獲得拡大の支援を行う。
その後ナイルに入社し、BtoBサービスサイトやデータベース型サイトなどのSEOコンサルティングを担当。

外部リンクとは、自サイトと異なるドメインのWebサイトをつなぐリンクのことです。
Webサイトの信頼性や権威性を示す重要な指標にもなるため、質の高い外部リンクを獲得できているか否かは、自サイトの評価に大きな影響を与えます。

この記事では、SEOにおける外部リンクの重要性や、質の高い被リンク獲得方法などを解説します。

なお、SEOの基本を押さえたい方は、下記の資料もご覧ください。 SEO初心者の方に向けた解説を無料でダウンロードいただけます。

SEOにお困りの方へ

本資料はSEOに必要な基本的な知識を理解し、最適な結果を得るために役立つ方法を詳細に説明しています。SEOに関連する問題に直面している方は、無料の相談サービスを利用することで、解決策を見つけることができます。ぜひ、今すぐお申し込みください!

無料で資料を受け取る

SEOの無料相談に申し込む

この記事のまとめ

  • 外部リンクとは、Webサイト内に貼られている、ドメインの異なるサイトへのリンクのこと
  • SEOで重要視されるのは、外部サイトから自サイトへの被リンク
  • 質の高い被リンクを増やすためにも、専門性の高いオリジナルなコンテンツを制作していくことが重要

目次

外部リンクとは

外部リンクとは、Webサイト内に貼られている、ドメインの異なる別サイトへのリンクのことです。
オウンドメディアに自社のコーポレートサイトへのリンクが貼られている場合でも、それが別ドメインであれば外部リンクに該当します。

外部リンクをクリックすると、自サイトからドメインをまたいでリンク先へと遷移しますが、このWebサイト間の移動は、多くの方がすでに何度も経験されているでしょう。

なお、外部リンクは、「被リンク(バックリンク)」と「発リンク(アウトバウンドリンク)」の2種類に分けられます。
被リンクは外部サイトから自サイトへ、発リンクは自サイトから外部サイトへのリンクです。

「被リンク」と「発リンク」の違い

例えば、A社のWebサイトでナイルの記事が紹介され、さらにリンクが貼られている場合、ナイルはA社サイトから「被リンク」を受けていることになります。
反対に、ナイルのWebサイトにA社サイトのリンクを貼ったときは、ナイルが「発リンク」をしている状態です。

検索エンジンは、被リンクが多いWebサイトを「他のWebサイトから信頼されている」と高く評価します。
一方、適切な発リンクを設置すると、ユーザーへの有益な情報提供につながります。

内部リンク・被リンク・サイテーションとの違い

外部リンクと関連する用語に「内部リンク」「被リンク」「サイテーション」があります。
ここでは、それぞれの言葉の意味と、外部リンクとの違いについて解説します。

<外部リンクと他のリンクとの違い>

内部リンクとの違い

内部リンクとは、同じドメイン内にある別ページへのリンクのことを指します。

内部リンクは同じドメイン内にある別ページへのリンク

今見ているページから遷移することは外部リンクと同じですが、ドメインをまたぐか否かの違いがあり、外部リンクと内部リンクは、それぞれ独自の役割を持っています。

外部リンクは、他サイトとの関係性が示されることで、自サイトの信頼性や評価に影響を与える点が特徴です。
一方の内部リンクは、サイト内での情報の連携性を高め、ユーザーの滞在時間や閲覧ページ数の増加などを狙う役割があります。

また、内部リンクが適切に設置されていると、検索エンジンのクローラーがWebサイト内を巡回しやすくなり、クローラビリティ向上につながります。

クローラーが巡回しやすい状態

<参考記事>
【初心者向け】クローラビリティを改善し、サイトのコンテンツを検索エンジンに正しく発見・認識させる

被リンクとの違い

被リンクとは外部リンクの種類のうちの1つで、外部サイトから自サイトに向けて設置されたリンクのことです。

検索エンジンは、外部サイトからの被リンクを「投票」や「推薦」のようなものとみなします。
そのため、多くの被リンクを獲得すれば、検索エンジンから信頼されやすくなるでしょう。
被リンクは、SEOにおいても重要な指標のひとつとなっています。

<参考記事>
【徹底解説】被リンクとは?増やす方法やまだまだSEOにおいて重要な理由

サイテーションとの違い

サイテーションとは、Webサイトのコメント欄やSNSの投稿などで、第三者が特定のWebサイト・サービスなどについて言及することです。

サイテーションは、自社情報についての言及

これまで述べたように、外部リンクはリンクが設置されているため、クリックするだけで、紹介されている外部サイトに遷移することができます。
しかし、サイテーションの多くはテキストのみのため、第三者が書き込んだ固有名詞などをクリックしても、該当のサイトに遷移できません。

それでもサイテーションは、認知度の向上や指名検索の増加などでSEOに貢献します。

外部からのサイテーションを増やすためには、ユーザーにとって価値の高いコンテンツを発信することがキーとなります。

SEOにおける外部リンクの重要性

外部リンクには、被リンクと発リンクがありますが、このうちSEOにおいて特に重要となるのは、被リンクです。

Googleなどの検索エンジンは、コンテンツの質・読みやすさなどを判別し、検索意図とより良くマッチしているページを優先的に検索結果に表示します。
その際に、被リンクも判断基準のひとつとしていることがわかっています。

下記は、「Googleが掲げる10の事実」の中で、被リンクを他サイトからの信頼の証とみなしていると言及している箇所です。

4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google検索が成果を出し続けている理由は、何百万人ものユーザーがウェブサイトに張ったリンクを参考に、どのサイトが価値のあるコンテンツを提供しているかを判断しているためです。
Googleでは、200以上の基準と、PageRank™アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。
特許を取得したPageRankのアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最も良い情報源として投票されているかを分析します。

引用:Googleが掲げる10の事実 - Google

これは、被リンクを集めたコンテンツは「多くのユーザーに支持されている」とGoogleが評価することを示しています。
中でもSEOにおいては、次項で解説する「質の高い外部リンク」が評価されます
被リンク数はただ増やすだけではなく、「質の高い外部被リンク」を得ることを意識しましょう。

<参考記事>
Googleに評価されるSEOの基準は?具体的な対策手法を3つ解説

SEOにおいて良い影響を与えるのは、質の高い外部リンク

検索エンジンから評価を得る質の高い外部リンクは、どうすれば獲得できるのでしょうか。
ここでは、質の高い外部リンクの例を見ていきます。

例1 リンク元のページランクの数値が高い

外部リンクの中でも、ページランクの数値が高いWebサイトからのリンクは、質の高いリンクといえます。

ページランクとは、GoogleがWebサイトの重要度をはかる指標となるものです。
現在、Googleはページランクを公表していませんが、アルゴリズムの一要素として使用されているとみられます。

ランクの数字は高いほど検索エンジンからの評価が上位であることを意味します。
そのようなWebサイトからリンクを得られれば、自サイトの信頼性や評価も高まるでしょう。

例2 リンク元ページとリンク先のページの関連性が高い

リンク先ページの内容がリンク元のページの内容と密接に関連している場合、それは質の高いリンクといえます。
検索意図に関連するページがリンクされていれば、ユーザーのニーズに応えられる可能性が高まるためです。

例えばSEO情報を発信するメディアでは、SEO関連のページからの外部リンクが高品質なものとみなされます。

例3 ユーザーがよくクリックするリンク

ユーザーがよくクリックするリンクは、リンク先のコンテンツがユーザーの興味と関心に合致していて、ユーザーにとって価値が高いものであることを示しています。
検索エンジンは、そのようなリンクも質が高いと捉えます。

なお、ページの下部にあるフッターに設置されたリンクよりも、記事文脈にあわせて文中に設置されたリンクのほうがクリックされる可能性が高いため、リンクは設置する位置にも気を配りましょう。

例4 アンカーテキストに対策キーワードが含まれている

アンカーテキストに対策キーワードが含まれている場合、検索エンジンはリンク先のページが対策キーワードに関連する有益な情報を提供していると判断し、高く評価します。

アンカーテキストに対策キーワード対策キーワードが含まれている

これには、「リンクレピュテーション」という概念が関係しています。
リンクレピュテーションとは、アンカーテキストの情報から、リンク先の内容や質を検索エンジンが判断するアルゴリズムです。

「評判」などを意味する言葉のレピュテーション(reputation)からわかるとおり、検索エンジンは「外部からの評判」も検索ランキングに反映しています。

アンカーテキストについてもっと知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

<参考記事>
【徹底解説】アンカーテキストとは?SEOやCV改善に重要な点を解説

SEOに好影響な外部リンク(被リンク)を獲得する方法

ここからは、質の良い外部リンクを、できるだけ自然な形で集める方法を紹介します。

方法1 質の高いコンテンツを作る

質の高いコンテンツとは、ユーザーにとって有用で信頼性の高いものです。
中でもE-E-A-Tを満たしたコンテンツは、品質面で高い評価を得やすいといわれています。
E-E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Experience(経験)、Authority(権威性)、Trustworthiness(信頼性)で構成されている概念で、Googleも重視している評価基準です。

特に、「Webサイト自体の専門性が高い」と検索エンジンが認識すると、高評価につながるだけでなく、ユーザーからの信頼も得やすくなります。

例えば、下記の特徴を持つコンテンツは、外部サイトから被リンクされやすく、ユーザーにとっても価値が高いと判断されるでしょう。

<質の高いコンテンツの例>

  • その分野において専門的な知識やスキルを持った著者が執筆している
  • その分野において知名度が高く、権威性のある専門家が監修している
  • Webサイト全体のテーマが一貫しており、その分野での専門性が高いと判断できる
  • 実体験に基づいた独自性のある情報が記載されている
  • 信頼できる公的機関や専門サイトからの引用を積極的に取り入れ、情報源へのリンクを設置している

実際にナイルのWebサイトにおいても、TOPページの次に参照ドメイン数が多いページは記事コンテンツであり、被リンクの大半もコンテンツで獲得しています。
これは、質の高いコンテンツを制作すると自然と被リンクが増える好例ともいえます。

質の高いコンテンツについては、下記の記事でも解説しているので、併せてご覧ください。

<参考記事>
そもそも「質の高いコンテンツ」って何?【成田幸久のコンテンツ相談室】

また、「質の高いコンテンツを自社で制作するのは難しい」という方は、ナイルのSEOコンテンツ制作代行サービスをご利用ください。

\高品質なコンテンツ制作代行をお探しなら、ナイルにご相談ください/

方法2 引用されやすいコンテンツを作る

引用されやすいコンテンツを制作することも、外部リンク獲得の有効な手段です。
多くの人が引用したくなる情報を提供していれば、「ユーザーの役に立ちたい」と考える他サイトからの外部リンクが自然と集まっていくでしょう。

引用されやすいコンテンツは、インターネット上のみでは収集しきれないような、独自性をもった情報です。
例えば、下記のような内容が該当します。

<引用されやすいコンテンツの例>

  • 調査結果や統計データなどの一次情報
  • 現地最新レポートなどのニュース
  • 製品の詳細解説
  • イベントレポート

自サイトのコンテンツが引用されると、他サイトのユーザーからの流入増加も期待できるでしょう。

方法3 他社メディアに寄稿する

他社メディアへの寄稿は、自サイトの信頼性を高め、自然な被リンク獲得をもらう上で有効です。

自サイトで扱っているテーマの記事を寄稿すると、専門家としてのイメージを確立できるほか、自サイトの紹介もできるため認知度の向上にも役立ちます。

寄稿を実現するためには、他社メディアからの声掛けを待つだけではなく、自ら売り込みをすることもおすすめです。
寄稿を歓迎するメディアも存在しており、そうしたメディアの多くは窓口となる連絡先を掲載しています。

下記は寄稿を募集しているメディアの一例です。

【寄稿を募集しているメディア例】

  • Web担当者Forum:Webサイトの企画・運営やマーケティングに関する情報サイト
  • SalesZine:営業担当者向けのWebマガジン
  • HRzine:人事担当者向けのWebマガジン

自サイトと関連性のあるコンテンツを他社メディアで掲載してもらい、被リンクを獲得できれば、自サイトの評価向上につながります。

方法4 SNSで拡散する

オリジナルコンテンツのURLを、XやFacebookなどのSNS上で拡散することも重要です。

SNSでコンテンツのURLが記載されること自体には、SEOへの直接的な効果は期待できません。
しかし、SNSで話題となったコンテンツは、検索結果の上位に表示される可能性はあります

実際にナイルでは、オウンドメディアで公開したコンテンツを、下記のようにSNSで紹介しています。

ナイルのSNS投稿>

SEO相談室_X

SNSで拡散されたら、多くのWebサイトで取り上げられたり、リンクを貼られたりもするでしょう。
被リンクが増加すれば、「そのWebサイトは魅力的なコンテンツを有している」とGoogleも判断しやすくなります。

被リンク獲得につながる入り口として、SNSでの拡散は大いに狙っていくべきでしょう。

<参考記事>
オウンドメディアの集客にSNSを活用する方法!相性の良いSNSも紹介

避けるべき外部リンク

外部リンクは、量が多ければいいわけではなく、質も非常に重要です。

以前、「生成AIなどで大量生産した記事からリンクを送れば、自サイトの検索順位を上げられるか」といった質問がナイルに寄せられたことがあります。
残念ながら、そうしたコンテンツはユーザーの検索意図と合致せず、ニーズも満たさないため、支持されることはないでしょう。

また、低品質な被リンクを増やすと、Webサイト全体の評価が下がるだけでなく、悪質なリンク対策と見なされ、Googleからペナルティを受けるリスクもあるため注意してください。

ここでは、Webサイトの評価を下げる可能性のある、避けるべき被リンクについて解説します。

<参考記事>
低品質・不自然な外部リンクがもたらすリスクについて

リンク集サイトからのリンク

まず挙げられるのは、「リンク集サイト」からのリンクです。
リンク集サイトは、かつて「被リンク数」がSEOで特に重要な指標だった頃に制作されたものです。
現在ではその多くが活動を停止していますが、リンクが残り続けている可能性はあります。

そのため、過去のWeb担当者がリンクを購入していないか、また悪質なサイト運営者によって、リンクを設置されていないか、念のため確認をしておいたほうが安全でしょう。

SEO目的でリンクを羅列したページからのリンク

ページ内にリンクを羅列したWebサイトからのリンクにも、注意が必要です。
それらは内容が不明確な文章の中に、「◯◯ 求人」や「居酒屋 東京」といったアンカーテキストのリンクを埋め込んでいます。
これは前項で紹介した「リンク集」に工夫を加えたようなページです。

こういったWebサイトから被リンクされている場合は、運営者にリンクを除外するように申請しましょう。

コピーコンテンツからのリンク

インターネットには、コピーコンテンツと呼ばれるWebサイトもあります。

他のWebサイトからただテキストをコピーして貼り付けただけの、「低品質サイト」からのリンクは、自サイトの評価を下げる要因となるため除外を申請してください。

有料で購入したリンク

有料で購入したリンクも避けるべきリンクのひとつです。

検索ランキングを上げることだけを目的とし、検索システムを操作するように作られたWebコンテンツを、Googleはスパムと見なしています。
また、検索ランキングを上げることを目的としたリンクの売買も、スパム行為に該当します。

詳しくは、Google検索のスパムに関するポリシーを示した下記ブログをご覧ください。

参考:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー - Google検索セントラル ブログ

低品質な外部リンクを確認する方法と対策

ここまでご覧になってきて「自サイトは大丈夫だろうか?」と不安になった方もいるのではないでしょうか。
ここでは、低品質な被リンクの確認方法と具体的な対策を紹介します。

対策1 自サイトへの被リンクのデータを取得する

まずは、Google Search Consoleなどを用いて、自サイトの被リンクを取得します。
ただ、Google Search Consoleだけではすべてのリンクデータが抽出できるわけではないため、外部ツールも併用してなるべく多くのリンクデータを取得しましょう。

被リンクを調べられる代表的な外部ツールは、下記の3つです。

<被リンクのデータを取得できるツール>

それぞれ無料プランも用意されていますが、無料版だと取得できるリンク数には制限があります。
すべての被リンクを調べたい場合は、有料版の利用をおすすめします。

対策2 取得した被リンクのデータを精査する

前項で紹介したようなツールを使用し、自サイトへの被リンクのデータを取得したら、それらの内容を精査します。

主に確認すべきポイントは、リンク元のページのタイトルアンカーテキストです。

自サイトのコンテンツとまったく関連性がない内容や、スパムのような意味不明の文言、「◯◯ 求人」のような無関係なアンカーテキストが見つかった場合は、それらのリンク元のURLを情報としてまとめてください。

対策3 悪影響を及ぼす可能性のある被リンクは外す・否認する

低品質・悪質な被リンクが見つかったら、それらのリンクをWeb上から削除することができないか試してみましょう。

過去にリンク業者へ依頼したことがある場合は、再度コンタクトをとって削除を依頼してください。
また、品質が低いWebサイトに対しては、その運営者に連絡してリンクを外してもらう、といった対処をしていきます。

しかし、低品質・悪質な被リンクのすべてを削除することは困難です。
「担当者が変わっているのでわかりません」「対応できません」といった返答を受けてしまう、もしくはメッセージを無視されるケースも想定されます。

そのような場合は、Google Search Consoleリンク否認ツールを用いてリンクを否認しましょう。
否認とは、特定のURLやドメインからの被リンクの影響を、Googleによるサイトの評価に含めないようにする措置のことです。

なお、リンク否認は効果的な対処法ですが、誤って「良質な被リンク」を否認してしまう可能性もゼロではありません。
リンク否認の判断に悩む場合は、SEOの専門家に相談することをおすすめします。
ナイルでは外部リンクに関するご相談もお受けしていますので、お気軽にご相談ください。

参考:サイトへのリンクを否認する - Googleヘルプ

\Webサイト運営に関するさまざまな疑問に、無料でお答えします!/

外部リンク精査を実施したお客様の事例

最後に、ナイルが外部リンク精査を行い、検索順位に好影響をもたらした事例をご紹介します。

その他のナイルのSEOコンサルティングの支援事例を見たい方は下記をご覧ください。
SEO対策のコンサルティング事例紹介

順位下落の要因になる悪質なリンクを精査|カネキタ北釧水産株式会社の成功事例

北海道の海産物を中心とした食品のECサイトを展開しているカネキタ北釧水産株式会社。
ナイルは、そのECサイトのSEOレポーティングとアドバイザリーを行いました。

具体的には、検索流入数や主要キーワード順位の変化要因の調査&レポーティングとともに、順位下落の要因になる悪質な不自然リンクの精査を遂行

SEOの専門知識を備えた社内メンバーがおらず、悪質なリンクの精査を後回しにしていたという同社の課題を解決しました。

不要な外部リンクの否認などサイト内部の改善を遂行|大手百貨店A社の成功事例

実店舗の商圏内で圧倒的な認知度と、ロイヤリティを獲得していた大手百貨店A社。
ビジネスは好調であったものの、ECサイトでは売上の伸び悩みや、訪問数の頭打ちといった課題がありました。

そこでナイルは、ECサイトの訪問数を増やすため、サイト内部の改善と並行して、不要な外部リンクの否認といった取り組みも遂行。

一連の施策により、ECサイト全体の訪問数の約45%を占める自然検索からの流入を、前年同月比で60%向上させることに成功しました。

外部リンクへの正しい理解を深め、SEOを強化しよう

SEOとして質の高い被リンクを増やすためには、専門性の高いオリジナルコンテンツを地道に制作することが重要となります。
そこからさらに行いたい対策が、外部リンクの精査です。

低品質・悪質な被リンクによって評価が下がるリスクを正しく理解し、あらゆる被リンクに対して必要な対応を行いましょう。

ナイルは、SEOコンサルティングに関するあらゆる相談を無料でお受けしています。
外部リンク対策でお困りのことなどがありましたら、お気軽にご連絡ください。

SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?

SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。

サービス資料をダウンロードする

無料でナイルに相談する

柿原 恒介(かきはら こうすけ)

編集者情報

柿原 恒介

 約20年、女性誌、男性誌、総合誌問わずさまざまな媒体の編集と執筆を経験。また、エンタープライズ企業のオウンドメディアへの執筆も多数。 難しい事柄をわかりやすく説明し、読者のアクションを誘う「高揚感のあるコンテンツ」の制作を心掛けている。

 約20年、女性誌、男性誌、総合誌問わずさまざまな媒体の編集と執筆を経験。また、エンタープライズ企業のオウンドメディアへの執筆も多数。 難しい事柄をわかりやすく説明し、読者のアクションを誘う「高揚感のあるコンテンツ」の制作を心掛けている。

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

不自然リンクによるGoogleペナルティ解除事例(基礎編)

不自然リンクによるGoogleペナルティ解除事例 (基礎編)

不自然リンクペナルティ・再審査リクエスト絡みの質問を20個集めて汎用的かつ無難なQ&A集を作ってみた

クローキングとは?意図せずにペナルティを受ける可能性を解説

クローキングとは?意図せずにペナルティを受ける可能性を解説

新着記事

100記事超えたら_アイキャッチ

100記事を超えたら要チェック!メディア運営の行き詰まりを防ぐ工夫

SEO キーワード 入れ方_アイキャッチ

SEOキーワードの入れ方は?検索上位が狙えるコツや設定場所を解説

インハウスSEO担当者_アイキャッチ

内製・外注どっちがいい?インハウスSEO担当者が語る業務の実態

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。