SEO記事とは?評価される記事の特徴や上位表示のコツを徹底解説
SEO記事を作って検索上位を獲得できれば、広告費用を抑えてウェブからの集客を強化できます。しかし、具体的にどんな記事が評価されやすいのか、どうやって作れば良いのかなど悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、SEO記事の概要や評価されやすい記事と評価されにくい記事の特徴、具体的な作り方を解説します。記事後半では「上位表示されるコツ」や「上位表示されないときに確認したいポイント」もまとめているので、最後までご覧ください。
なおナイルでは、「SEOの知識を基礎から整理して学びたい」という方に向けて、「ゼロから理解できるSEOの基礎知識と実践方法」をまとめた資料を無料で公開しています。以下からダウンロードの上、ぜひご一読ください。 SEOにお困りの方へ 本資料はSEOに必要な基本的な知識を理解し、最適な結果を得るために役立つ方法を詳細に説明しています。SEOに関連する問題に直面している方は、無料の相談サービスを利用することで、解決策を見つけることができます。ぜひ、今すぐお申し込みください!
「ナイルのSEO相談室」は業界歴15年超のナイルが運営しているメディアです。SEOの最新情報を随時発信しているので、ぜひブックマークしてください!
またSEOにお悩みの方は無料相談やSEOコンサルティングサービスのご利用もぜひご検討ください!
目次
SEO記事とは
SEO記事とは、検索エンジンの検索結果での上位表示を狙った記事のことです。検索結果の上位に表示されるには、検索エンジンにとってわかりやすく、読者にとっても価値のある記事を作らねばなりません。
検索上位に表示できれば、Googleなどの検索エンジンを経由したサイトへの流入が見込めます。
とはいえ、検索結果の上位に表示される記事を作ることは簡単ではありません。作成した記事がたまたま上位に表示されることはあっても、上位に表示される記事を継続的に作り続けることは困難です。
検索結果の上位に表示される記事を作成するためには、当たり前ですがSEOで評価される記事を狙って作る必要があります。
では、どういった記事がSEOで評価されやすいのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
SEOで評価されやすい記事・されにくい記事の特徴
SEOでは「これをやっておけば必ず1位を獲得できる」といった魔法はありません。また、どんな記事が評価されるのかという具体的な情報は公開されていません。
とはいえ、上位表示につながるヒントはGoogleが公開しています。
ここではGoogleのガイドラインを参考に、SEOで評価されやすい記事と評価されにくい記事の特徴をそれぞれ解説します。
SEOで評価されやすい記事の特徴
SEOで評価されやすい記事の特徴は、以下のとおりです。
【SEOで評価されやすい記事の特徴】
- ユーザーの検索意図を満たしている
- Googleに伝わりやすい内容になっている
- 専門性や権威性が高く、信頼できる情報を元にまとめられている
ユーザーの検索意図を満たしている
SEOで評価されやすい記事の特徴のひとつに、「ユーザーの検索意図を満たしていること」が挙げられます。
その際に押さえておきたいことが、検索キーワードによって悩みの大きさが変わることです。例えば「SEO」で調べている場合は、「SEOそのものについて知りたい」「SEO対策について知りたい」など、複数の意図が考えられるため網羅的に情報をまとめねばなりません。
このような検索意図を的確に把握し、その意図を満たすことが上位表示のために大切です。
先ほどの例を使うと、「SEO」で調べている人に向けた記事では、「SEOの基礎知識」だけではなく「SEOで上位表示される方法」もわかりやすく紹介する必要があります。
Googleに伝わりやすい内容になっている
ユーザーへのわかりやすさだけでなく、Googleに伝わりやすいことも、SEOで評価されやすい記事の要因です。なぜならGoogleに記事の内容が伝わらなければ、正しく評価されなくなってしまうからです。
SEOで評価されるためには、構造化データを使用したり、関連するリンクをアンカーテキストで入れたりするなどの対策が欠かせません。
専門性や権威性が高く、信頼できる情報を元にまとめられている
ユーザーやGoogleへのわかりやすさに加えて、専門性や権威性も重要です。
実際に、Googleはコンテンツの質を高める要素として「E-E-A-T」を掲げています。E-E-A-Tとは、「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」を表す言葉です。
E-E-A-Tの詳細については、後述します。
SEOで評価されにくい記事の特徴
SEOで評価されにくい記事の主な特徴は3つあります。
【SEOで評価されやすい記事の特徴】
- タイトルと記事の内容が合っていない
- ユーザーの検索意図を満たせていない
- 内容がオリジナルではない
タイトルと記事の内容が合っていない
タイトルと記事の内容が合っていないと、SEOで評価されません。
検索して情報を探しているユーザーの多くは、タイトルを見て「求めている情報が書いてある」と思い記事へ訪れます。しかし、書かれている内容が違うと、記事を読み進めずに検索結果ページへ戻ってしまうケースがほとんどです。
これでは、Googleが「この記事は読者の役に立っていない」と判断し、順位が下がってしまいます。
ユーザーの検索意図を満たせていない
検索エンジンが「ユーザーの検索意図を満たせていない」と判断する場合も、SEOで評価されません。
繰り返しになりますが、SEOで評価されるためにはユーザーの検索意図を満たせていることが重要です。特にキーワードそのものの悩み解決だけではなく、根本的な悩み解決につながる情報があると価値が高まります。
例えば「SEOコンサル おすすめ」で調べている場合、単純におすすめのSEOコンサルの情報を紹介するだけでは足りません。「選び方」や「口コミ」など、比較検討に役立つ情報をまとめておくことで評価されやすくなります。
内容がオリジナルではない
ほかにも、過去に作成したSEO記事と内容が重複している(重複コンテンツ)ことで評価されないこともあります。自メディアのほかの記事との重複だけではなく、他社メディアとの重複も、検索エンジンの評価を下げる要因です。
例えば、自社サイトのコンテンツを他社のメディアに提供したことで、提供先がオリジナルだと判断され、自社サイトが評価されないケースもあります。
重複コンテンツの対策については、下記の記事で詳しくまとめているので併せてご一読ください。
SEOに最適な記事の作り方4ステップ
ここからは、SEOに最適な記事の作り方を解説します。手順は、以下のとおりです。
ステップ1 キーワードから逆算してターゲットを整理する
いきなり記事を作るのではなく、まずはキーワードをもとにどんな人が調べているかを整理しましょう。
例えば「パソコン コスパ」で調べている場合「パソコンの購入を検討していて、なるべくコスパの良いパソコンが欲しいと思っている人」が検索していると予想できます。この段階では仮でもいいので、想定するターゲットを言語化することが重要です。
1記事ごとにターゲットを整理することで、キーワードを見るだけで誰に向けた記事なのかをイメージできるようになります。高品質な記事を効率的に作る上でも役立ちますし、同じターゲットに向けて同じようなコンテンツを複数作成する重複を防ぐためにも有効です。
なお、キーワードが決まっていない場合は、下記の記事を参考にキーワードを選定しましょう。
ステップ2 検索上位記事を見て「検索意図」を把握する
次に、実際にキーワードで検索し、検索上位記事を確認して検索意図を整理します。
SEOで評価されるためには、ユーザーの検索意図を満たすことが欠かせません。つまり、すでに上位表示されている記事は、ユーザーの検索意図を満たせている可能性が高いです。
そこで検索上位記事を5~10記事ほど確認し、箇条書きで「読者が知りたいと思っているであろう情報」をまとめていきましょう。上位記事を参考にすることで、自分だけでは思いつかなかった内容が見つかるかもしれません。
「パソコン コスパ」の例
- コスパに優れたおすすめのパソコンランキング
- 用途や価格帯別のコスパに優れた機種
- コスパの良いパソコンメーカー
- コスパの良いパソコンの選び方
- 安いパソコンと高いパソコンの違い
なお、検索意図を分析するときは「サジェストキーワード」や「関連キーワード」も参考になります。具体的な確認方法や検索意図の深掘り方法は、下記の記事をご一読ください。
ステップ3 検索意図を満たす記事構成を作成する
ターゲットと検索意図が整理でき次第、記事の骨組みとなる記事構成を作ります。記事構成とは、以下のように大見出しや小見出しを組み合わせた目次のようなものです。
「パソコン コスパ」の記事構成の例
<H2>コスパに優れたパソコンの選び方
<H3>1. 価格帯
<H3>2. OS
<H3>3. CPU・メモリ・ストレージ
<H3>4. サイズ
<H3>5. その他の特徴
<H2>コスパ抜群のおすすめパソコンランキング10選
<H2>用途別のコスパに優れたおすすめパソコン
<H3>ビジネス向けのおすすめパソコン
<H3>ゲーマー向けおすすめパソコン
<H3>クリエイター向けおすすめパソコン
<H3>家庭向けおすすめパソコン
<H2>コスパのいい人気パソコンメーカー
<H2>安いパソコンと高いパソコンの違い
<H2>まとめ:〜〜〜
必要な要素を大見出しや小見出しなどで整理します。ある程度整理できたら、ターゲットが知りたい順番になっているか、検索意図を満たせるかなどの視点で構成をチェックします。
なお、SEOで評価されやすい記事に仕上げるには、上位に表示されている記事の構成を包括的に取り入れた上で、オリジナルのコンテンツを盛り込むのがおすすめです。
具体的な構成の作り方については、下記記事で詳しく解説しています。
ステップ4 記事構成をもとに執筆する
記事構成の準備ができたら、記事構成をもとに執筆します。ただ文章を書くだけではなく、以下のポイントを押さえながら執筆していきましょう。
【執筆のポイント】
- ユーザーが欲しい情報は結論ファーストで答える
- ユーザーが読みやすく伝わる文章執筆を心がける
- 写真や図版などのビジュアル要素を随所に入れる
- 記事執筆を終えたら公開前に最終チェックをする
結論ファーストは、ウェブ記事を作る上で特に重要です。なぜなら、結論が先に書かれていなければ、ユーザーは求めている情報がないと感じて離脱してしまうからです。ユーザーに記事を読み進めてもらえるよう、欲しい情報は早めに伝える必要があります。
また、ユーザーに記事を読んでもらうためには視覚的な工夫も欠かせません。多くの読者は、文字を読みたいわけではなく、簡単に情報を得たいと思っています。そのため、「この記事はわかりにくい」と思った瞬間に、検索結果に戻り別の記事へ移ってしまいます。
ユーザーの離脱を防ぐためには、文字だけで記事を作成するのではなく、写真や図版、表などを盛り込み、視覚的に情報が得られるよう記事を完成させましょう。
ほかにも、執筆時に考慮すべきポイントがあるので、下記の記事も併せてご一読ください。
なお、SEOで評価される記事を作成する際は、「SEOに関する知識」を押さえておく必要があります。以下で詳しくまとめているので、無料ダウンロードの上ご覧ください。
SEOで上位表示される記事を生み出すためのコツ
SEOで上位表示される記事を生み出すコツは、以下の4つです。
SEOで上位表示される記事を生み出すためのコツ
コツ1 E-E-A-Tを満たす記事を作成する
1つ目のコツは「E-E-A-Tを満たす記事を作成する」ことです。E-E-A-TはGoogleが「検索品質評価ガイドライン」で定義した、ウェブサイトを評価する基準のことを指します。
E-E-A-Tを満たすことは、SEOの評価だけではなく、ユーザーからの信頼獲得にも有効です。特に「YMYL(Your Money Your Life)」と呼ばれる医療やお金などの領域において、非常に重要視されています。
例えば、体の不調の原因を調べる際、何者なのかわからない人が書いた記事よりも、医者が書いた記事の方が信頼できる人がほとんどではないでしょうか。
E-E-A-Tには質が高く信頼できる記事を作る上で重要な要素が詰まっています。詳細は下記記事で解説していますので、併せてご一読ください。
コツ2 視覚的な読みやすさに配慮する
視覚的な読みやすさへの配慮も重要です。
視覚的に読みにくいとユーザーがすぐにページを閉じてしまい、検索エンジンからの評価が悪くなってしまいます。一方で読みやすいと最後まで記事が読まれやすくなり、検索エンジンからも評価してもらえる傾向にあります。
読みにくい記事の代表的な例が、文字だけで埋め尽くされている記事です。また、よかれと思い複数の色を使って文字を装飾している場合も、読者によっては読みにくくなってしまいます。
読者は基本的に「文章を読みたい」わけではなく「情報を得たい」から、記事を読んでいます。そのため、何でも文章で伝えようとせず、適度に画像を用意したり、箇条書きや表などを使ったりして読みやすい記事を作りましょう。
なお、SEO記事においては、画像の使い方にも工夫が必要です。下記の記事で画像の効果的な使い方をまとめていますので、ぜひご覧ください。
コツ3 記事単体ではなく複数の記事で戦う
SEO記事は、記事単体ではなく複数の記事で戦うことも重要です。特にビッグワードと呼ばれる、検索ボリューム(検索される数)が大きいキーワードで上位表示を狙う場合は対策が必要となります。
なぜなら、記事単体だけではなく、関連記事を作成してつなげることで、上位に表示されるケースが多いからです。関連性のある記事同士を適切にリンクでつなげることで、インデックスされやすくなり、それぞれのページの評価が上がることも期待できます。
複数記事で戦う方法のひとつが、「トピッククラスターモデル」です。トピッククラスターモデルとは「ピラーページ(まとめ記事)」を作り、関連するトピックを「クラスターコンテンツ(個別記事)」として作成し、内部リンク(自社サイトのページへのリンク)を張り巡らせてSEOの評価を高める戦略のことです。
事前に記事ごとの関連性や内部リンク先などを整理した上で記事コンテンツを作れるため、サイト全体のSEO評価アップにつながります。また、関連性の薄い記事同士で内部リンクがつながることを防げたり、クラスター全体で悩みを網羅的に解決するサイトを構築出来たりとメリットも豊富です。
コツ4 競合に負けている点を分析してキーワードを選定する
競合上位記事と比べて記事の質に差がなくとも、検索上位にならないケースもあります。このような場合は、該当記事のリライトだけではなく、競合とサイトレベルで比較して足りない点を補っていくことが重要です。
具体的に言うと、以下の対策が効果的です。
【効果的な対策】
- 競合が執筆していて、自社サイトにないキーワードで記事を書く
- 競合上位のサイトに負けている順位のキーワードを調べてリライトする
- 上位表示させたいテーマの関連キーワードで新たに記事を執筆する
競合が獲得しているキーワードや検索順位の分析方法のひとつとして、SEO分析ツールAhrefsの活用が挙げられます。Ahrefsを利用することで、「対策すべきキーワード」や「現状サイトに欠けているコンテンツ」を把握できます。詳しくは下記の記事でまとめているので、ご一読ください。
なお、キーワードを選定する方法はツールを使う以外にもあります。競合メディアが執筆していないキーワードが見つかることもあるため、下記の記事も参考にしながらキーワードを選定してみましょう。
SEO記事が上位表示されない場合に確認したいポイント
丁寧に設計してSEO記事を作成しても、上位表示されないこともあります。上位表示されない記事のクオリティだけではなく、ほかにもいくつか原因が考えられるため、確認すべきポイントを6つ紹介します。
ポイント1 SEOの内部対策はできているか
どんなに力を入れてSEO記事を作っても、SEOの内部対策ができていなければ上位表示されないこともあります。内部対策とは、Googleの検索エンジンに正しくサイトを読み込み評価してもらうために行う対策のことです。
内部対策は、Googleにコンテンツの内容を正しく伝えるための基本です。上位表示されているメディアの大半は内部対策ができているため、、自社のメディアだけ内部対策ができていないと、スタートラインに立てていない状態になりかねません。SEOで評価されるためには、内部対策は不可欠です。
なお、以下のように内部対策ですべきことはいろいろあります。
内部対策ですべきことの詳細は、「SEOの内部対策で確認すべき24のSEOチェックリスト」にまとめているので、無料ダウンロードの上ぜひご一読ください。
ポイント2 適切に内部リンクを設置できているか
2つ目のポイントは「適切に内部リンクを設置できているか」です。内部リンクとは、自社サイトのページへのリンクのことを指します。
細かい点で言うと、内部リンクをする際のテキストにも配慮せねばなりません。
よくある間違いが、内部リンクのテキストの内容を「詳しくはこちら」にしてしまうことです。クリックするまでリンク先の内容がわからないため、ユーザーやGoogleどちらにとってもよくありません。
ほかにも、関連記事を適切に内部リンクできていることが重要です。内部リンクをつなげたいからといって、関係のないリンクを設置しても意味がありません。
例えば「営業資料」のキーワードで検索上位を目指す場合は「営業資料 作り方」「営業資料 デザイン」などの関連キーワードに内部リンクを設置します。
内部リンクを設置する記事ができない場合は、記事の見出しからつながる記事やキーワードを検討してみましょう。先ほどの例で言えば「h2 営業資料を作る手順」の見出しから「営業資料 作り方」の別記事に内部リンクをつなぐイメージです。
内部リンクの考え方や重要性については、下記記事で解説しているので併せてご一読ください。
ポイント3 ある程度の本数を執筆できているか
SEO記事は、オウンドメディアを立ち上げてからすぐには上位表示されません。ある程度の数を打たないとGoogleに評価されない点に注意が必要です。
例えば、ほかの記事よりも格段にクオリティが高い記事が1記事だけあるとします。しかし、この記事がなかなか上位に表示されないことは珍しくありません。Googleに評価してもらうためには、1記事単体ではなく、複数の記事で勝負する必要があります。
順位がついている記事があまりない場合は、しばらく記事本数を増やしていくことをおすすめします。
なお、成果を出すために必要な記事数が決まっているわけではありません。20〜30記事で十分な場合もあれば、100記事でも足りない場合もあります。
この記事もチェック
ポイント4 安定的に質の高いコンテンツを作れているか
安定的に質の高いコンテンツを作れていることも重要です。質の高いコンテンツとは、以下のような条件を満たす記事のことです。
また、「安定的に」とは、毎月数本を作成するというイメージです。明確な基準はありませんが、例えば半年毎に20本の記事を作成するなら、1ヵ月ごとに2〜3本の記事を作成した方が、評価されやすい傾向にあります。
「毎月制作する記事本数が多く、記事の質をなかなか担保できない」といった悩みを抱えている場合は、高品質な記事を書ける記事数に抑えて運用するのもひとつの手段です。また、インデックスされているにもかかわらず検索順位が低い場合は、新しい記事の作成と並行して、リライトしてコンテンツを改善しましょう。
高品質な記事を作る具体的な手順については、下記記事で紹介しています。
なお、記事コンテンツを作るリソースが足りない場合は、外部に依頼するのもひとつの手です。外部を含めた記事コンテンツの体制作りをしたい方は、以下から問い合わせください。
ポイント5 記事のテーマが分散されすぎていないか
「公開している記事数は多いのに、なかなか上位表示されない」と悩んでいる場合は、記事テーマが分散されすぎていないか確認しましょう。
特にメディアを立ち上げた初期段階では、ある程度テーマを絞って書いた方が、いきなり複数のテーマで記事を作成するよりも評価されやすい傾向にあります。例えば当メディアでは、最初はSEOに絞って記事を作成し、そこからマーケティング全体に少しずつ広げていきました。
テーマを絞った方が評価されやすい理由は、複数のテーマの記事を少しずつ作成していると、サイト全体で見たときに「何に強いメディアなのか」がわかりにくくなるためです。これでは、Googleに専門性をアピールできず、評価されにくくなってしまいます。
すでに複数のテーマで記事を作成し始めている場合は、メディアのメインとなるテーマは何かを改めて考え、そのテーマに関する記事の作成やリライトに注力するのがおすすめです。
なお、テーマを絞って執筆することは、ポイント2で紹介した内部リンクを設定しやすいメリットもあります。
ポイント6 被リンクを獲得できているか
SEOで上位表示されるための要因に、被リンクがあります。被リンクとは、外部のサイトに記載された自社メディアのリンクのことです。
学術論文において引用されるほど信頼性が上がるのと同じように、SEOの評価でも引用されることで信頼できる情報だと判断されやすくなります。
ただし、被リンクが獲得できれば何でもいいわけではありません。被リンクには良し悪しがあります。
悪い被リンクは、評価されないばかりか、評価を下げてしまう恐れがあるので注意が必要です。例えば、関連性の低いサイトからの被リンクは評価されません。
良い被リンクを獲得するためには、品質の良いコンテンツ作成が重要です。ユーザーに「この記事はわかりやすい」「この情報は信頼できる」と思ってもらえるようなコンテンツを作っていきましょう。
被リンクの獲得方法や注意点をまとめた記事もありますので、併せてご一読ください。
SEOのゴールは「上位表示」ではない
ここまでSEO記事の概要や上位表示につながる情報を紹介しましたが、SEO記事は上位表示を目指すことだけがゴールではありません。むしろ「資料請求」や「問い合わせ」など、上位表示以外にも重要なことはあります。
上位表示に必要な要素をただ詰め込むのではなく、読者にとってわかりやすく、メディアの目的につながる記事に仕上げることが重要です。上位表示される記事が増えてきたタイミングで、記事からどうやってコンバージョン(資料請求や問い合わせなどの目標の達成)につなげるかを考え直すのもおすすめです。
コンバージョン(目的)につなげる方法については、SEOにおけるコンバージョンとは?6つの具体例と3つのCV改善策でまとめているのでご一読ください。
なお、質の高いSEO記事を作るには、SEOの知識を押さえておくことが重要です。社内で共有しやすい資料を用意しているので、以下から無料ダウンロードの上ご活用ください。
SEO戦略を自社で立てるのは難しそうと思った方へ
資料ではSEOの戦略策定における全体的な戦略、キーワード戦略、戦略策定前にやるべきことを詳しく解説しています。 もし「自社でSEO戦略を立てるのは難しそう」とのことでしたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!
関連記事