サービスサイトとは?構成に必須な10のコンテンツと制作手順を公開

更新日:
サービスサイトとは?構成に必須な10のコンテンツと制作手順を公開

サービスサイトとは、企業のサービスや商品に特化して紹介するウェブサイトです。サービスサイトを初めて作る際は、どのようなコンテンツを用意すべきかわからない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、サービスサイトに必須なコンテンツや制作する際のポイントを紹介します。

サービスサイトを作成し売上につなげたいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

なお、サービスサイトから売上を上げるためには、オウンドメディアやSNSで認知度の拡大が重要です。特に、オウンドメディアの運営に重要なSEOの資料を制作しました。人気の資料を3つにまとめたので、ダウンロードの上ご活用ください!

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

サービスサイトとは

サービスサイトとは、企業のサービスや商品の紹介に特化したウェブサイトです。

最終的な目的をサービスや商品の販売とし、訪問したユーザーの購買意欲を高めたり、疑問を解決したりする役目を持っています。

価格やスペックが記載されるほか、誕生秘話のようなストーリーが掲載されることもあり、多種多様なサービスサイトが立ち上げられています。

それでは、サービスサイトについて、下記の観点を深掘りしてみましょう。ひとつずつ紹介します。

サービスサイトの概要2ポイント(ウェブサイトのAWESOME DESIGNと画面表示されたパソコンとノートパソコンとタブレットPCとスマートフォンが並ぶ)

【ポイント1】サービスサイトを運営する目的と役割

サービスサイトの最終的な目標は、掲載されている商品やサービスのコンバージョンです。

そのため、サービスサイトには訪問したユーザーの購買意欲を高めるための情報が多く掲載されています。

例えば、価格やキャンペーン情報、詳細なスペックなどです。また、BtoBにおけるサービスサイトのコンバージョンは、商品やサービスの販売ではなく顧客情報の獲得などのケースが多いです。

BtoBで取り扱う商品やサービスは高額なものが多く、担当者が独断で購入を決めるものではありません。したがって、商談や営業につなげるための顧客情報が重視されます。

【ポイント2】サービスサイトが重視される理由

インターネットが普及する以前のBtoBでは、営業担当者によって顧客接点が作られてきました。

営業担当者が顧客企業を訪問し、営業・商談を繰り返すことで成約に至ります。しかし、インターネットが普及し情報収集が簡単になった現代では、ある程度の情報を得た上で営業担当者と接点を持ちます。

言い換えると、営業担当者との接点を持つ前に、ある程度の情報を収集できなければ比較対象にならないということです。そのため、情報を得られるサービスサイトの存在が重視されています。

サービスサイトとコーポレートサイトは分けるべきか統合すべきか

サービスサイトと似た概念に、コーポレートサイトがあります。

コーポレートサイトとは、企業理念や事業内容などの企業情報に特化したウェブサイトです。企業が運営するウェブサイトという点で両者は同じですが、分けるべきなのか、下記の観点から考えてみましょう。ひとつずつ紹介します。

サービスサイトとコーポレートサイト3つの考え方(パソコン画面に2つのサイトを並べてウェブ開発をする手元)

【考え方1】分けるメリット

サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットは、下記のとおりです。

【サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリット】

  • 専門的な発信ができるため、ユーザーにとってわかりやすい
  • 商品やサービスのブランディングがしやすい
  • SEOの効果を上げられるため、集客しやすい

サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットは、それぞれで専門的な発信ができるためユーザーにとってわかりやすい点です。サービスサイトを訪問するユーザーにとって重要な情報は、商品やサービスの情報であって企業の所在地ではありません。

また、サービスサイトとコーポレートサイトを統合することでページ数が増えるため、構造が複雑になります。商品やサービスの情報を求める人にとっては、目的の情報にたどり着きづらくなり、わかりづらいウェブサイトになりかねません。

したがって、サービスサイトとコーポレートサイトを分けることで、ユーザーの利便性が向上するメリットがあります。

【考え方2】分けたほうがいいケース

サービスサイトとコーポレートサイトを分けたほうがいいケースは、下記のとおりです。

【サービスサイトとコーポレートサイトを分けたほうがいいケース】

  • 商品やサービスと自社全体のデザインが合わない
  • 企業名とサービス名が異なる
  • 提供するサービスが複数あり、ターゲットが異なる

商品やサービスと自社全体のデザインが合わないケースは、珍しくありません。商品やサービスのコンセプトはターゲットによって異なるため、洗練されたイメージのベンチャー企業でもポップなデザインの商品やサービスを提供するケースがあります。

両者でデザインが異なる場合は、同じウェブサイトにするとチグハグなイメージとなり、ブランディング戦略に影響を与えかねません。そのため、それぞれのブランディング戦略を進めるためにも、サービスサイトとコーポレートサイトを分けるのがおすすめです。

【考え方3】統合したほうがいいケース

サービスサイトとコーポレートサイトを統合したほうがいいケースは、下記のとおりです。

【サービスサイトとコーポレートサイトを統合したほうがいいケース】

  • コーポレートサイトで十分な集客ができている
  • 複数のサイトを運営するリソースが不足している

ウェブサイトを2つに分けた場合、それぞれのウェブサイトで集客を図らなければなりません。そのため、コーポレートサイトが検索上位に表示され、十分な集客ができている場合は統合することで集客の手間を省けます。

反対に、統合されている状態から分けることで、順位が落ちてしまうことも考えられます。特別な理由がない場合は、ウェブサイトをわざわざ分ける必要はないでしょう。

サービスサイトの構成で必須な10コンテンツ

ここまでサービスサイトについてやコーポレートサイトと分けるべきかについてお伝えしてきましたが、ここからは具体的にサービスサイトの構成で必要なコンテンツについて紹介します。

サービスサイトの構成で必須とされるコンテンツは、下記のとおりです。

サービスサイト構成で必須の10コンテンツ(ウェブ開発、php と mysql の開発、CMS開発のイメージイラスト)

サービスサイトにおいて、上記のコンテンツは多くのサイトで用意しています。特にBtoBにおいて、申し込みフォームは顧客情報を獲得する重要なコンテンツです。企業によって、重要なコンテンツが異なってくるため順番に詳しく見ていきましょう。

【コンテンツ1】トップページ

トップページは、どのようなサービスサイトでも必要なページです。

商品やサービスの概要、キャッチコピーなどが記載されています。また、有形の商品やサービスの場合は、全体像がわかる画像を掲載している場合も多いです。

トップページに魅力がないと離脱されてしまうこともあるため、ユーザーの興味関心を引くことが求められます。興味関心がないまま訪れた人でも記憶に残るように、全体のブランドイメージやメッセージを意識した作りにしましょう。

最低でもトップページのファーストビューに申し込みや商品購入ができるようなバナーを設置することを心がけてください。これだけでサービスページのCVRは大きく変わります。

【コンテンツ2】ニュースリリース

ニュースリリースは、商品やサービスについて告知したい内容がある場合に掲載する最新情報です。

常に最新状態を保っていることをアピールするためにも重要な項目といえます。ニュースリリースが更新されず、古い情報のままではユーザーからの信頼度に悪影響を及ぼしかねません。

せっかく商品やサービスを見て興味を持ってもらっても、購入に至らず機会損失となる場合があります。ユーザーにとってわかりやすくするため、トップページに設置するのがおすすめです。

また、ニュースリリースを改善する際は、見やすさを考慮しましょう。文字サイズを大きくしたり背景色を変えたりして、ひと目見て判断や理解のしやすいようなデザインがおすすめです。

一方で、初めてそのページを見る人からするとあまり重要ではない場合もあるため、掲載位置などはサイト、ニュース内容に合わせて検討してください。

【コンテンツ3】商品・サービスの情報

商品・サービスの情報は、サービスサイトにとってメインといえるコンテンツです。

ユーザーが知りたいであろう情報は、基本的にすべて盛り込みます。下記に例を記しました。

【商品・サービスの記載情報の例】

  • 商品やサービスの画像
  • 価格
  • スペック
  • 購入して解決できること
  • なぜその商品ではないといけないのか
  • 他の製品との比較情報

ただし、テキストで埋め尽くされたコンテンツは、誰にも読まれない恐れがあるため画像や動画などのビジュアル要素をふんだんに取り入れるのがおすすめです。

また、改善する際は情報が不足していないか確認しましょう。営業マンと違いサービスページはユーザーの質問に答えることはできないため、迷ったら掲載しておくことをおすすめします。

さらに、安定した成約を獲得するためには、常に「ユーザーはどんな情報を求めているのか」を考えて、改善していかなければなりません。ユーザーの欲しい情報のイメージが湧かないときは、アンケートなどを実施し、利用者や顧客からの声を参考にするのがおすすめです。

【コンテンツ4】導入事例

導入事例は、実際に購入した人の意見・感想を掲載するコンテンツです。

特に、BtoB向けの商品やサービスを取り扱うサービスサイトで重視されます。BtoB向けの商品やサービスは高額なことが多く、すぐに購入を判断できるものではありません。

したがって、すでに導入している企業の意見・感想は、購入にあたって参考になる情報のひとつです。

もしも、自社と同様の悩みを持っている企業の導入事例があれば、自社に導入した際のイメージが簡単にできます。購買意欲の向上につながるため、できる限りバリエーションが豊富な導入事例を掲載しましょう。

ナイルの事例紹介は、こちらより紹介しています。ぜひ、ご参考にしてください。

 


ここまでで、ご質問のある方は以下のバナーよりお気軽にお問い合わせください。

\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/

【コンテンツ5】口コミ

口コミも導入事例と同様に、実際に使用した人の意見・感想がメインです。BtoCにおける導入事例のイメージで、購入する際のヒントになります。

口コミは自社に寄せられたものだけでなく、SNSでの投稿や、各種口コミサイトなどが参考になるでしょう。一般的に良い口コミを掲載することがほとんどですが、ユーザーは悪い口コミも見て判断するため、あえてそういった口コミを載せるのも手です。

また、口コミを載せる際には内容だけでなく、使用者の年齢、仕事内容、用途などの情報を載せるとよりイメージが湧きやすいです。

【コンテンツ6】価格

商品の価格やサービスのプランなどを、掲載しましょう。

プランを掲載する場合は細かなオプションを掲載するより、それぞれのプランで何ができるのかを比較しやすいような形式で掲載するのがおすすめです。

BtoB向けのサイトの場合は、あえて価格を記載しないケースがあります。価格を「要問い合わせ」とすることで、早い段階から顧客情報の獲得ができるからです。

ただし、この手法をわずらわしく感じる人もいるため、どの方式に効果があるかは改善の際に変えて、検証することをおすすめします。

【コンテンツ7】各種申し込みフォーム

BtoB向けのサービスサイトに多いコンテンツが、申し込みフォームです。

場合によって複数の申し込みフォームが設定されており、主に下記の内容に対して利用します。

【申し込みフォームの種類】

  • サービス紹介資料のダウンロード
  • 見積もり依頼
  • 相談問い合わせ

サービスページを見るユーザーは全員が「商品をとても欲しい!」と考えているわけではありません。なんとなく見ている人、比較検討を行っている人や、今すぐ欲しいと思っている人など様々な状態に分かれます。

そのため、申し込みフォームも状態に合わせて、複数種類用意しておくことがポイントです。

とりあえず情報が欲しい人向けにサービス資料を、とりあえず相談したい人向けに相談問い合わせのようにです。単一の問い合わせフォームだけだと、フォローしきれない可能性があるため、用途に合わせたフォームを用意しておきましょう。

また、改善する際は、入力項目の種類や数の最適化が重要になります。項目の数が増えれば増えるほど、離脱される確率が高まるため、営業活動に必要な最小限に抑えましょう。

なお、フォームの詳しい改善ポイントについては、下記の記事にまとめています。改善を行う際には、ぜひご一読ください。

併せて、リニューアルの際の資料もぜひご覧ください。以下よりダウンロードが無料でできます。

\サイトリニューアルで気をつけるべきポイントはこちらから/

【コンテンツ8】よくある質問・FAQ

よくある質問やFAQを設置することで、ユーザーの疑問に先回りして回答できます。

もしも、よくある質問やFAQがない場合、疑問を解決するためにユーザーは企業に問い合わせなければなりません。疑問が発生するたびに問い合わせていては時間がかかる上、おっくうになって購入を断念する場合も考えられます。

また、その都度疑問に回答していて手間がかかるのは、企業も同様です。毎回電話で対応したり、メールを返信したりすると対応するコストがかかります。

よくある質問やFAQを設置・改善する際は、よくある質問を掲載した上でFAQを検索できるようにすると便利です。問い合わせがあった内容を蓄積することで、少しずつカスタマー対応の負担を軽減できます。

【コンテンツ9】競合商品・サービスの比較

競合商品やサービスがある場合は、比較して自社の商品やサービスをアピールしましょう。

サービスサイトに比較表を作成することで、訪れたユーザーの購買意欲を刺激できます。機能の比較ではマル・バツ表記で一覧表にすると、わかりやすいです。

ただし、競合の具体的な社名を掲載したり、マイナスなイメージを植え付けたりするような表現は厳禁です。改善する際も、他社をおとしめるのではなく自社の強みをアピールするような表現を心がけましょう。

【コンテンツ10】会社概要・プライバシーポリシー・利用規約

会社概要やプライバシーポリシー、利用規約を掲載しましょう。

下記の例をご覧ください。

【会社概要・プライバシーポリシー・利用規約の掲載内容】

  • 会社概要:どのような企業が提供しているのか
  • プライバシーポリシー:個人情報の取り扱いを保証
  • 利用規約:サービスを利用するユーザーとの約束事

ユーザーの信頼感を高めるための重要なコンテンツなので、なるべく詳細に記載しましょう。また、内容に変更があった場合は、すぐに更新します。古い情報を掲載したままでは、トラブルに発展しかねません。

なお、ナイルのSEOコンサルやコンテンツマーケティングでは、今回紹介している改善内容の支援や相談も行っています。「改善を行いたいが具体的にどう直したらいいのかわからない」「プロの意見を参考に改善を行いたい」という方は、ぜひお気軽に問い合わせください。

\疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/

サービスサイト3社の事例

ここからは、サービスサイトを制作する上で参考にしたい3社の事例を紹介します。

各社のウェブサイトを見てみましょう。

サービスサイト3社の事例(インターネット・ITビジネス・グローバルネットワーク イメージイラスト)

【事例1】Chatwork株式会社

ビジネスチャットツール「Chatwork」を展開する、Chatwork株式会社のサービスサイトです。

ツールの概要や料金、導入事例を掲載しています。

Chatwork(Chatwork株式会社)のTOP画面

メニューから機能や料金プランの詳細を確認できますが、トップページだけで必要な情報を集められるようにデザインされています。画面上部や下部にCTAが設置されているため、読み進めて購買意欲が高まった瞬間にCVが可能です。

出典・参考:Chatwork(Chatwork株式会社)※2023年1月

【事例2】イケア・ジャパン株式会社

続いて紹介する事例は、家具販売のIKEAを運営しているイケア・ジャパン株式会社のサービスサイトです。

「IKEA」のサービスサイトは、コーポレートサイトと統合されています。さらに、ECサイトとしても機能しています。

【ECサイト】

イケア・ジャパン株式会社TOP画面

出典・参考:イケア・ジャパン株式会社※2023年1月

【コーポレートサイト】

イケアについて(イケア・ジャパン株式会社)Webページ画面

出典・参考:イケアについて(イケア・ジャパン株式会社)※2023年1月

メインのコンテンツはそれぞれの商品の販売ですが、サイト下部に並んでいるのは「イケアの理念」「サステナビリティ」などのコーポレートサイト用のコンテンツです。サービスサイトとコーポレートサイトを統合している好事例といえます。

【事例3】株式会社ダスキン

サービスサイトとコーポレートサイトを分けた、参考になる良い事例として、株式会社ダスキンが挙げられます。

清掃用品や清掃サービスの展開で有名な同社ですが、フード部門ではミスタードーナツを運営しています。

【コーポレートサイト・ダスキン】

DUSKIN(株式会社ダスキン)のTOP画面

出典・参考:DUSKIN(株式会社ダスキン)※2023年1月

【サービスサイト・ミスタードーナツ】

ミスタードーナツのサイトTOP画面

出典・参考:ミスタードーナツ(株式会社ダスキン)

ミスタードーナツは株式会社ダスキンのサービスサイトであり,「提供するサービスが複数あり、ターゲットが異なる」サービスに該当します。

実際、株式会社ダスキンのコーポレートサイトでは事業内容や企業理念が掲載され、ミスタードーナツでは商品の情報を掲載しています。これによりユーザーは迷うことなく欲しい情報にたどり着けるようになっています。

サービスサイトを制作する手順

次に、これからサービスサイトを展開する方に向けて、制作する手順を紹介します。

手順は下記のとおりです。

【サービスサイトを制作する5つの手順】

  1. 現状分析
  2. 市場調査
  3. 自社商品・サービスの強みを明確化
  4. 戦略立案
  5. コンテンツ制作

最初にやらなければならないのは、現状分析です。現在の自社の悩みや課題、強みを洗い出して可視化します。

続いて、社内の分析だけではなく、市場や競合他社などの現状も分析しましょう。周囲の状況把握は、自社の立ち位置を知り施策の改善に役立ちます。

加えて、自社の商品・サービスの強みを明確化することで、競合の少ない場所で市場の拡大が可能です。しっかりと分析してから戦略立案をすると、競合他社とは違う独自の販売戦略が打ち立てられるでしょう。

このように、いきなりサイトを触りはじめるのではなく、まずは自社の強みなどを明確にするのがポイントといえます。

サービスサイトを制作するときのポイント

最後に、サービスサイトを制作するときのポイントを紹介します。

下記のポイントを踏まえ、失敗しないようサービスサイトの制作を行いましょう。

【サービスサイトを制作するときの4ポイント】

  1. 目的・ターゲットのニーズを明確化する
  2. 流入経路を意識する
  3. SNSを活用する
  4. 費用対効果を意識する

特に、「サービスの導入(購入)を検討する際は、ユーザーにどのような情報を提供すればいいか」といった考案は、サービスサイトを制作する肝といえます。自社が発信したいだけの内容は、ユーザーが本当に欲しい情報とは限らないからです。

また、サービスサイトを制作した際は、流入経路を意識する必要があります。多くの人に訴求できるサービスサイトを制作しても、ユーザーが訪問しなければ意味がありません。

Web広告による流入獲得やSEOによる検索流入はもちろん、TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSも活用するのがおすすめです。

サービスサイトのSEOについては、以下の記事をご覧ください。

必須コンテンツを把握してサービスサイトを作ろう

サービスサイトは、商品やサービスに特化したウェブサイトです。

商品・サービス情報や価格はもちろん、口コミや導入事例などを掲載して、充実したコンテンツのサイト作りが重要です。

また、ブログ記事とは異なり、CVRも高く会社の売上に大きく関わるコンテンツです。自社の商品・サービスの強みを把握し、重要なコンテンツを盛り込むことで、成果の出るサービスサイトを作成しましょう。

コンバージョンを生み出すページをナイルがご提供します

ナイルのコンサルティングによる改善事例や実績を資料で詳しく紹介しております。 また、サイト運営や制作のお悩みがありましたら、お気軽に無料相談をご利用ください。

無料で資料をダウンロード

ナイルに無料で相談する

編集者情報

ナイル編集部
ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

カスタム404ページとは?エラーページに表示すべき情報について

カスタム404ページとは?404ページでユーザーの離脱を生まないために

短縮URLでのリンクはSEO効果があるのでしょうか?

短縮URLでのリンクはSEO効果があるのでしょうか?

モバイルSEOとは?検索順位の改善方法を徹底解説

新着記事

検索ボリューム_アイキャッチ

検索ボリュームはどう調べる?調査ツールやキーワード選定方法を解説

サイト内検索_アイキャッチ

サイト内検索とは?やり方や導入方法・メリットをわかりやすく解説

SEMとは_アイキャッチ

SEMとは?SEOとリスティング広告の違いなどを、事例を交えて解説

サイト内検索

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。