BtoB広告のおすすめ9選!選び方や効果を高めるコツも紹介
マス広告や交通広告をはじめ、ウェブ広告・SNS広告など、BtoB広告の手法が多様化してきています。
本記事では、「BtoBサービスを展開していて今後広告を出してみたい」と考えている方に向けて、BtoBに最適な広告の手法をまとめました。
自社に適したBtoB広告の選び方や、効果を高めるコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
また、リスティング広告を検討している方は、以下の資料もダウンロードの上、併せてご覧ください。
\リスティング広告をやさしく解説!資料ダウンロードはこちらから/
目次
BtoB広告とBtoC広告との違い
まずBtoBでの広告を出稿する前に、BtoBマーケティングとBtoCマーケティングの違いを理解して、BtoBマーケティングの特徴を掴んでおきましょう。
BtoBとBtoCの主な違いは、下記の3つです。
BtoB広告とBtoC広告との違い | ||
主な違いの傾向 | BtoB | BtoC |
意思決定までのスピード | 時間がかかる | 早い |
意思決定に関わる人数 | 多い | 1人もしくは2~3人 |
ターゲットの母数 | 少ない | 多い |
BtoBでは、決済者や利用者など関わる人数が多く、意思決定に時間がかかります。
また、一般消費者が相手となるBtoCと比べると、企業と取引をするBtoBではリーチできる数は少なめです。
したがって、BtoBとBtoCそれぞれの特徴に合わせたアプローチの仕方が必要となります。
自社に効果的な広告の手法や方向性の選択は、事前によく打ち合わせをしましょう。
なお次項では、広告を回すために知っておくべき心構えを紹介します。もし「早く具体的な広告手法を知りたい」という場合は、こちらからご覧ください。
今増やそうとしている指標、本当にそれでいいですか?
「BtoB広告を出すので、とりあえずリード獲得を狙おう」もしこのような気持ちがあるのなら、少し注意が必要です。
今、頭の中で考えている指標が自社に利益をもたらすとは限らないためです。
例えば、よくある失敗として以下があります。
【指標の失敗例】
- ナーチャリング(顧客を育成する施策)の体制構築ができていないのに、ナーチャリング対象のリードを獲得する
- ウェビナーからの商談化率が低いのに、参加者アップを目指している
広告は運用費用が発生するので、自社の利益につなげられない指標を増やしても、得た数字を有効活用できません。
大きな数ではなくても、商談に近い顧客を獲得するほうが、自社の利益につながります。ただ、選択肢を間違えるときは、それに気がついていないケースがほとんどです。
自社の利益を生み出すために考えた結果、いつの間にか成果につながらない指標を追ってしまいます。
失敗を防ぐためにも、まずは「増やそうとしている指標が自社の目的に合っているのか」を、あらためて考えてみましょう。
BtoBの場合「CPA」だけではなく「商談化率」もウォッチしよう
BtoBの場合は、CPA(CV:1件あたりにかかった広告費用)だけではなく商談化率に注目することも大切です。
なぜならBtoBでは、広告のコンバージョン地点が売上に直結しないケースが多いからです。
【BtoB広告のコンバージョンの例】
- 資料のダウンロード
- ウェビナーの申し込み
- 問い合わせ
つまり、広告でコンバージョンしてから自社の利益が発生するまでには、時間を要すると考えられます。
またBtoB広告では、一般的にマーケティング全体の商談化率やLTV(一人の顧客が生涯で自社サービスを利用した金額)をもとに、理論上で利益を見込めるCPAを算出するケースが多いです。
しかし、設定したコンバージョン地点や広告の媒体によって商談化率は変化します。
そのため、最初はCPAをもとに運用し、運用が軌道に乗り始めたらコンバージョン地点や媒体ごとの商談化率もウォッチするのがおすすめです。
広告のほかのマーケティング施策と広告で価値を比較したり、優先度の高い広告媒体や手法を見つけたりして、自社に適した広告手法を選んでいきましょう。
\BtoBのWebマーケティング指標を資料で解説/
BtoBのオンライン広告の手法6選
BtoB広告の手法は、「オンライン」と「オフライン」の大きく2つに分けられます。
ここでは、まずオンラインの主な広告手法について確認していきましょう。
手法1 リスティング広告
リスティング広告は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに掲載できる広告です。
ユーザーの入力したキーワードと連動したテキスト広告が、検索結果に表示できることから「検索連動型広告」とも呼ばれます。
リスティング広告 | |
メリット |
|
デメリット | 表示するキーワードなどの制御や機械学習の仕組み理解が必要 |
製品名・サービス名などのキーワードを入力したユーザーに配信できるため、すでに製品・サービスに興味関心のある顕在層に向けてアプローチできることが特徴です。
リスティング広告では、悩みが顕在化しているユーザーに対して配信できるため、成果につなげやすいのがメリットです。
一方、成果を出すためには、ある程度の労力と予算が必要です。日々予算を投じて広告を配信し、結果を確認して広告設定などを調整する必要があります。
リスティング広告に関しては以下の記事でより詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。
この記事もチェック
手法2 ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、さまざまなウェブサイトやスマートフォンのアプリに表示できる広告です。
ディスプレイ広告が登場した当初は静止画の広告がほとんどだったこともあり、「バナー広告」とも呼ばれます。
ディスプレイ広告 | |
メリット |
|
デメリット | (潜在層にアプローチする場合)コンバージョン率が低くなる |
近年ではバナー形式だけではなく、テキストや動画形式の広告の配信も可能です。リスティング広告同様、ユーザーの年齢や性別、地域などを指定して配信できます。
また、「どのような人に配信するか」「どのようなメディアに配信するか」などをターゲティングできるのも特徴です。
BtoBでは、ターゲットの年齢を絞ったり、ターゲット企業が閲覧していそうなウェブサイトに絞ったりしてターゲティングするとよいでしょう。
興味関心を持っている潜在層にアプローチできる点や、画像や動画などで訴求できるため多くの情報を伝えられる点がメリットです。
一方デメリットとしては、潜在層を含む幅広い人にアプローチすることになりやすく、コンバージョン率が低くなってしまう点が挙げられます。
手法3 動画広告
動画広告は、その名のとおり動画コンテンツを配信できる広告です。
YouTubeの動画視聴前後に配置できるタイプや、検索画面やトップページに配信できるタイプなどがあります。さまざまな、ウェブサイトやポータルサイトへの配信も可能です。
動画広告 | |
メリット |
|
デメリット |
|
ディスプレイ広告同様、ターゲット企業が閲覧していそうなウェブサイトに絞ってターゲティングすることがおすすめです。
動画広告は、音楽や動きで多くの情報量を伝えられます。
さらにストーリー性を持たせることで、商品・サービスに興味のない人の目にもとまりやすくなり、印象に残すことも可能です。
ただし、制作にはある程度のコストが必要です。また、興味を引けない場合はスキップされる可能性があります。
手法4 SNS広告
X(旧Twitter)・Facebook・InstagramなどのSNS上に広告を配信できるのが、SNS広告です。
BtoBの場合は、ビジネスパーソンの利用が多いFacebookやX(旧Twitter)がおすすめの媒体として挙げられます。
SNS広告 | |
メリット |
|
デメリット | 適切に設定しないとターゲット以外にも配信される可能性がある |
FacebookやX(旧Twitter)は企業アカウントも多く、ニュースやビジネス関連の情報収集などで利用される傾向も高いです。
SNSの利用者は年々増加しており、ユーザーの多くが日常的に使用しているため、ブランディング・認知度の向上に最適です。
ユーザーの属性ほか、フォローしているアカウントや興味関心など細かくターゲティングできる媒体が多く、潜在層に広くアプローチできます。
ただし、ターゲティング精度が高いだけに、正確に設定しないとターゲットではない層にも配信されてしまう点はデメリットといえます。
手法5 記事広告・タイアップ広告
第三者であるメディアとタイアップし、ウェブサイト内の記事で自社の商品やサービスをPRしてもらう記事型の広告のことを、「記事広告」「タイアップ広告」といいます。
ITmedia NEWS(アイティメディア株式会社)や朝日新聞デジタル(株式会社 朝日新聞社)などのように、広告を掲載するウェブサイトの読者が多いほど、記事広告の閲覧数もアップします。
記事広告・タイアップ広告 | |
メリット |
|
デメリット |
|
第三者の視点で商品やサービスを紹介してもらえるため信頼を得やすいのは、タイアップ広告の大きなメリットです。
しかし、制作には多くのリソースが必要なため費用がかかりやすい点や、制作から公開まで時間がかかる点がデメリットとして挙げられます。
なお、ディスプレイ広告やSNS広告の遷移先を「記事風のLP」にすることを記事広告と呼ぶこともあります。「そう呼ぶこともある」程度に認識してください。
手法6 純広告
厳密にいえばディスプレイ広告の一部である純広告ですが、ここではあえて広告のひとつとして紹介します。
純広告は、Yahoo!Japanなどのウェブサイトの広告枠を買い取って掲載する手法です。
純広告 | |
メリット |
|
デメリット |
|
メリットは、契約した掲載期間、広告を固定で表示し続けることができる点です。
一方で、メジャーなウェブサイトの場合は、広告枠の単価が上がるため費用が増大することがデメリットといえます。
ほかにもおすすめのオンライン広告は、下記の記事で紹介しています。目的ごとに適した広告の種類も説明していますので、ぜひ併せてご一読ください。
この記事もチェック
BtoBのオフライン広告の手法3選
ここからは、オフラインのBtoB広告の手法を3つ紹介します。
順番に、見ていきましょう。
手法1 マス広告(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)
「新聞・雑誌・テレビ・ラジオ」の4つのメディアを、マスメディアと呼びます。
このマスメディアに掲載する広告が、マス広告です。
マス広告 | |
メリット |
|
デメリット |
|
デジタル化が進んだ現在でも、テレビや新聞を情報源として信頼している人は多いです。
このため、「テレビや新聞に広告を出している」というだけでも信頼性や権威性が上がります。
マス広告は、制作や出稿に高額な費用はかかりますが、オンライン広告では届かない非常に幅広い層にリーチすることが可能です。
新聞の場合は、全国紙・地方紙だけではなく業界紙に広告を掲載するという方法もあります。
\テレビCMを成功させるために!資料ダウンロードはこちらから/
手法2 交通広告・屋外広告
交通広告は、駅やバス停などの公共交通機関に掲示される広告です。
もうひとつの屋外広告には、看板や張り紙(ポスター)のほか、建物の外壁に貼り出される広告など、さまざまな種類があります。
交通広告・屋外広告 | |
メリット |
|
デメリット |
|
交通機関や道路を利用している層を調査し、ターゲットを絞ることで、広告の効果を高められます。
交通広告は、電車やバスなどを利用する多くの人たちに目にしてもらえます。広告を出すエリアも絞れるため、ターゲットの絞り込みも可能です。
また屋外広告の場合は、通行人や交通量の多い場所に広告を出すことで、より多くの人の目にとまりやすくなります。
ただし、都市部などほかの屋外広告がたくさんある場合、埋もれてしまったり風景に溶け込んでしまったりする懸念点もあります。
手法3 DM(ダイレクトメール)
ハガキや封筒などを利用して、DM(ダイレクトメール)を送付する方法も、BtoBにおけるオフライン広告の手法のひとつです。
具体的には、企業情報をリストアップし、郵送・ポスティングをして届けます。
DM(ダイレクトメール) | |
メリット |
|
デメリット |
|
DMは、デジタルに慣れていないシニア層にも直接アプローチすることができます。
さらに、すぐに捨てられないよう紙面を工夫することで、長い間リード創出を生み続けられる可能性もあるでしょう。
その一方で、せっかく作っても開封されずに捨てられてしまえばデメリットといえます。
DMの開封率を高めたり対象者に確実に届けるようにしたりするには、「ご担当者さま」ではなく個人名宛に送るなどの工夫が必要です。
企業の規模が大きいほど、代表者などDMを届けたい対象者に届きにくくなってしまうことを覚えておきましょう。
また、合わせてメールや電話をすることもポイントです。「先日手紙を送らせていただいたのですが……」と伝えるだけで、開封してもらえる可能性が上がります。
結局、どの手法を採用すればいいの?
「いろいろな手法があるのはわかったけれど、結局どの手法を採用すればいいの?」と悩んだときにおすすめするのが、オンラインで配信するウェブ広告です。
株式会社 電通が2023年02月24日に発表した「2022年 日本の広告費」のニュースリリースによると、2022年は、インターネットを使った広告費が全体の43.5%を占め、前年比114.3%と市場が成長しています。
また、広告費をある程度調整できるため、オフラインの広告に比べてまとまったコストを必要としません。
ウェブ広告の中でも特におすすめしたいのは、以下のリスティング広告です。
▼リスティング広告のGoogle検索結果画面
検索エンジンの検索結果に掲載されるため、検索している(=能動的に情報を収集したいと考えている)ユーザーへアプローチできます。
サービスや商品に関心度の高いユーザーが閲覧するため、短期でも成果を上げやすい手法です。
また、広告がクリックされたタイミングで費用が発生する「クリック課金制」なので、検索結果に表示されただけではコストがかかりません。
ただし、予算が少なすぎたり継続的な分析・改善を行えなかったりする場合、狙った効果を得られないので注意が必要です。
広告業界は仕様の変更が不定期に発生するため、できれば専門家の経験や知識を頼るのが近道です。
ここまででご質問のある方は、以下のバナーよりお気軽にお問い合わせください。
自社に合うBtoB広告を選ぶ4つのポイント
ここからは、BtoB広告を実施する際に重要な4つのポイントを解説します。
ポイントを押さえて、効果的な広告出稿を目指しましょう。
ポイント1 広告を出す目的を明確にする
闇雲に広告を出稿するのではなく、「どのような目的で広告を出すのか」を明確にすることが大切です。
目的を定めることで確認すべき指標も明確になるので、効果測定や施策改善に向けたアクションもとりやすくなります。
広告の目的には、主に下記が考えられます。
【広告の目的例】
- 集客
- 認知度アップ
- ブランディング
- リード獲得
まずは自社が抱えている課題を洗い出し、課題を解決した後に目指すゴールを明確にした上で、広告を出稿する目的を決めていきましょう。
ポイント2 ターゲットの状態で選択する
2つ目のポイントは、ターゲットを明確にしその状態によって広告を決めることです。
すべてのユーザーに同じ広告を打っても、高い効果が得られるとは限りません。そのため、下表のようにターゲットによって、広告媒体やアプローチを変える必要があります。
ターゲット別の広告媒体とアプローチ法 | ||
ターゲット | ターゲットの状態 | アプローチの例 |
顕在層 |
|
【広告例】リスティング広告
|
潜在層 |
|
【広告例】記事広告
|
ターゲットを明確にすることで、悩みや課題を具体的にイメージできます。
その結果、的確な表現でメッセージを伝えられるため、ターゲットにより刺さるバナーや動画の作成が可能です。
ターゲットの明確化には、ペルソナ(商品やサービスの顧客モデル)の作成が効果的です。
ペルソナを作る際は、事業・企業規模などの特徴や、検討者・利用者・意思決定者の特徴などを詳細に作り込むことで、ターゲットへの理解が深まり施策精度の向上にもつながります。
なお、ペルソナに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。
ポイント3 広告に使える予算を把握する
広告に使える予算を把握することも、重要なポイントのひとつです。
広告の規模が大きければ大きいほど、予算も高くなります。例として、リスティング広告に必要な費用を求めてみましょう。
【広告に使える予算を把握する】
- クリック数を算出する
- 広告費用を算出する
クリック数を算出する
まずは、目標のコンバージョン数を達成するために必要なクリック数を算出します。
下記の、計算式と算出例を参考にしてください。
【計算式】
- コンバージョン数(CV)÷CVR(コンバージョン率)=クリック数
【算出例】
それぞれ仮で下記の値に設定する
- 達成したいコンバージョン数:10件
- リスティング広告のコンバージョン率:1%
10件÷0.01=1,000人
10件のコンバージョン数を達成するには、1,000人のユーザーにクリックしてもらう必要があるとわかります。
広告費用を算出する
次に、クリック数をもとに必要な広告費用を算出しましょう。
下記の、計算式と算出例を参考にしてください。
【計算式】
- クリック数×クリック単価=必要な広告費用
【算出例】
それぞれ仮で下記の値に設定する
- 想定クリック単価が500円の場合
1,000件×500円=500,000円
上記により、500,000円の予算が必要であるとわかります。必ず予算を明確にしてから、その予算内でどのように運用していくかを決めましょう。
マス広告の中でも、特にテレビや新聞などはリーチ層も非常に広いため高額になりやすいです。
また、マス広告の出稿は広告代理店に依頼することがほとんどです。広告代理店への依頼にあたっては、初期費用など広告費以外のコストがかかることもあります。
ポイント4 チーム体制の人材を確保する
4つ目のポイントは、広告の運用にどれくらいリソースを割けるかを把握することです。
広告の運用には、効果測定から改善までの管理コストを要します。
例えばリスティング広告の効果測定では、以下の確認が必要です。
【リスティング広告で確認する指標の例】
上記を定期的に確認し、広告文を改善したり予算を管理したりする必要があります。長期的に運用するためにも複数人でチーム体制を作り、人材リソースの確保に努めましょう。
オンラインでBtoB広告を出稿する3つのメリット
ここからは、BtoBにおいて広告を出す2つのメリットを解説します。
順番に、見ていきましょう。
メリット1 認知拡大し効率的にリード獲得ができる
広告を出稿することで潜在層〜顕在層に対して商品やサービスの認知拡大ができるため、リード獲得が期待できます。
リードとは、「将来的に自社の商品やサービスを購入してくれる可能性のある見込み顧客」のことです。
企業を相手とするBtoBでは、そもそもリーチできるターゲット層が少ないという特徴があります。
さらに、新型コロナウイルス感染症の流行や、デジタル化が進んだ現在では、対面営業で顧客を獲得することも難しくなりました。
そこで、広告を活用することにより、リードを効率的・効果的に獲得することを目指せるのです。
なお、リードに関しては以下の記事で詳しく解説しています。「そもそもリードとは何かを詳しく知りたい」という方は、併せて参考にしてください。
メリット2 工数・期間をあまりかけずに出稿できる
主にリスティング広告をはじめとするオンライン広告においていえることですが、取り組む障壁が低いこともメリットのひとつです。
特にオンライン広告の場合は、広告掲載にかかる工数も比較的小さく、成果を確認できるまでの期間も短いため、修正・改善も容易にできます。
また、費用対効果を確認した上で、広告の掲載を継続するか否かの判断や、実際に掲載を停止するなどの作業も迅速に行えます。
メリット3 効果測定のデータをもとに改善ができる
3つ目のメリットは、測定したデータをもとに改善できることです。
広告の効果を数値で把握できるので、感覚ではなく客観的な基準をもって判断できます。
例えば、ウェブ広告を出稿して思うような反応が得られなかったとき、ABテストで違いを検証するのもひとつの方法です。
ABテストでは、2パターンのクリエイティブを作成し、一定期間に効果があったものを採用します。
ユーザーの反応を数値で確認できるため、最適なデザインやレイアウトを見つけることも可能です。
なんとなくの予測ではなくデータをもとにすることで、改善の判断をスムーズに行えます。
オンラインでBtoB広告の効果を高める5つのコツ
オンラインでBtoB広告の効果を高めたいときは、下記5つのコツを押さえましょう。
順番に、解説します。
コツ1 「広告からCVポイントまでの導線」を適切に設計する
まずは、広告からCVまでの導線を設計することです。
ウェブ広告のゴールはクリックされることではありません。その後、資料請求や問い合わせなど、何かしらのアクションを起こしてもらう必要があります。
導線設計の例は、以下のとおりです。
【導線設計の例】
- LPの基本的な型を押さえる(ファーストビュー→興味・関心→エビデンス→信頼→クロージング)
- ユーザーの決断を後押しするような文言を盛り込む(例:期間限定、今なら○%割引)
- CTA以外のリンクを設置しない
ユーザーが広告に興味を惹かれてクリックしても、その先のLPに求める情報や問い合わせボタンがない場合、離脱へとつながってしまいます。
そのため、広告からどのような導線をたどってCVポイントにたどり着くかを把握し、設計を行いましょう。
コツ2 「広告とLPのファーストビュー」の内容を一致させる
広告とLPのファーストビュー(最初に目に入るエリアのこと)の内容を統一しましょう。
広告からLPに流入した場合、内容が一致していないとユーザーが離脱する恐れがあります。
以下のような広告文を出している場合は、「SEOコンサルティング」「ECサイト」などをLPのファーストビューに記載するイメージです。
競合他社がどのようなテキストやデザインを使用しているか、調査することも重要です。
設定したターゲットに響くようなデザインやキャッチコピーを考え、LPがニーズを満たせるコンテンツであるとひと目でわかるようにしましょう。
コツ3 LPやフォームは「ユーザー目線を配慮」して最適化する
広告を運用していると、つい広告主の考え方に偏ってしまい、ユーザー目線(利用者側の状況や心情)を忘れがちになってしまいます。
常に、ユーザーがどのようなデバイスを使って、どのような情報を見ているのかなどを考え、「ユーザーにとって必要な情報は何か」ということを忘れないことが大切です。
ウェブ広告の場合は、「自分が利用者だったら」という目線で下記のような改善を図るなどです。
【ユーザー目線で改善すること】
- ヒートマップを用いてLPの改善を行う
- 導入の検討にあたり必要な情報(他社比較や導入の流れなど)をLPに盛り込む
- 住所の自動入力など、フォームの利便性を向上する
ユーザーの利便性を上げられるように、改善策を思いついたら積極的にアクションを起こしていくことが大切です。
とはいえ、サービス提供者がユーザー目線を持つのは現実的には難しいため、「第三者に実際に利用してもらい、その過程を観測する」といった機会を定期的に設けるとよいでしょう。
※ナイルでもご相談を承りますので、ぜひご連絡ください。
コツ4 リソース効率化のために「AIの機械学習」を取り入れる
限られたリソースで効率化するために、機械学習を取り入れましょう。
機械学習を活用すると、人間が手動で調整を行うよりも細かいチューニングが可能になり、効果的・効率的に広告を配信できるからです。
リスティング広告で自動入札を使うと、広告オークションが行われるたびに入札単価を自動調整できるため、工程を省けます。
ただ、AIにすべてを任せればいいというわけではありません。ウェブ広告の機械学習は、ある程度の予算がないとデータが蓄積せず、最適な学習がされません。
広告で継続的に成果を出したい場合は、中途半端に終わらせないために、予算を確保する・運用体制を整えるなど事前準備を万全にする必要があります。
仕組みを理解していないと意図したとおりに運用できず、広告パフォーマンスが落ちるリスクがあります。
機械学習をするために必要なデータ量や期間なども把握した上で、活用していきましょう。
コツ5 継続的に「PDCAを回す社内のチーム体制」を整える
5つ目のコツは、継続的にPDCAを回せる体制を整えることです。
短期で効果を得やすいリスティング広告であっても、出稿準備から効果測定・改善まで工程はいくつかあります。
また、オンライン広告は規約の変更があるため専門知識が必要です。内製、外注も含めて自社ウェブサイトのコンテンツおよびウェブ広告を運営する専属のチーム体制を整えましょう。
目的に合ったBtoB広告の活用でビジネスを拡大しよう
BtoB広告は、出稿する目的や予算に合わせた手法を実施することが大切です。
その上で広告からCVまでの導線を設計したり、機械学習を活用したりして、PDCAを回せる環境を整えていきましょう。
さまざまな手法の中でも、リスティング広告がおすすめです。特定の情報を求めているユーザーにアプローチできるため、短期間でも成果を上げやすいメリットがあります。
とはいえ、リスティング広告を運用するには、メリット・デメリットや費用相場などの基礎知識を知っておくことが大切です。
そこでナイルでは、リスティング広告の基本を解説した無料資料をご用意しました。リスティング広告の理解を深めたい方は、以下からお気軽にダウンロードください。
- リスティング広告とは?
- リスティング広告のメリット・デメリット
- リスティング広告運用の始め方
- リスティング広告とSEOの違い
- リスティング広告を成功させる4つのコツ
など、リスティング広告について具体的に解説しています。
情報収集段階の方も、お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより無料のスライド資料をお申し込みください。
もし「すでにリスティング広告を検討しているけど、運用のノウハウがなくて悩んでいる」という場合には、無料相談を用意しています。
本当にリスティング広告が適しているのか、そもそもどのような指標を追うのが良いかなど、さまざまな角度からご相談に乗ることが可能ですのでぜひお気軽にご連絡ください。
リスティング広告の導入を検討中の方へ リスティング広告の特徴や始め方、運用のコツといった入門知識をまとめた資料をご用意しました。リスティング広告の導入をお考えの方は、ぜひ資料をご一読ください!Web集客を検討中の方や自社に合ったマーケティング施策をお探しの方にもおすすめです。無料相談も受け付けていますので、お気軽にお申し込みください!
関連記事