リード文はなぜ必要?効果的な書き方や注意点を解説
「リード文で記事の良し悪しは決まる」「本文が読まれるかはリード文の書き方次第」などといった表現で、記事コンテンツにおけるリード文の重要性が語られることがあります。
果たして、それは本当なのでしょうか?
この記事では、リード文がなぜ重要といわれているのか、またユーザーの心に刺さるリード文にするポイントを詳しく解説していきます。
目次
リード文とは――見出しとは違うの?
リード文とは、記事コンテンツの冒頭に置く序文にあたるもので、本文に入る前に、その記事にどのようなことが書かれているのか、概要を記すパートになります。
特に、検索から記事にたどり着いたユーザーは、自身の知りたいことを早く解決したいと考えているため、まずタイトルで疑問を解決できるものかを予想し、さらに記事に入って、リード文や目次でより詳しく見極めます。
また、リード文と見出しの違いがわからないという声もありますが、この2つはまったく異なるものです。
リード文は記事全体の概要を端的に伝えるものであり、見出しは記事を構成する各パートのキャッチになります。
<リード文と見出しの違い>
リード文の果たす役割と重要性
では、リード文の役割と重要性について、より具体的に紹介しましょう。
ユーザーに素早く記事の内容を理解してもらうため
繰り返しになりますが、リード文の役割として最も大きいものは、ユーザーに記事の内容を端的に紹介することです。
また、ここでは「素早く理解してらう」のがポイントになります。
Webユーザーは、その記事を読むかどうかを瞬間的に判断します。
まずタイトルで気を惹く必要がありますが、次に大事になるのがリード文です。
リード文をパッと見て、自身の知りたいことが書かれていると判断すれば、読み進めてもらうことができるでしょう。
ユーザーの興味を惹くため
記事のファーストビューのみですべての情報を伝えることは困難です。
そのため、リード文で期待を持たせることが重要になります。
そこで必要となるのが、サイトに書かれている情報が自分事であるとユーザーに思わせる要素がリード文に盛り込まれていることです。
リード文でユーザーが関心を寄せたり、身近な問題だと感じたりすれば、その先も読んでもらうことができるでしょう。
また、SEOコンテンツの場合は、リード文にキーワードが含まれていることも重要です。
リード内に検索したキーワードが入っていなければ、「この記事には自分の欲しい情報はなさそうだ」と判断されてしまいます。
クローラーにページの内容を効率よく伝えるため
リード文は、SEOの観点からも重要な役割があります。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンのクローラーは、基本的にページの上から順番にクローリング(サイト内の情報を取得)するといわれています。
タイトル(h1タグ)やリード文を含めたページの上部で「このページにはこのような情報がある」と示しておくことで、記事内容を効率的に伝えることができ、さらに順位にも影響する可能性があります。
というのも、どのくらいのユーザーがそのページを訪問し、ファーストビューから先へ読み進めたかが検索エンジンの評価に影響すると考えられるためです。
descriptionにも転用できる
Webコンテンツの場合は、検索結果に表示される可能性のあるdescriptionを用意する必要があります。
descriptionは、記事のURLをクリックする前に、検索結果上で記事の内容を端的に伝える80文字前後の文章で、リード文と似た役割を持つものです。
そのため、まずリード文を完成させた後、それをより簡潔に要点を絞って、descriptionとして改変することも可能になります。
なお、meta descriptionに関しては、下記の記事で詳細を解説しておりますので、併せてご覧ください。
効果的なリード文の書き方
本文記事に誘導するリード文を書くためには、なによりユーザーに「自分事」であると意識させる必要があります。
効果的なリード文の書き方のポイントを3つ紹介します。
ユーザーに疑問を提示する
最初から強烈に自分事と感じてもらうためには、「疑問」で引きつけるのがいいでしょう。
よく使うのが、セリフ形式で投げかける方法です。
<疑問のセリフ例>
- 「○○がしたいけれど、××できずに困っていませんか」
- 「○○を導入する企業が多い中、どの種類を購入すればいいか迷っていませんか」
- 「○○は良いと聞くけれど、本当に自社に役立つのか疑問を持たれていませんか」
このような疑問形でユーザーが抱える悩みや課題感を提示すると、「あるある!」と思ってもらいやすいと考えられます。
ただし、注意してほしいのが、「疑問が抽象的になりすぎない」ことです。
問いかけが具体性を欠くと、単なる一般常識を尋ねているだけになってしまいます。
ユーザーができるだけ具体的なシチュエーションを思い浮かべられる疑問を提示しましょう。
また、「○○がしたいけれど、××できずに…」のように、疑問文の前に逆説となる文を入れると疑問が強調されます。テクニックのひとつとして活用してみてください。
ユーザーの共感を得ながら展開していく
ユーザーに自分事であると気づいてもらうには、リード文でターゲットの心の声をトレースするような、共感の言葉を投げかけるのも手です。
この方法は特に、商品やサービスの露出を抑えている解説系コンテンツに適しています。
例えば、ランニングシューズを探しているマラソン初心者をターゲットに、自分に合ったシューズ選びをレクチャーする記事であれば、次のようなリード文がおすすめです。
<共感を得るための呼びかけの例>
- 「たくさんの種類やメーカーがあって、何をどう選べばいいのかわからない方は多いはずです」
- 「とにかく楽しく走りたい、〇時間で走り切りたい、あなたの走る目的はなんですか?目的によってシューズの選び方も変わってきます」
- 「シューズを選ぶ際、つい少し大きなサイズを選んでしまいがちですよね」
このように、まず共感を示す内容を持ってくれば、一定数のマラソン初心者は「確かにそうだなぁ」と思い、読み進めてくれる可能性が高まるのではないでしょうか。
危機感を煽る
良かれと思ってやってきたことが実は誤りで、もっと良いやり方があるといわれたら、「え、そうなの?」とユーザーの興味は湧きやすくなります。
さらに、普段何気なくやっていることが、実はデメリットにつながることを知らせるのも同様です。
こういったユーザーの危機感を煽る問いかけも、リード文では効果的に作用するでしょう。
具体的には、次のようなものです。
<危機感を煽る問いかけの例>
- 「◯◯の掃除、✕✕のようにやっていませんか?実はそれ、逆に汚れやすくなる掃除方法です」
- 「ダイエット時に◯◯していませんか?それは逆に太りやすくなっているかもしれません」
- 「虫歯を放置しておくと、その悪影響は歯だけに留まらない可能性があります」
まったく根拠のない言説にもとづいていたり、必要以上に危機感を煽ったりする問いかけはNGですが、ユーザーの生活にとって良い影響がある、メリットがある、リスクを回避する情報を知らせる場合は有効でしょう。
信頼のおける情報である根拠を示す
コンテンツにおいて重要なのは、内容の「信頼性」です。
その信頼性をわかりやすく示すには、然るべき専門家が監修に入っている場合、リード内でそのことをあきらかにすることも大切になります。
リード文の中に、「◯◯の専門家、✕✕✕✕が解説します」のように肩書や氏名を記載し、ユーザーに情報の確かさを伝えることで、より説得力のある記事になるでしょう。
さらに、記事の成果を上げる方法は、以下の資料をご覧ください。ダウンロードは無料です。
リード文を書くときの注意点
最後に、リード文を書くにあたって気をつけたいことをまとめます。
本文が完成してから書く
リード文は冒頭に置くものなので、最初に書きたいところですが、いったん本文をすべて書き終えてから作成したほうが、含めるべき要素をまとめやすいのでおすすめです。
原稿は構成案を作ってから執筆を始める人がほとんどかと思いますが、場合によっては本文を書いている途中でちょっと構成を変えることもあるでしょう。
すると、最初にリード文を書いてしまうと、本文とずれてしまう可能性があるからです。
また、仮で最初にリード文を軽く書いておいて、本文の完成後にブラッシュアップするのもおすすめです。
内容を細かく書きすぎない
リード文は概要を見せるところです。そのため、本文のように詳細を説明するところまで書かないようにしましょう。
あくまでもイントロダクションとして、どんなことが本文に盛り込まれているのかを紹介するだけに留め、ユーザーの興味を惹く内容にすることをおすすめします。
長くしすぎない
ユーザーの興味を掻き立てる内容にしようとすると、いろいろ書きたくなってしまいがちですが、リード文は200文字程度にまとめたほうがいいでしょう。
特にSEOコンテンツの場合は、短いほうが読み進めてもらいやすい傾向はあるかもしれません。
というのも、検索流入で訪問する人は、なるべく早く自身の知りたいことにたどり着きたいと考えているはずです。
それにもかかわらず、本題に入るまでが長いと、知りたいことを見つける前にページを離れてしまう可能性があります。
リード文はユーザーの期待値を高める視点で書こう
スクロール率・離脱率に影響するのは、ユーザーの記事に対する期待値に関わっています。
この期待値を上げることが、リード文を書く目的といって過言ではありません。
リード文を書くのは簡単なように思えるかもしれませんが、実は結構頭を悩ませるポイントです。
ユーザーがどういう気持ちになったら、この記事を読みたいと思うかを念頭に、ユーザーの心に刺さるリード文を書くようにしてください。
また、ナイルではコンテンツ制作全般のご支援を行っています。
記事作成のリソースが不足している、ノウハウがないなどの課題をお持ちの場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
SEOコンテンツやオウンドメディアの記事をプロが制作します!
経験豊富なナイルの編集者と専門ライターが高品質コンテンツを提供いたします。納品前にナイルが3度チェックするので、手直しや修正の手間を取らせません。資料では制作フローや事例・実績、料金を紹介しています!もし具体的な悩みをプロに相談したい、見積もりが欲しいといった方は、お気軽に無料相談をお申し込みください!
関連記事