SEOを外部へ依頼する前に、担当者が知るべき予備知識と失敗事例

SEOを外部に依頼すれば、必ずしも成果が出るわけではありません。
この記事では、SEO会社に依頼する前に押さえておくべき予備知識や、良いSEO会社を選ぶコツを紹介します。
ほかにも、ナイルに寄せられることが多い、SEOを依頼したときの失敗事例と対策もまとめていますので、ぜひご覧ください。
なお、ナイルでは、SEOに関する無料相談を受け付けています。
悩みや課題が明確ではなくても問題ありませんので、お気軽に問い合わせください。
SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?
SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。
この記事のまとめ
- 自社に合った施策で効果を出すためには、一定の知識をつけてからSEO会社に依頼する
- SEOは効果が出るまでに時間がかかる&上位表示を保証するものではないと捉える
- SEOを外部へ依頼すると、専門家の知見によって効率的で時代に合った施策が実施できる
- 依頼先には、最新のアルゴリズムを踏まえてSEO戦略を策定するコンサルタントがいるか確認する
目次
SEO支援を依頼する前に知っておきたい予備知識
SEO会社に支援を依頼する際は、まずSEOの特性を知っておくことが重要です。
予備知識がないまま依頼すると、施策の良し悪しが判断しづらいほか、SEO会社との認識のズレによってうまくコミュニケーションが取れないといったことも起こるでしょう。
SEOを外部へ依頼する前に知っておくべき予備知識は、下記の3つです。
<SEO会社への依頼前に押さえるべき3つの予備知識>
SEOは効果が出るまでに時間がかかる
SEOは、施策を行ってすぐに効果が出るものではありません。
例えば、新規プロジェクトの場合、効果が出るまで1年以上かかることもあります。
すでにある程度SEOに取り組んでいる場合でも、効果が明確になるまで半年かかることもあるでしょう。
そのため、SEOを開始してすぐに効果が出ないからと、1~2ヵ月でSEO会社や施策を変更すると、正確な効果検証ができない上に、思うような成果につながらないことも考えられます。
SEOは、ある程度の期間は見守ることが大切です。
検索エンジンからペナルティを受ける施策もある
検索順位を上げるためには、Googleのガイドライン違反もいとわない会社も存在します。
しかし、そのような施策はGoogleからの評価を上げることができないばかりか、ペナルティを受ける可能性のほうが高いでしょう。
Googleのガイドラインに違反したSEO施策とは、下表のような方法で検索エンジンのアルゴリズムの裏をかく施策です。
<ペナルティを受ける可能性がある施策例>
ペナルティを受ける可能性のあるSEO施策例 | 概要 |
---|---|
リンクファーム | Google のスパムに関するポリシーに準拠されていないと判断される不自然なリンクや、偽装されたリンク、不正なリンクなどを貼る。 |
クローキング | Webサイトの訪問者が「人間」か「検索エンジン」かによって異なるページを表示させる。 例えば、人間には詐欺内容を、検索エンジンには評価されやすいページを表示させ、検索上位を狙う。 |
キーワードの乱用 | 対策キーワードを不自然なまでに過剰に詰め込んだ文章を作る。 |
隠しテキスト | ユーザーに見えない文字をページ内に仕込み、ページ内のキーワード数を増やして検索上位を狙う。 |
隠しリンク | 順位を上げたいページへの内部リンクをユーザーに見えないかたちで貼り付ける。 |
コピーコンテンツ | 競合サイトの記事をコピーした、内容が酷似しているコンテンツ。 |
サイト評価の不正利用 | サイトの評判の不正使用に関するスパムポリシー違反と判断される行為。 有名サービスや大手企業のドメインなどのサブディレクトリやサブドメインを利用して、検索ランキングを不正に上げる。 |
ガイドラインの違反が判明すると、検索結果からの除外やインデックスの削除といったペナルティを受け、自然検索流入が0(ゼロ)になります。
一度ペナルティを受けた後、再びそのサイトで検索上位を取ることは非常に難しいといえるでしょう。
もし、商談時にGoogleのガイドラインに違反するような施策を提案されたら、その時点で支援の依頼を取り下げるといった検討をしたほうが安全です。
SEOは上位表示を保証するものではない
SEOは、あくまでも「検索エンジン最適化」によって上位表示を狙う施策であり、成果が保証されるものではありません。
そもそも、現在の検索アルゴリズムで上位表示されるのは、正確な情報でユーザーのニーズに応える、信頼性の高いWebサイトです。
また、ユーザーから信頼を得るにはコンテンツの質を向上させる必要がありますが、それには時間も労力もかかることを理解しましょう。
SEOを依頼した際の失敗事例
SEO会社に依頼をしても、思ったような成果につながらないことも考えられます。
ここでは、実際にナイルへ相談が寄せられたことがある失敗事例を6つ紹介します。
<SEOの依頼で失敗した事例>
SEOの知識が古い
SEO会社が持っているSEOの知識が古いと、現状のGoogleのアルゴリズムに沿った対策がなされず、失敗につながります。
例えば、キーワードを文中に詰め込んだり、質にこだわらずに被リンクを集めたりする対策は、少し前に有効とされていたSEOです。
そういったSEOは、現在のアルゴリズムでは意味がありません。
検索エンジンのアルゴリズムは頻繁にアップデートされているため、動向を常にキャッチアップして、施策に活かすことが必要になります。
そのため、依頼先を選ぶ際は、SEO関連の最新情報を発信しているかどうかをチェックするのもおすすめ。
そういった会社なら、今のアルゴリズムに対応した施策を提案してくれるでしょう。
<参考記事>
こんなSEO施策を提案されたら疑って!あやしいSEO会社の見分け方
施策内容の説明が不十分
SEO会社が行う施策内容の説明が不十分だと、それが自サイトの目的に沿った施策なのか、ビジネスに好影響を与えるものなのか判断がつかないでしょう。
そのため、SEO会社には実施する施策について十分な説明をしてもらってください。
もし説明を避けるようであれば、本質的な課題解決につながらない施策になっている可能性も考えられます。
その施策を行うことで、どのような効果が期待できるのかなどを、きちんと説明してくれるSEO会社を選んでいきましょう。
解約後に施策実施前の状態に戻される
SEO会社の中には、解約後に実装した内部対策を元に戻すといった、悪質な行為をする会社も存在するようです。
依頼した側のSEOの知識が乏しい場合、こういった行為の証拠を出すことが難しく、場合によっては泣き寝入りすることもありえます。
このような事態を防ぐには、実施した施策について定期的にレポートをしてくれて、わからないことは丁寧に説明してくれるSEO会社を選ぶことが重要です。
また当然ですが、あらかじめ契約書には目を通しておきましょう。
依頼側が不利になる内容が記載されていないか、よく確認してから契約することが大切です。
リスクが高い施策を実施してしまう
Googleのガイドラインに違反する施策を実施するSEO会社は、決して少ないとはいえません。
そういった施策を行うことでGoogleからペナルティを受けて、検索流入が0(ゼロ)になる危険性もありますので、気をつけましょう。
また、このような会社はペナルティを受けるリスクがあることがわかっているため、長期的な契約を避ける傾向があるようです。
SEO会社の選定を行う際は、ユーザーの口コミも参考になるでしょう。
記事コンテンツの質が低く、修正工数がかかる
SEO会社が制作したコンテンツの質が低く、修正に工数がかかってしまったという相談も、ナイルには多く寄せられます。
コンテンツの質が低いと、検索エンジンから評価が得られないのはもちろん、ブランドイメージにも悪い影響を与えます。
コンテンツの質を担保するために制作を外注する場合は、過去にその会社が手掛けた記事を確認した上で依頼しましょう。
SEO会社が自社メディアを運営している場合、そのメディアの記事を読むことでコンテンツの質を確認するのもおすすめです。
SEOの知見がたまらず、内製化できない
SEO会社に依頼し続けると、中長期的に外注コストがかかるため、内製化を検討するのもひとつの方法です。
しかし、SEO会社に依頼しても自社にノウハウが溜められるとは限りません。
内製化を目指す際は、まずSEO会社が「自社の体制構築もサポートしてくれるか」「内製後の支援も行っているか」という点についても確かめておきましょう。
その上で、内製化支援の具体的な内容やスケジュールを提案してくれるSEO会社を選ぶことをおすすめします。
<参考記事>
【SEO会社22選】SEOコンサルティング会社の選び方や事前に確認すべき点は?
SEO支援を依頼するまでにやっておくこと
SEO施策をスムーズに進めるために、SEO会社へ依頼するまでにやっておいたほうがいいことを紹介します。
<SEO支援を依頼するまでに行うこと>
1 大まかな目標と予算を決める
SEOを依頼する際には、どれくらいの流入数やコンバージョン数を目指すかといった目標、使える予算についてはあらかじめ決めておきましょう。
目標があると、SEO会社が施策を提案するにあたって、中長期的なロードマップを作りやすくなります。
また、予算がわかれば、その中で何を優先して取り組んでいくべきか判断しやすくなります。
なお、SEOを専門とする会社は、ほとんどが「固定報酬型」か「成果報酬型」のどちらかの料金体系をとっていますので、下記で詳しく見ていきましょう。
<固定報酬型>
固定報酬型は、対策の成果に関係なく固定額を支払う料金体系で、月単位で契約するのが一般的です。契約期間は半年から2年ほどで、継続的にSEOを行います。
また、検索結果の上位を獲得した際でも追加料金が発生しないため、予算のコントロールがしやすい点が固定報酬型の特徴です。
なお、固定報酬型はSEOの成果が出なくても費用を支払い続ける必要はあります。
<成果報酬型>
成果報酬型は、依頼時に決めた目標を達成するごとに費用が発生する料金体系です。対象キーワードで検索結果10位以内にランクインした場合、その順位を維持する日数にもとづいて費用を算定するといった料金体系になっています。
当然ながら目標が達成されなければ追加費用が発生しないため、固定報酬型と比べて予算が無駄になるリスクは少ないでしょう。
ただし、一部のSEO会社は、成功報酬を得るために上位獲得の可能性が高いキーワードから対策する傾向にあります。
最も対策したいキーワードが後回しにされ、目指していた対策が最終的に行われなかったといったリスクもあるため注意が必要です。
<参考記事>
SEO対策の費用相場はいくら?価格相場や見積もりのポイントを解説!
2 注力したいキーワードを決めておく
大まかな目標とそれに伴う予算と併せて、注力したいキーワードも事前に考えておくといいでしょう。
「自社のビジネス上、このワードで検索するユーザーを獲得したい」といったビジョンは明確にしておいたほうが、SEO会社に施策検討を依頼するにあたってスムーズに話が進むはずです。
3 実績や成功事例を見る
SEO会社の実績や成功事例を事前に確認すれば、その会社の得意な領域が見えてくるでしょう。
特に、自社と同じ業界・業種、ビジネスモデルの企業の支援実績があるとより良いです。
自社と類似したケースでの成功例があるSEO会社は、業界特有の課題やソリューション、成果につながりやすいキーワードの傾向などを把握しているため、支援の精度が高くなります。
また、ひとつの案件の継続率が高いSEO会社は顧客満足度が高いといえます。
なお、ご覧いただいている「ナイルのSEO相談室」は、SEOやマーケティング関連のキーワードでさまざまなコンテンツを発信しています。
支援実績は2,000社を超え、その一部を導入事例として公開していますので、ぜひご覧ください。
SEO会社が決定した後の流れ
SEO会社と契約を交わした後は、実際にどのような流れでSEOを進めていくのでしょうか。
4つに分けて見ていきます。
<SEO会社が決定した後の流れ>
1 キックオフミーティングを行う
本格的にプロジェクトをスタートさせる前に、まずはSEO会社の担当者とキックオフミーティングを行い、与件整理や方向性のすり合わせをします。
この時点で自社の数値目標が決まっている場合は、SEO会社にその数値を共有しましょう。
2 初期調査を踏まえた施策内容を検討する
SEO会社はキックオフミーティングで共有した課題や目標を踏まえて、SEO初期調査を行います。
その調査結果をもとに、課題解決や目標達成のために実施したほうがいい施策を提案しますので、依頼側の企業はそれらを実際に行うか、また実現可能な施策かを検討しましょう。
なぜその施策を行うのか、それによってどういったことが期待できるのかなどを説明してもらった上で、実施するかどうかを判断してください。
予算が限られる場合は、施策の優先度をつけてもらうのもおすすめです。
3 施策を実施する
続いて、施策を実施するフェーズになります。
SEO会社が主導して行うところになりますので、進行スケジュールを確認するようにしてください。
サイト構造を最適化したり、コンテンツの内容を改善したりする「内部対策」を実施する場合は、企業側で実装を行う必要がありますので、依頼があったら可能な限り早めに対応しましょう。
そうすることで、SEOの効果を早く実感することができます。
4 施策の効果検証を行う
施策を実行したら、その効果を検証します。
効果検証もSEO会社に行ってもらえるかは、事前に確認しておきましょう。
SEOの効果検証における主な指標は、「検索順位」「自然検索経由セッション」「自然検索経由コンバージョン数」などが挙げられます。
効果検証を踏まえて、どのように改善していくのがいいかをSEO会社に提案してもらい、それを実施するというPDCAサイクルを繰り返し回していくことで、継続的かつ着実な成長を実現していきましょう。
SEOを依頼するメリット
SEO会社に支援を依頼すると、実施コストとコンサルティング費用はかかりますが、専門家の知見によって時代に合った対策ができることには大きな意味があります。
ここでは、SEO会社に依頼することによって得られる3つのメリットを紹介します。
<SEOを依頼するメリット>
SEOを最短ルートで進めることができる
SEO会社に依頼すると、最短ルートでSEO効果が出る点はメリットです。
自社でSEOを実施した場合、専門性や最新の知見が足りないために十分な成果が得られなかったり、逆に検索順位が下がったりするリスクがあります。
例えば、次のようなケースです。
<自社でSEOを行う際のリスク>
- 間違った内部対策を行い、検索結果に表示されなくなる
- キーワードをとにかく詰め込んだコンテンツ制作など、古い施策を実施して検索順位が下がる
- ユーザーのニーズに合致しないコンテンツを大量に作ってしまい、流入が減る
社内でSEOに取り組むよりも、SEO会社に依頼したほうが短期間で成果が表れるため、費用対効果の面でも大きなメリットがあります。
自社の知見やリソース不足を補える
自サイトを検索結果の上位に表示させるには時間を要するため、専門知識を備えた担当者が必要です。
社内の人材でこれを賄うには、十分な教育期間を設けて既存社員に知識をつけてもらうか、SEOに知見のある新たなメンバーを採用しなければならず、コストや労力がかかります。
また、社内でリソースを融通した場合、ほかの業務と兼務するケースも少なくないため、SEOにかける時間が不足する可能性もあるでしょう。
そこで、SEOを外注すると、知見はもちろん、リソース不足を補うこともできます。
Googleのアルゴリズムアップデートに合わせた対策ができる
Googleは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツのみを提供することを目的としたアルゴリズムアップデートを頻繁に行っています。
そのため、アップデートされた最新のアルゴリズムを把握できていないと、検索結果で上位表示を獲得し、コンバージョンにつなげることはできません。
しかし、Googleアップデートは専門的な内容が英語で発表されるため、一定の知見がないと適切な対策を導き出すのは困難です。
その点、一般的なSEO会社はアップデートの内容を常にウォッチしているため、変化に合わせた対策を提案してくれるでしょう。
<参考記事>
【担当者必見】SEO対策は外注すべき?判断の方法や費用相場、外注先の選び方を紹介
SEOを外部に依頼する際のデメリット
SEO会社はもちろん外部の企業なので、自社の事業内容や抱えている課題、社内事情を知りません。
新規で依頼する際にはそのあたりをしっかり説明した上で、適した施策を提案してもらう必要があるため、一定のコミュニケーションコストがかかることは踏まえておきましょう。
ただ、取り組み期間が長くなれば、自社への理解も深まっていき、よりスムーズに施策を進めることができるはずです。
SEOを依頼し成功した事例
ここからは、ナイルへご依頼いただき、SEO施策に成功した事例を3つ紹介します。
<ナイルのSEO成功事例>
事例1 ローンチから2年で月間100万セッション達成|株式会社トライアルカンパニー事例2 SEO~マーケティング部門の内製化までトータル支援|株式会社リザーブリンク
事例3 SEO・CRO・広告運用でCV数2.6倍に|株式会社スクロール360
事例1 ローンチから2年で月間100万セッション達成|株式会社トライアルカンパニー
株式会社トライアルカンパニーは、スーパーマーケット「トライアル」を全国展開している企業です。
かつて同社は、チラシの配布を集客のメイン施策としていましたが、新聞の購読率が年々減少傾向にあり、オフラインの集客に課題を感じていました。
そこで、オンラインを通じた新しい顧客層へのアプローチも目指すためにオウンドメディア「トライアルマガジン」を立ち上げることに。
同社が外注先選びで重視していたのは、「誰が編集長になるのか」と「どういう向き合い方をしてくれるか」の2点です。
生活に寄り添うスーパーマーケットのメディアを立ち上げるため、「きちんと生活感がある人に編集長を」という方針で、ナイルの加藤が担当することになりました。
オウンドメディアの立ち上げにおいて、まず実施したのは、ユーザー調査や競合調査です。
トライアルに来店しているお客様にヒアリングしたり、主に店舗が多い九州の競合スーパーを調査したりして、オウンドメディアのコンセプトや目的を設定しました。
その上で、コンテンツの戦略策定を行っています。
その後、トライアルマガジンがターゲットとしている30~40代のユーザーの生活に寄り添う食や家事にまつわる質の高いコンテンツを作り続け、ローンチから2年で月間100万セッションを達成。
現在トライアルマガジンは、これまでのトライアルのメイン顧客層であった60代だけではなく、20〜40代の層へもリーチし、店舗と接点を持ってもらうためのハブになっています。
本事例の詳細は、下記の記事でご覧いただけます。
事例2 半年で内製化実現へ SEO~マーケティング部門の内製化までトータル支援|株式会社リザーブリンク
SaaSの予約管理システムの企画・開発に2000年代から取り組み、その先見性によって順調に業績を伸ばしてきた株式会社リザーブリンク。
サービスをローンチしたころはほぼ競合がいない状態だったため、マーケティング組織は特に設けず、キーワードごとにLPを作ることで集客につなげていたといいます。
しかし、競合が増えていくにしたがって対応しきれない部分が増えていき、外注を検討。
当時の同社はSEOやWebマーケティングの知識が属人化し、仕組みとして確立できていない状態だったため、自走できるWebマーケティング組織の構築に向けてアドバイスをもらえるパートナーを見つけたいと考えていました。
最終的にナイルを選んだ理由は、「SEO」などのキーワードの検索上位に必ず「ナイルのSEO相談室」があったこと、さらには受注前から親身に話を聞き、ニーズにあったメニューを提案してきたことだといいます。
ナイルは、ユーザーインタビューでユーザーインサイトを探ったほか、STP分析や4C分析といったマーケティング手法や、グループディスカッションなどで同社の強みを検証。
その上で、リザーブリンク社のマーケティング、セールス、その他関係部署の認識の統一を後押ししました。
さらには、対象となる2つのオウンドメディアの性質を踏まえ、サービスサイトは準顕在層に、オウンドメディアは潜在層にと、ターゲットの明確な切り分けを行います。
支援の後半では、マーケティングの内製化に向けて月1ペースで全6回のワークショップを実施。
半年で内製化の道筋をつけることに成功し、現在はサービスの特徴をはじめとしたリザーブリンク社の強みをコンテンツで発信し続けています。
本事例の詳細は、下記の記事でご覧いただけます。
事例3 SEO・CRO・広告運用でCV数2.6倍の成果を生んだ理由|株式会社スクロール360
株式会社スクロール360は、EC・通販ビジネスを展開する事業者向けにワンストップソリューションのサービスを提供する会社です。
同社のサービス内容は、物流代行からコンタクトセンターでの受注処理、顧客対応、商品登録、マーケティング、一元管理システムの提供まで多岐にわたります。
同社がSEOの外注を検討したきっかけは、社内リソースの不足などから施策が伸び悩んでいたから。
お役立ち情報をお届けするコンテンツ「360通販note」の記事制作や、導入事例の制作、広告運用など一通り基本的な施策は行っていたものの、競合に比べると成果が出ていませんでした。
そこで同社は、「1年間でリード獲得数を約3倍にする」という高い目標を掲げてプロジェクトを開始。
リソース不足を専門家の知見で補うべく複数社に声がけをするも、目標を下方修正した提案が返ってくるケースがほとんどでした。
そうした中、ナイルが目標達成に向けたシミュレーションを作成し、限られた予算とリソースの中で伴走する気概を見せたことが依頼を決めた要因となったそうです。
ナイルが最初に取り組んだのは、競合との差分を明確にし、認知の向上や潜在層の獲得に向けてサイトを改善することです。
結果として、キーワード選定の戦略が奏功し、狙ったキーワードでしっかり検索結果上位を獲得。
半年でセッション数やコンバージョンの数値が大幅に改善し、セッション数は約9倍となりました。
また、ナイルはSEO施策と合わせて、既存の代理店が運用していたGoogleの広告アカウントなどを引き継ぐ形で広告運用もサポート。
ABテストなどを通じてユーザーが離脱する可能性を予測し、ページスピードの改善といった提案を行い、広告専用ページに対する最適化(LPO)を実施しています。
株式会社スクロール360社は、これからもWebマーケティングに注力するのはもちろんのこと、継続的なリード獲得のために、他のマーケティング施策にも手を広げていくそうです。
本事例の詳細は、下記の記事でご覧いただけます。
SEOを外注するならナイルにお任せください
SEOの外注は、どの会社に依頼するかで成果が変わる可能性があります。
どこもいっしょだろうと依頼をすると、期待外れとなるケースは珍しいことではありません。
成果が出るSEO施策に取り組みたいとお考えの方は、ナイルにご相談ください。
ナイルでは、これまでに2,000社以上のSEOをご支援しており、オウンドメディアへの自然検索流入の増加やコンバージョン獲得といった成功事例が数多くあります。
ナイルのSEOコンサルティングの特徴は次のとおりです。
<ナイルのSEOコンサルティングの特徴>
- SEOの戦略立案から施策実行まで一貫して支援
- コンバージョンにつながるSEOコンテンツの制作が可能
SEOで成果を出すためには、戦略に沿って施策を実行することが重要です。
ナイルでは、SEOの戦略設計やサイト改善の提案のみならず、リソースが不足しがちなコンテンツ制作をはじめとする実務まで、一気通貫でサポートしていますので、ぜひ一度ご相談ください。
SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?
SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事