サブドメインとは?知っておくべき基礎知識から取得方法まで解説
サブドメインとは、メインドメインとなるドメインのもとに任意で設定できるドメイン名のことです。ドメインは、ウェブサイトなどインターネット上の「住所」の役割を持ちます。独自ドメインとサブドメインの区別をしたり、サブディレクトリなどの似たような概念もあったりします。
今回の記事では、サブドメインの意味から活用のメリット、サブディレクトリなど関連する概念との違いや使い分けについて解説していきます。
ドメイン取得がわかりづらい!と悩まれている方へ。ナイルが全面的にサポートしますのでご安心ください。 まずはお気軽にお問い合わせください。
また、ナイルのSEOノウハウや成功事例をまとめた無料のPDF資料もご用意しております。お気軽に以下のバナーをクリックして資料をお申し込みください。
「さらにSEOを学びたい!」という方へ
「ナイルのSEO相談室」は業界歴15年超のナイルが運営しているメディアです。SEOの最新情報を随時発信しているので、ぜひブックマークしてください!
またSEOにお悩みの方は無料相談やSEOコンサルティングサービスのご利用もぜひご検討ください!
目次
サブドメインとは
サブドメインとは、メインサイトから派生する関連サイトを、メインドメイン(独自ドメイン)に紐付けて設定できるドメインのことです。
ナイルでも下記のように、サブドメインで運用しているサイトがあります。
メインドメイン:https://nyle.co.jp/(ナイル株式会社)
サブドメイン:https://r-blog.nyle.co.jp/(採用オウンドメディアの「NYLE ARROWS(ナイルアローズ)」)
この場合、「r-blog」の部分(独自ドメインの左方の文字列)がサブドメインとなります。
なお、「ドメイン」については、下記の記事で詳しくお伝えしていますので、併せてご覧ください。
この記事もチェック
マルチドメインとの違い
マルチドメインとサブドメインの違いは、「ドメインの構成」にあります。
種類 |
概念 |
例 |
マルチドメイン | 異なるドメイン名を持つ複数のサイトを、1つのサーバーで管理する |
→各ドメインが異なる |
サブドメイン | メインドメインに紐づいて、新しいサイトを作る |
→メインドメインに関連する |
以上のように、マルチドメインは、完全に異なるドメイン名のサイトを同一のサーバーで運営します。
一方でサブドメインは、メインの URLをもとにしたドメインを作成します。
WWWとの違い
WWWはドメインとともにURLを構成する文字列の1つです。ドメインとまったく違うものではなく、サブドメインとして用いられます。
そもそも「WWW(=World Wide Web)」は、インターネット上のサイトを蜘蛛の巣のようにつなぎ、それらを行き来しながら情報収集できるシステムの呼称です。
インターネットの黎明期では、1つのサーバーの容量が限られていたため、下記のように用途に応じてサブドメインを設定し、サーバーを分けて運用していました。
(ホームページ用)www.example.com
(メール用)mail.example.com
この歴史的な背景から、今日でも多くのサイトがドメイン名に「WWW」を含んでいます。
サブドメインを取得するには?
サブドメインは、下記の2ステップで取得します。
ステップ1 独自ドメインを取得する
ステップ2 サーバーでサブドメインを取得する
それぞれのステップの詳細を見ていきましょう。
ステップ1 独自ドメインを取得する
サブドメインを取得するには、まずメインドメインとなる独自ドメインを取得しなければなりません。
下記の図は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の言語別のサブドメイン例です。
独自ドメインの取得後は、任意のサーバーにメインドメインとして登録の設定を行います。その上で、サーバー側でサブドメインごとにフォルダを作成します。レンタルサーバーの場合は、コントロールパネルなどレンタルサーバー業者が提供している管理画面にて、サブドメインとして使用した任意の文字列を指定・登録が可能です。
レンタルサーバーは、業者が提供している契約プランによってサブドメインが取得できる数に制限があったり、サブドメインの設定ができなかったりします。
一方で、業者によってはあらゆる契約プランで無制限にサブドメインを取得できるサービスを実施しているところもあります。予算や今後展開したいビジネスに合わせて、サービス内容を比較検討してみるとよいでしょう。
ステップ2 サーバーでサブドメインを取得する
独自ドメインの取得ができたら、任意のサーバーにメインドメインとして登録します。これが完了すると、サーバー上でサブドメイン用のフォルダを作成できるようになります。
レンタルサーバーを利用する場合は、「コントロールパネル」などの管理画面で、任意の文字列をサブドメインとして登録するのが一般的です。
ただし、契約しているサーバープランによっては、利用できるサブドメインの数に制限がある場合や、サブドメインの設定自体ができないケースもあります。
また、無制限にサブドメインを取得できるサービスもあるため、「予算」や「将来的なビジネス展開の規模」を考慮しながら、契約するプランを慎重に検討しましょう。
【補足】サブドメイン名の決め方
サブドメイン名は、任意の文字列を設定できます。名前を付ける際のポイントとして、下記の2つが挙げられます。
①サイトのテーマを表す文字列を設定する
②なるべく短くする
まず、サブドメイン名は「サイトのテーマ」を表す文字列での設定がおすすめです。もし、サイトのテーマに関連のない文字列を設定してしまうと、ユーザーから「正しい情報が載っていないのでは?」という疑問を持たれかねません。
また、サブドメイン名は「可能な限り短くする」ことも大事なポイントです。サブドメインのURLは、メインドメインに文字列を追加する形で構成されるため、長くなりがちです。
URLが長くなると、手打ちによる入力も面倒になったり、紙媒体などで表記した際に見づらくなったりします。このため、サブドメイン名は簡潔にするよう心がけると、ユーザビリティの向上につながります。
なお、オウンドメディア運営をするなら、ドメインの理解は必要です。ナイルでは、自社でのメディア運営を目指す企業に向けてSEO内製化・インハウス支援サービスをご用意していますので、ご興味のある方は、ぜひこちらからお気軽にお試しください。
サブドメインを利用するメリット
サブドメインでウェブサイトを開設・運営することにはメリットがあります。
ウェブサイトを開設するにあたって、新規の独自ドメインを取得するのもひとつの手ですが、ここではサブドメインを利用するメリットを紹介します。
メインドメインの評価を受け継ぐことができる
Googleの検索エンジンは、メインドメインによるウェブサイトとサブドメインによるウェブサイトを、それぞれ個別に評価します。
ドメインへの評価は、サブドメインにもある程度影響すると考えられています。そのため、すでにメインドメインがある場合は、新規に独自ドメインを取得してウェブサイトを始めるよりもサブドメインで運営したほうが有利といえるでしょう。
サブドメインは、メインドメインの評価をある程度引き継いでいる分、特定の領域で順位が付きやすくなるなど、SEO上有利に働く可能性があるからです。
ドメインにかかる費用・工数を節約できる
独自ドメインは取得に費用がかかり、一定期間で更新費用もかかります。
もし自社で商品別やブランド別に独自ドメインを取得するとなると、それだけでかなりのコストになるでしょう。サブドメインであれば無料で作成できるため、コスト面で有利です。複数のドメイン利用は、更新期間などの管理工数も馬鹿にできません。サブドメインであれば、一定負荷を下げられることになります。
海外用サイトの使い分けにも活用できる
サブドメインを使うことで、日本国内用と海外用サイトを使い分けることもできます。
例えばウィキペディアは、上記の図にも表したように下記のサブドメインで、言語別にサイトを分けています。
日本語
→ https://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ
英語
→ https://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page
ドイツ語
→ https://de.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Hauptseite
もちろん、サブディレクトリや新規ドメインを取得して運用することもできますが、それらに比べると手軽に運用できるというのも魅力なのです。また、サブドメインは複数サーバーでの運用も可能ですので、現地のサーバーを利用することもできます。
サブディレクトリとは「https://■■■.com/〇〇〇/」の「〇〇〇」の部分のこと
ドメイン取得がわかりづらいと悩まれている場合は、ナイルが全面的にサポートしますのでご安心ください。 まずはお気軽にお問い合わせください。
サブドメインを運用する上で気を付けたいこと
サブドメインにはメリットがある一方で、当然デメリットや制約もあります。
ここではサブドメイン運用の注意点を紹介します。
メインドメインからの悪影響を受けるリスクがある
サブドメインは、メインドメインに対する検索エンジンの評価をある程度受け継ぎます。
サブドメインはメインドメインの良い評価だけでなく悪い評価も受け継ぐリスクがあるのです。例えば、サブドメインのウェブサイトが検索エンジンより何らかのペナルティを受けた場合、メインドメインのウェブサイトや、他のサブドメインのウェブサイトも同様にペナルティの影響を受けることも考えられます。
常に同じドメインでの運用であることを考え、まずはメインドメインのウェブサイトを適切に運営していくことが欠かせません。
Google検索結果はメインドメインとサブドメインで表示数の制限あり
現状、Googleは、検索結果に同じドメインに属するページを基本的に2つまでしか表示させません。
これはメインドメインだけでなく、サブドメインも含めて同一ドメインとして認識しています(サブディレクトリも同様)。もしメインドメインのウェブサイトと同じ検索キーワードをターゲットとする場合には、サブドメインのウェブサイトのページが検索結果に表示されない可能性があります。
非常に類似するテーマを扱う場合は、ゼロから評価を獲得することになりますが、新規ドメインで運用することも検討しましょう。
完全に無料でウェブサイトを運用できるわけではない
サブドメインを取得するための費用はほとんどかかりませんが、ウェブサイトを完全に無料で運用できるわけではない点は注意が必要です。
ウェブサイトを運営する上で欠かせないのがSSL証明書の取得で、これには費用がかかります。SSL証明書とは、ユーザーが通信しているサーバーが実在し、通信相手がなりすましでないことを第三者機関である認証局(CA)が保証するものです。
さらにSSL証明書は、通信中のユーザーのログインIDやパスワード、個人情報、クレジットカード情報などの重要な情報を第三者が閲覧できないよう暗号化してくれます。
SSL証明書を取得していないサイトにアクセスすると、警告が出たりブラウザの設定によってはアクセスをブロックされたりすることがあります。SSL証明書は、ウェブサイトを運営するためには絶対に必要であり、取得費用を避けることはできません。
ただし、マルチドメイン証明書やワイルドカード証明書を活用すれば、サブドメインで新たにウェブサイトを開設する場合に、個別の証明書を取得する費用が発生しないこともあります。サブドメインでウェブサイトを増やしていく展開を計画しているなら、マルチドメイン証明書やワイルドカード証明書の導入を検討するとよいでしょう。
新規ドメインのメリットとデメリット
新規ドメインとは、新たに発行された独自ドメインのことを指します。
ウェブサイトを新設するにあたっては、新規で独自ドメインを取得します。もしくは、既に取得している独自ドメインをメインドメインとして、サブドメインを取得する方法の2通りです。新規ドメインによる運営には、それぞれメリットとデメリットがあります。
新規ドメインのメリット
新規ドメインのメリットとは、ウェブサイトの内容に合ったオリジナルのドメインが作れることにあります。
例えば、会社名の独自ドメインでコーポレートサイトを運営している会社が、商品のブランディングサイトを作る場合は、新規ドメインを取得するといいでしょう。既に保有しているドメインによるウェブサイトとは完全に異なるウェブサイトを開設する場合は、会社として検索結果の独占を狙うほうが望ましいといえます。
SEOの観点ですでに解説したように、検索結果への表示数に制限があるため、新規ドメインの利用は有利です。
新規ドメインのデメリット
新規ドメインのデメリットとは、運用歴がないため検索エンジンからSEO評価を受けるのに時間がかかってしまうことです。
さまざまな施策を積み重ねることでSEOは向上していきますので、短期間で成果を出すのは難しいです。新規ドメインによる運営をするなら、構築の段階からSEOを意識したわかりやすいウェブサイト作りを心がけることが第一にあります。SEO施策を行い、効果が出るまでの期間も考慮して運用を計画することが大切です。
ケースバイケースではありますが、基本的に新規ドメインでの運用はいろいろと手間がかかることが多いでしょう。新規ドメインは、SEO観点で見ると対応する点が増えるため、特段理由がない場合は、サブドメインか次に紹介するサブディレクトリでの運用がおすすめです。
もし運用するドメインの選定でお悩みでしたらプロによるアドバイスが可能です。以下のバナーからナイルへお問い合わせください。
サブドメインとサブディレクトリどちらがSEOで効果がある?
冒頭でも紹介したとおり、サブドメインとよく似たものに「サブディレクトリ」があります。ここで、両者の違いや使い分けをお伝えします。
前提として、メインサイト・サブドメインやサブディレクトリのURLは、それぞれ下記のように記載されることを念頭に置いておきましょう。
メインサイト:https://example.com/
サブドメイン:https://sub.example.com/
サブディレクトリ:https://example.com/sub/
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインとサブディレクトリには、以下のようにSEOと検索結果の観点で違いがあります。
|
サブドメイン |
サブディレクトリ |
検索結果の違い | 検索結果ページの表示形式に違いは無い | |
SEO上の違い | メインサイトからの影響を比較的受けにくい | メインサイトからの影響を比較的受けやすい |
まず、検索結果においては、サブドメインとサブディレクトリの表示形式に違いはありません。
例えば、サブドメインで運営されている「Yahoo! JAPAN」のトップページは、検索結果では下記のように表示されます。
一方、サブディレクトリで運営されている「価格.com」の表示形式は、下記のとおりです。
この2つを見比べる限り、サブドメインとサブディレクトリで大きな違いは見られません。
一方、SEOの観点でいうと、両者ともメインサイトからの影響を受けるものの、サブドメインのほうが、その影響の度合いが低めです。
このため、メインサイトが検索エンジンから良い評価を受けていて、それを引き継ぎたい場合には、よく「サブディレクトリ」が用いられます。反対に、メインサイトと内容が大きく異なる場合には、サブドメインが選ばれます。
サブドメインとサブディレクトリの使い分け方
メインドメインによるウェブサイトのもと、新たなコンテンツを打ち出したいとき、「サブドメインにするか、サブディレクトリにするか」という選択肢が生じます。
ここでは、サブドメインとサブディレクトリのどちらを用いるのが適切か、使い分けのポイントを解説します。
考え方1 メインサイトのテーマとの距離感で使い分ける
サブドメインとサブディレクトリの使い分けは、メインドメインのウェブサイトのテーマとこれから作るコンテンツがどの程度離れているかが目安となります。
テーマの隔たりが大きければサブドメインを、テーマが近ければサブディレクトリを使うとよいでしょう。例えば、クレジットカードに関するメディアを運営しながら、新たにスイーツに関するメディアを展開することになったとします。この場合は、クレジットカードとスイーツとではテーマが大きく異なるのでサブドメインがおすすめです。
テーマが異なるコンテンツをサブディレクトリにしてメインサイトに組み込んでしまうと、メインサイトのテーマ性にブレが生じます。その結果、検索エンジンがサイトのテーマを上手く認識できない可能性が出てくるからです。
一方で、インターネット業界のようなある種フラットな企業や自社サービスに関連するコンテンツの場合は、メインドメインからの影響を受けやすいサブディレクトリでの運営のほうが効果的になる場合もあります。企業としてのバックグラウンドは、運営者の不明なメディアに比べれば透明性がある分、Googleは評価を高める傾向にあるのです。
以上のように、使い分けはケース・バイ・ケースですが基本的な考え方は、テーマの近さで考えることをおすすめします。
考え方2 コンテンツの性質で使い分ける
サブディレクトリでアップしたコンテンツが検索エンジンのセーフサーチ(露骨な表現を含むコンテンツを非表示にする機能)に引っかかった場合、メインサイト自体が検索結果から除外されてしまう恐れがあります。
また、いわゆるYMYL(Your Money Your Life)のコンテンツをメインドメインで運営している場合に、そのテーマと大きく異なるテーマを扱う場合には、サブドメインで運用することをおすすめします。お金や健康などの分野は根拠のない俗説も多く流布されているため、GoogleはYMYLのコンテンツに対して厳しい評価基準を設けているのです。
そのため、同じドメインに混ぜて運用してしまうと、検索エンジンが「専門性の低いサイト」と評価をして順位に悪影響を与える可能性が出てきます。
【最新】不正なサブディレクトリの使い方はSEOに悪影響も
近年、SEO界隈で問題となっているのが、「サブディレクトリ貸し」という不正行為です。
これは、自身のウェブサイトのサブディレクトリを他者に貸し出し、その代わりに手数料を受け取る行為を指します。
前述のとおり、サブディレクトリは、メインサイトの検索エンジンからの評価を強く引き継ぎます。そのため、評価の高いメインサイトから借りることができれば、理論上ではSEOで有利です。
しかし、関連のない他社にサブディレクトリを貸し出す行為は、Googleで推奨されていません。
We’ve been asked if third-parties can host content in subdomains or subfolders of another’s domain. It’s not against our guidelines. But as the practice has grown, our systems are being improved to better know when such content is independent of the main site & treat accordingly.
— Google Search Central (@googlesearchc) August 14, 2019
上記のとおり「サブディレクトリ貸しを推奨しない」と明言していており、この行為が発覚した場合には、ペナルティを受ける可能性があります。そのため、サブディレクトリ貸しと誤解されるような行為は控えましょう。
サブドメインを活用して、自社ウェブサイトのグループを充実させよう
新規の独自ドメイン、サブドメイン、サブディレクトリなど、コンテンツを発信するための選択肢はさまざまにあります。
すでに独自ドメインでウェブサイトを運営していて、さらにいろいろなテーマのコンテンツ作りに挑戦したい場合もあるでしょう。独自ドメインで積み上げた評価を土台に多様なテーマのコンテンツをサブドメインで発信して、自社のウェブサイト・グループを充実させてみてはいかがでしょうか。
また、今後サブドメインを活用して自社のWEB集客を強化していきたい方のために、ナイルではオウンドメディアの運用・改善支援を行っております。サービス内容や料金・事例などを詳しく知りたい方はぜひ下記のサービス資料をダウンロードしてください!
オウンドメディア運営でお困りの方へ
ナイルが提供するオウンドメディア支援サービス、記事制作・コンテンツ制作代行を詳しく紹介しています。「運営がうまくいかない」「成果に繋がっていない」といったお悩みがありましたら、お気軽に無料相談へお申し込みください!
関連記事