国内の検索エンジンとSEOの歴史を振り返る(~2014年)
検索エンジンといっても、GoogleやYahoo!JAPAN、Bing、gooなど、さまざまなものが存在します。検索エンジンの歴史は意外にも複雑で、また現在進行形で変化を続けています。
ここでは、検索エンジンの歴史を紐解きながら、その進化とともに歩んできたSEOの歴史についても詳しく解説していきます。
この記事のポイント
- インターネット黎明期は、「検索」はあくまでもサブ機能だった
- Webサイト数が爆発に増加した1990年代後半から、SEOの歴史が始まる
- パンダ・アップデートやペンギン・アップデートなど、検索エンジンの進化に呼応して、SEO対策も常に進化し続けている
\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/
目次
SEOと日本の検索エンジン
SEOとは「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」ですので、検索エンジンの仕組みの変化に伴い、最適化の方法も変化します。
例えば、以下の大手の検索エンジン(Google、Yahoo!JAPAN、MSNjapan(Bing)、goo)に対して、シークレットモードで「SEO」と検索してみると、
見づらいと思いますがGoogle、Yahoo!JAPAN、gooの検索結果がほぼ同じ結果となっています。これは、Yahoo!JAPANとgooの裏側でGoogleの検索システムが動いているためです。つまり、現在はBingなどを除き、ほとんどの日本国内の検索はGoogleのシステムによって処理されているのです(BingはMicroSoftの自社開発の検索エンジンです)。
しかし、インターネット黎明期と言われていた2000年前後などでは、今とは全く状況が違いました。ここからはその歴史について振り返っていこうと思います。
検索エンジンの歴史
主な検索エンジンの登場年表
表1. 1990年代の検索エンジンの歴史
この年代はあれやあれやと新しい検索エンジンが登場しています。(オレンジで記載しているのが相当)そんな中、Yahoo!JAPANの登場によって日本国内はそれ一色でした。僕が初めて見たOSはWindows98で当時保育園の年長でしたが、トップページはYahoo!JAPANしか見た覚えがありません。
編集者注:↑衝撃
2000年に差し掛かってくると検索エンジンに初めから他社のものを採用したポータルサイトが出現してきます。(緑で記載しているのが相当)
では次に2000年以降はというと、、
表2. 2000年以降の検索エンジンの歴史
2000~2005年あたりで買収が盛んになってきます(青で記載しているのが相当)。2001年のYahoo!JAPANがロボット型検索エンジンにGoogleを採用した事によってGoogleの知名度は上昇していきます。そして米Yahoo!が独自のロボット型検索エンジンを開発したのが2004年、Yahoo!JAPANがGoogleと提携するのが2010年です。当時からSEOに関わっていた方々からすると、この統合は非常に大きな変化であったと思います。
※出典
検索エンジンの群雄割拠からGoogleが首位を勝ち取るまで
1990年代年代後半は、Webサイトの爆発的な増加に伴い多くの検索エンジンが登場するまさに群雄割拠の時代でした。
Googleが出る以前は検索エンジンサービスを持つ会社のサイト又は、他の企業の検索エンジンを採用して立ち上げたサイトはポータルサイトとしてのサービスが主流で、そこには検索窓以外にも多くのコンテンツ(天気、メール、ニュース、広告など)を含む様になりました。
中でも、前述の通り日本においては1996年に登場した「Yahoo!JAPAN」が主流となります。
1997年のYahoo!JAPAN( 出典:Yahoo! JAPANのトップページデザイン15年史)
当時の検索エンジンは決して性能が良いとは言えませんでした。
人気のYahoo!JAPANはディレクトリ型検索エンジンを採用していた為、予め登録しておかないとそもそもサイトが表示すらされないし、検索してもユーザーの求めている情報とは異なったものを表示させています(これには最適化の手法に関する問題があるのですが、最適化については後述します)。
それでも当時はインターネットなんて馴染みが無かったのでトップ画面上に表示された豊富な情報量に感激し、「検索」はあくまでサブの機能でYahoo!JAPANも検索エンジンを重要視していない状況だった事もあり、「検索結果に悩まされる」という人は少数だったのではないかと予測出来ます。
そんな中、Googleがリリースしたサイトは検索窓のみ、広告も無しといった極めてシンプルなものでした。
1998年に米Googleがリリースした検索サイトページ( 出典:Google.com 1997-2011)
え、なにこれ?って当時の人は思ったのではないでしょうか?GoogleのWebサイトを開いても何もコンテンツが無い、質素な検索窓のみです。コンテンツが満載だったポータルサイトの利用者からすると、何の面白味もないサービスだと感じた方も多かったのではないかと思います。
しかし、Googleの検索エンジンは
- ユーザーの検索ニーズにより応えれる独自のロボット型検索エンジン技術
- 価値のあるサイトか否かを指標付けするページランクの導入
という他の検索エンジンには無い価値により、次第に多くの人がGoogleの検索エンジンを好んで使う様になります。
そして2000年にはGoogle日本語版が上陸し、2001年にはYahoo!JAPANの検索エンジンに採用され、どんどん知名度を上げていきます。
2000年のGoogle検索サイトページ( 出典:Google.com 1997-2011)
しかし、Googleも検索エンジンを世に送り出した当初は殆ど収益性がありませんでした。そんな中、1998年に米Yahoo!が考え出した検索連動型広告を参考に2001年にリリースした「Google Adwords」が、多くのユーザーが使っているGoogleに広告を出稿する事への価値を高める効果を発揮し、ここからGoogleは多額の広告収入を得る様になります。
その他、Googleは
- Google AdSense
- Google drive
- Gmail
- Googleカレンダー
- Google Web Designer
- Googleアナリティクス
- Googleウェブマスターツール
こうした仕組みやツールを世に出しさらに多くの利用者を集め、急速にシェアを拡大してきました。その結果、日本だけでなく、実質現状としてはGoogleが世界の検索エンジン市場の大半を占めています。
最近ではGoogleの検索エンジンのアルゴリズムが変更されたという情報に対して多くのメディアや業者が敏感になっています。他の検索エンジンの内容が変わってもほとんどと言っていい程、問題視されていません。それだけSEOにとってもGoogleの変更は多大な影響を与えるということです。
Googleの近年の検索エンジンアルゴリズムの変更内容に関しては、以下のサイトが(英文ですが)見やすいので興味のある方はご覧下さい。
→Google Algorithm Timeline
Yahoo!JAPAN以前の検索エンジン
少し余談ですが、Yahoo!JAPANが日本に登場する前にも日本に検索エンジンは存在していました。
こちらは早稲田大学村岡研究室の学生であった田村健人さんが1994年11月に立ち上げた国内初のロボット型検索エンジン「千里眼」です。独特なデザインのアイコンが目に止まります。
この千里眼は検索の対象が.jpをドメインに持つWebサイトのみでした。Yahoo!JAPANを始めとするポータルサイトに需要を奪われて最終的に1999年にサービスは終了してしまいますが、千里眼にはサイトにリンクしているページ(=被リンク元)を表示させる機能がありました。
今でこそフリーソフトで被リンク元を調べる事も出来ますが、当時の検索エンジンで被リンク元を調べれるというのは画期的だったのではないでしょうか?
※出典
- 千里眼(wikipedia)
- 千里眼の使い方
- Google 会社情報
- 検索エンジン(wikipedia)
- 私が『Googleすごい!」と思える歴史のおさらい ※サイト閉鎖
日本のSEOの歴史
1990年代後半(Google登場前)
さて本題となるSEOの歴史ですが、SEOという言葉そのものは検索エンジンがWebサイトを認識した瞬間から始まっています。
インターネットの世界が始まると、Webサイトの持ち主は自身のサイトに検索エンジンを通じてのアクセス数が増加した事により、オーガニック検索の価値を高く評価する様になりました。
1990年代後半になりWebサイトの数が爆発的に増加してからはより一層、どうしたら自分のWebサイトが検索エンジンにとって最適になるのかを考える様になります。そこに対して、Webサイトを上位表示させる為に必要な技術や知識が求められるようになり、それが現在でいうSEOということですね。
リリース当時のYahoo!JAPANはディレクトリ型検索エンジンが主流で、Yahoo!JAPANにサイトを登録する必要がありその審査は厳選されていた為、個人規模のサイトが検索結果に反映される事はあまり無かった様です。
1998年には検索エンジンにロボット型の「goo」を採用しますが、1990年代後半時点でのSEOの手法は
- ページの中にキーワードがいくつ含まれているか
- サイトのページ数はどのくらいあるのか
- HTMLの最適化が出来ているのか
といった内容でした。alt属性にキーワードを盛り込んだり、隠しテキストとしてキーワードを盛り込んだり、(内容が薄い可能性が高い)Webページを大量生産したりといった施策が頻繁に行われます。今考えればただの内的スパムです。当時は、サイトのコンテンツを充実させるとかリンクを集める、などということがなくてもちょっとした小手先のテクニックで上位表示させられる時代だったということですね。
2000年~2010年(Google登場後)
2000年になりGoogleの検索エンジン日本に上陸してその利便性が広く浸透する様になってからはGoogleの検索エンジン導入されているページランクの判定基準である被リンクが注目される様になり、
- 外部リンクの数を増やす
- 質の高いサイトからリンクを貰う
といった内容がSEOの施策として注目されます。今のようにブログやTwitterをはじめとするソーシャルメディアが普及していなかった当時は自然にリンクを集めることは今に比べ難易度が高く、リンクを自前で作る為にWebサイトを大量生産するには労力的に割に合わないことなども起因となり、リンク提供型のSEOサービスの需要が2000年代後半に向け徐々に高まることになります。
SEO会社の多くはこぞってクライアントのサイトにリンクを与えて上位表示させていました。内容が伴っていないサイトであってもお金さえ払えば上位表示出来る、SEO会社もリンクを張るためのサイトさえたくさん持っていればとりあえず仕事が出来る時代と言えました。
同様に、コンテンツの品質を評価する仕組みが未発達だったことから、ただページ数だけが多いようなサイトが検索結果で多く露出されているという状況でもありました。
Googleのページランクの導入により検索結果がだいぶ改善されたとは言え、今と比べればまだまだ検索結果は粗かったと言えます。
2010年以降
Yahoo!JAPANが2010年に検索エンジンにGoogleを採用した事でSEOは事実上Googleの検索エンジン最適化とほぼ同義になりました。
編集者注:ここでは書かれていませんがそれまではシェアから考えてもYahoo!検索エンジン(YST)のSEOが主流でしたね。Yahoo!とGoogleどちらの動向も追う必要があった(しかもどちらも全然不完全で意味わかんないことも多かった、TDPとかTDPとか、、)頃に比べるとかなり最適化難易度としては易しくなっているとも感じます。
また、2011年にGoogleが行ったパンダアップデートよって低品質なコンテンツが上位表示されにくくなりました。
同様に2012年のペンギンアップデートの導入や、によるガイドライン違反に対するペナルティ対応の強化などにより、それまでのようにリンク集めなどの対策ばかりを行っていたサイトも、検索結果の上位に表示されにくくなりました。
以降、SEOの手法に関しては、もちろんHTMLの最適化や被リンクは必要ですがそれよりも、本質的にユーザーにとって価値のあるサイトを作れているのかどうか、という方向性に徐々に興味がシフトしていくようになりました。
まだまだユーザーの求める情報を完璧に提供出来ているとは決して言えない状況ですが、今後はよりユーザーの求めるサイトが上位表示される世の中になる事は間違いありません。
※出典
最後に
SEOの歴史はまだ約20年と浅いものですが、スピード感のあるWeb業界においてこれからのSEOに関する環境もさらに変化していきます。
この様な時代において新しい発見や知識を得るには「温故知新」という諺がある様に歴史を知る事も必要なのかもしれません。
ナイル株式会社 佐々木
関連記事