様々な検索エンジンスパム

主要な検索エンジンスパムと、そのリスクを説明しています。
SEO対策の全体像、検索エンジンの仕組みをより詳しく学びたい方は以下の記事もご覧ください。
\プロの回答だから現場で役立つ!資料ダウンロードはこちらから/
検索エンジンスパムとは
検索エンジンスパムとは、SEOのテクニックを悪用し、検索エンジンを騙して上位表示を謀ろうとする行為を指します。これらの行為はユーザーの利便性を害する可能性があるため、検索エンジンも厳しく取り締まっているものです。
検索エンジンのアルゴリズムが現在よりも未発達であった頃には、様々な検索エンジンスパムが横行しました。現在では、それらのほとんどは全くプラスの意味をなさず、検索順位を大幅に下げられたり、インデックスから削除されたりといったペナルティを受ける要因になりかねません。一度そういったペナルティを受けてしまうと、それによる不利益は甚大なものとなります。
検索エンジンスパムの手法
では実際にスパムとして判断される手法にはどのようなものがあるのでしょうか?下記にて代表的な手法を紹介していきます。
クローキング
クローキングとは、ユーザーと検索エンジンそれぞれに対し異なるページを見せる手法です。
代表的な例では、ユーザーには見栄えの良い画像やFlashのページを表示させ、検索エンジンにはSEO目的に特化した、キーワードを多く含んだHTMLテキストを表示させる等の手法があります。
一時期は有効な方法として多くのサイトが行っていましたが、現在では厳しいペナルティの原因となるSEOスパムと言えます。
有料リンク
SEO目的でリンクを購入してページランクの向上を図ることを言います。SEO会社からリンク提供を受けるサービスもここに該当しますのでGoogleからすればガイドライン違反となります。
現在も有料リンクを提供しているSEO会社は数多く存在しますが、年々Googleの取り締まりは厳しくなってきており、成功率は年々下がっており同時にペナルティリスクを伴う施策であることを認識する必要があります。
リンクファーム
大量の相互リンクが形成されたリンクネットワークからのリンクを受け、ページランクの向上を図り、検索上位表示を目指す手法です。
現在では有料リンクと同様、効果の見込める施策ではありません。
キーワードの詰め込み
SEO対策のキーワードを、大量にページに詰め込んで書き、ヒットさせようとする手法です。検索エンジン初期にはこうしたキーワード詰め込みにより多くのサイトが上位に表示されていました。
現在では、このような目的でキーワードを不自然に多く含んだコンテンツが高く評価されることはなく、逆にスパムとして扱われてしまう可能性もありますのでやはり避けるべきです。
隠しリンク・隠しテキスト
ユーザーには見えないように、しかし検索エンジンには見えるようにキーワードを含んだリンクやテキストをページ内に記載する手法です。
例えば、背景色と同じ文字色でテキストを書く、人間の目には見えないような小さいフォントサイズでテキストを書く、Javascriptを使用していないページで、タグ内にテキストを含める、などの手法があります。
かつて流行していた手法ではありますが現在では効果もなく使われることはなくなりました。
誘導ページ (ドアウェイページ)
SEOに特化した、サイトへの誘導のみを目的としたページを、一部のキーワードを入れ替える等して量産し、多くのキーワードでのヒットを狙う手法です。
かつてはSEOに有効な施策として多くのサイトで(ガイドライン違反を認識せず)行われており、実際に一定の成果を得ていたことも事実としてありました。現在ではかつてのように成果が上手く出ることは稀で、作ったページが軒並み検索にヒットしないということが増えてきているように思います。
まとめ
上記のような代表的な手法をはじめとして、検索エンジンスパムはかつてはリスクがありながらも現実には効果が見込める施策として多くのサイトが実践していたことでもあります。
しかし、現在はリスクばかりが高まり見込める効果は年々低下しておりますので、まずはスパムの実態を理解し、そうではない手法でサイトの価値を高める取り組みを行って頂くのが良いでしょう。
\プロの回答だから現場で役立つ!資料ダウンロードはこちらから/