Googleに評価されるSEOの基準は?具体的な対策手法を3つ解説
Googleとは、日本の実質的な検索シェアの9割を占めている検索エンジンです。Googleからの評価をどのように獲得すればいいのか、苦心している人も多いのではないでしょうか。
ここでは、GoogleのSEO対策で重視されている評価基準と評価を上げる具体的な手法を解説していきます。
この記事のポイント
- Googleは独自のアルゴリズムでウェブサイトを採点し、ランキングを決定している
- SEO対策の基本は「検索キーワードを意識する」など、決して難しいものではない
- Googleの評価基準は頻繁に変更されるため、常にサイトをメンテナンスする必要がある
SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?
SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。
「ナイルのSEO相談室」は業界歴15年超のナイルが運営しているメディアです。SEOの最新情報を随時発信しているので、ぜひブックマークしてください!
またSEOにお悩みの方は無料相談やSEOコンサルティングサービスのご利用もぜひご検討ください!
目次
Googleのランキングアルゴリズムについて
Googleがいかに優れた検索エンジンだとは言え、ウェブサイト内の全ての情報を無条件に正確に認識したり、その情報の面白さや素晴らしさなどを人間と同じように判断することは出来ません。
そこで、200以上あると言われる様々なシグナル(スコア付けの指標となる評価項目)を元に、どのようなテーマについて書かれたページであるか、それがユーザーにとって価値があるか、信頼できるサイトであるかなどについて、独自の計算手順(= アルゴリズム)で得点を算出し、ランキングを決定しています。
SEOとはそれらの総合得点を高め、より上位に表示するために行う施策とも言えますが、Googleは具体的な得点計算方法を公表することはありませんし、日々細かな変更も行われますので、アルゴリズムを具体的に特定することは出来ません。
このページで挙げるような基本的なことの積み重ねを繰り返すことが最も近道です。
プロはGoogle検索品質評価ガイドラインを見ている
SEOコンサルタントなどのSEOのプロは、Google検索品質評価ガイドラインを基準にしてページを評価しています。Google検索品質評価ガイドラインとは、Googleが雇用している外部の評価担当者が検索結果の品質を評価するためのガイドラインのことです。
「General Guidelines」は全160ページからなるPDF資料で、全世界のユーザーに公開されています。
Google検索品質評価ガイドラインには、GoogleがSEO評価で重要視している項目や考え方がまとめられているため、ガイドラインの内容を満たしたコンテンツ制作がSEOで高い評価を得ることにつながると考えられています。
ただし、このガイドラインの内容はすべて英語表記で日本語表記はありません。また、1年に数回程度のペースで定期的に更新されているため、SEOの専門家でない限りすべての内容を読み込んで理解しておくことは困難です。
そのため、SEOのプロであるナイルが、特に重要なポイントを対策としてまとめていきます。当記事の内容を押さえておくことで、ガイドラインを読み込んでいない方でも要点を確認でき、SEOの評価基準や対策、活用方法を理解できます。
特に対策するべきGoogleのSEOの評価基準
ここでは、前述したGoogle検索品質評価ガイドラインの内容をもとに、GoogleがSEOをどのような評価基準で検索順位を決定しているのかを解説します。それぞれ詳しく見ていきます。
検索意図に答えているか
SEOにおいては、ユーザーがなぜこのキーワードで検索しているのかを想定し、その疑問や課題に対する回答ができているかを確認しましょう。なぜならGoogleのSEO基準では、検索前に抱えていた疑問や課題を、検索後に閲覧したページ内で解決することが重視されているからです。
検索意図に答えていないコンテンツのままでは、読者が自社サイトを離脱し別のサイトへ移ってしまいます。そのようなユーザーシグナルが積み重なると、対象のページの評価が落ちてしまうので注意しましょう。
コンテンツの質
コンテンツの質もSEOの評価基準のひとつです。質を高めるためには、独自の情報や正確性、信頼性、権威性などを意識しなくてはいけません。
近年、Googleはユーザーにとって価値のあるコンテンツとして、経験・専門性・権威性・信頼性を表す「E-E-A-T」をSEOの評価基準として重視しています。コンテンツの質を確認する際には、E-E-A-Tを満たしているかどうかの確認が必須です。
コンテンツの質が低いページでは、当たり前ですが上位表示も難しく、コンテンツを作成しても成果につながりにくいでしょう。SEOの評価にも影響するE-E-A-Tについては、後述するSEO評価を上げる具体的な手法の中で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ユーザービリティ
ユーザービリティとは、コンテンツの操作性や読みやすさ、わかりやすさなどを表すSEOの評価基準です。主に、ページを閲覧するユーザーの使いやすさや安心感、満足感のことを表しています。
具体的には、サイトの表示スピードやスマートフォン対応など、閲覧時にストレスや不安を与えないための対策が必要です。近年は、スマートフォンユーザーの増加によって、パソコンだけではなくスマートフォンからも閲覧しやすいコンテンツ制作が重要視されています。
また、文章の読みやすさや理解しやすさを高めるために、コンテンツ内に画像や図解を取り入れるなども重要となります。このユーザービリティは、前述した検索意図の理解やコンテンツの質を高めた結果として得られる評価です。単体で対策するのではなく、評価基準を高めるほかの対策と組み合わせた総合的な施策が必要となります。
SEOの評価を上げる具体的な手法
ここからは、SEOの評価を上げる具体的な手法を3つにまとめていきます。
手法1 E-E-A-T対策を行う
E-E-A-Tとは、下記4種類の頭文字を取った用語です。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoriatativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
Googleは、E-E-A-TがSEO評価に影響すると公表しており、前述した「Google検索品質評価ガイドライン」でも紹介されています。特に重視すべき要素ですが、抽象的な表現が多いため、具体的な対策や手法をイメージできないという方も多いでしょう。
次項では、用語ごとの対策をそれぞれ解説します。そもそもE-E-A-Tという用語を初めて聞いたという方や、詳しく知りたいという方は以下の記事でE-E-A-Tの意味を理解いただいた上で、対策を確認することがおすすめです。
Experience(経験)の対策
Experience(経験)の対策には、コンテンツに体験談や具体的な経験を含める方法があります。正確な情報をまとめるだけではなく、実際に経験した人にしか書けない内容を具体的に示すことでSEOの評価を上げる対策が可能です。
例えば、以下を記載する方法があります。
- 専門家にインタビューをして得たコメントやアドバイス
- 実際に市場調査などのデータを収集して得た一次情報
情報のまとめ記事ではなく経験を記事に盛り込むことは、読者からの信ぴょう性を高めることにもつながります。
Expertise(専門性)の対策
ほかのサイトよりも専門性が高いと評価されるためには、Expertise(専門性)の対策が必要です。コンテンツのテーマに対して専門性を高めるためには、幅広いテーマを取り扱うのではなく、テーマを絞ってコンテンツを制作することや専門性の高い人にコンテンツを制作してもらうなどの対策があります。
例えば、スポーツ情報を主に発信するサイト内に資産運用のコンテンツを掲載しても、テーマが異なるため専門性が高いとは判断されにくくなってしまいます。この場合、コンテンツのテーマ別にサイトやドメインを分けて運用するなどの対策を検討しましょう。
Authoriatativeness(権威性)の対策
Authoriatativeness(権威性)の対策では、サイト全体やコンテンツの制作者が社会的に評価されていると証明することが重要です。具体的には、専門家やインフルエンサーによる監修や推薦文の記載、関連サイトやSNSから被リンクを得ていることも権威性につながります。
また、社会的に知られている資格の保有や受賞歴などがある場合は、その事実が確認できるように記載しましょう。権威性のある本人からの監修や推薦が困難な場合は、研究結果や調査などを引用するだけでも権威性を担保することにつながります。
例えば、医療情報を発信するサイトで権威性の対策を行う場合は、コンテンツ内に医療機関や研究者などの論文を引用することがおすすめです。またコンテンツの監修をしている医師の医師免許や専門医認定証明書の画像を掲示することも、コンテンツに説得力を生み、読者からの信頼獲得にもつながります。
Trustworthiness(信頼性)の対策
Trustworthiness(信頼性)を高めるための対策には、「読者がサイトを信頼して閲覧できるか」という視点が重要です。
例えば、SSL化や運営者情報が明記されていないサイトでは、読者が安心して閲覧することができません。セキュリティ対策や運営者情報、プライバシーポリシーの明記はもちろん、古い情報や誤情報の訂正、定期的な更新など、サイト全体のメンテナンスをすることが信頼性を高めるために重要です。
手法2 内部対策を行う
SEO評価を高めるためにはサイトの内部対策も必要です。内部対策とは、自社サイト内で実施できるSEO対策の総称で、検索エンジンやユーザーにとってわかりやすく、閲覧時にストレスを与えないためのサイト作りや対策のことを指します。
ここでは、下記の3つにわけて内部対策を解説します。
- クロール対策
- インデックス対策
- ページエクスペリエンス対策
クロール対策
検索エンジンのクローラーが、サイトをスムーズに巡回するための対策が必要です。
クローラーはロボットなので、巡回できるリソースには限りがあります。そのため、クローラーが効率的に巡回できるようにサイトを構築することで、インデックスされやすいサイトにすることができます。
具体的なクロール対策には、サイトマップの作成やインデックス登録のリクエスト、内部リンクの設置が一般的な手法です。そのほかにも、パンくずリストの設置などがあります。
インデックス対策
インデックスとは、クローラーが巡回した後に持ち帰ったサイト情報が検索エンジンに登録されることです。このインデックスをしてもらいやすくするための内部対策もSEOで有効な手法となります。
具体的にはメタディスクリプションの設定や画像へのalt属性の設定などが主な対策です。インデックス対策をすることで、クローラーがコンテンツの内容を把握しやすくなり、インデックスが促進された結果、SEO対策として有効となります。
具体的には下記の対策があります。
- HTML
- メタディスクリプションの最適化
- ページの重複を防ぐ
- 画像のalt属性を設定
- noindexタグの活用
上記を見るとわかるように、インデックス対策はクロール対策と重複する内容が多くなっています。そのため、インデックス対策を実施する場合は、クロール対策もセットに考えると効率的に進めやすくなるでしょう。
ページエクスペリエンス対策
Google検索セントラルブログ|ページ エクスペリエンスの更新に対応するための期間、ツール、詳細情報によると、Googleは2021年6月からユーザーの体験や使いやすさを表すページエクスペリエンスをSEOのランキング評価に含めたと発表しています。
そのため、今後もサイトの利便性を高めてユーザー体験を快適にするページエクスペリエンス対策が必要です。
Googleはページエクスペリエンスに関する指標を「Core Web Vitals」と名付け、下記の3つに分けて判断しています。
- LCP(Largest Contentful Paint):ページの読み込み速度に関する指標
- FID(First Input Delay):ページでの最初のアクション(動作)の反応速度に関する指標
- CLS(Cumulative Layout Shift):ページレイアウトの安定性に関する指標
この指標は、Google Search Console内のページエクスペリエンスで確認できます。指標で改善が必要と表示されている箇所からひとつずつ対策していきましょう。
もし記事の内容不明点やSEO内部対策についてのご質問があれば以下のバナーよりナイルまでお問い合わせください。
手法3 外部リンクを集める
検索されるキーワードに応えられるページを作り、それが検索エンジンから見て分かりやすいものになればSEOが完璧かというと、そういうわけではありません。
検索エンジンが認識したページの内容だけではなく「第三者からの評価」もランキングを決定する上で重要な評価指標です。それが「被リンク」です。被リンクはGoogleのSEOにとっては今も昔も変わらず欠かせない要素です。
Googleは被リンクの状況を見て、例えば下記のような評価を行います。
- 人気のあるページには様々なサイトからたくさんリンクが集まる
- 信頼のおけるサイトからリンクされるサイトは信頼できる
- 同じテーマを扱うコンテンツからよくリンクされるページは、より貴重な情報を発信するサイトである
- リンク元のアンカーテキストの中に多く含まれるキーワードは、そのページの特に重要なテーマである
SEOを行う上での注意点
SEOは根拠が乏しい謳い文句がまかり通ってしまう世界です。しかし、Googleからの評価を高め、安定した上位表示をすることは、決して簡単なことでないことではありません。
- 「○日でカンタンに上位表示されました」
- 「弊社独自の手法でどんなキーワードでも上位表示できます」
このようなキャッチコピーを見かけることもあるかと思いますが、まずはその根拠は何か、そうした手法を利用するメリットやデメリットは何か、適切な手法なのか、自身で検討することも重要です。
ナイルが実際にSEOの評価を上げた2つの成功事例
ナイルでは、多くの企業様のSEO支援を行っています。その中から、実際にSEOの評価をあげた成功事例を2つ紹介します。支援前に抱えていた課題や支援方法、支援後にどのくらい効果があったかなど具体的な数字を交えながら紹介しているので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
成功事例1 freee株式会社
freee株式会社が運営するオウンドメディア「freee」ではコンテンツのリライトをしたことで、検索流入700%増の改善に成功しました。freeeでは、SEOコンテンツからの検索流入を目的に、1,000本の記事制作を半年間という短期間で行っていました。
大量の記事を制作する過程では、質よりも量を求めて制作していたため、事実確認やユーザーニーズなどのチェック体制に課題を感じていたようです。そこで、ナイルによる対象記事の選定・リライトを行いました。
具体的には、SEOのプロによるキーワード設定と執筆・編集のトリプルチェックによって高品質なコンテンツへのリライトを実現しました。法律や金銭に関するYMYL領域で法律に関する記事が多いため、SEO要件を反映できているかのチェック体制を特に重視してリライトを実施しました。
その結果、実施から約4ヵ月で検索流入数が前年比約7倍、月間検索ボリューム100万程度の高難度キーワードでも上位表示を達成できています。
成功事例2 株式会社光文社
株式会社光文社が運営する雑誌「VERY」のウェブサイト版では、ナイルがコンテンツ制作や内製化を支援したことで、SEO対策による検索流入を増やすことに成功しました。
VERYは、社内にSEO対策や運用のノウハウが不足しており、どのようにウェブ戦略を立てるべきかわからないという課題がありました。
ナイルのSEO支援では、まず雑誌の世界観に近い読者をメインターゲットに絞り、キーワード選定とコンテンツ制作を実施。加えて、検索流入数を増やすために、メインターゲット以外の女性が検索するキーワードも含めてSEOコンテンツを作成しました。
また、内製化に向けたコンテンツ制作ガイドラインを作成、ライター・編集者向けの勉強会、原稿への赤入れなども支援しました。開始から約5ヵ月で、多くのキーワードで上位表示を獲得。SEO対策による検索流入の増加とコンテンツ制作の内製化という目標を達成しました。
ナイルと一緒にSEOでCV数を上げませんか
GoogleのSEO評価を高めるための基準や対策、具体的な手法を解説しました。SEOでは、サイトの内部対策はもちろん、被リンクなどの外部対策まで多くの施策が必要です。
また、近年はGoogle検索品質評価ガイドラインにも記載されているE-E-A-Tを意識した対策が、より重要視されています。サイトのコンテンツがE-E-A-Tの評価基準を満たしているか確認することも必須です。まずは記事内で紹介した対策や、SEO評価を上げるための手法をお試しいただくことをおすすめします。
またナイルでは、SEOの専門家としてSEO支援からCV数の改善まで総合的に支援しています。「SEOの評価をあげたいけれど何から始めれば良いかわからない」とお困りの方や、「PV数やCV数を上げるために具体的な戦略を立てたい」という方は、ぜひ下記からお問い合わせください。
集客・コンバージョン数を増やしたい方へ
「ナイルのSEO相談室」は業界歴15年超のナイルが運営しているメディアです。SEOの最新情報を随時発信しているので、ぜひブックマークしてください!
またSEOにお悩みの方は無料相談やSEOコンサルティングサービスのご利用もぜひご検討ください!