ブラックハットSEOとは?手段や歴史、ホワイトハットSEOとの違いなどを解説

更新日:
ブラックハットSEOとは?手段や歴史、ホワイトハットSEOとの違いなどを解説

「ブラックハットSEO」とは、検索エンジンのアルゴリズムの裏をかいた施策で順位を上げようとする手口を指します。これによって順位が操作できてしまうと、ユーザーの役に立たないコンテンツや、正確ではない情報を持つコンテンツがユーザーの目にふれやすくなる可能性があるため、Googleはこの手法に対し明確なNGを出しています※。

※参考:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー/Google検索セントラル

本記事では、ブラックハットSEOの概要や具体的な手段、ホワイトハットSEOとの違いなどをお伝えします。

知識不足で意図せずブラックハットSEOを実施してしまっていることもありますので、SEOに携わる方はぜひご一読ください。

「さらにSEOを学びたい!」という方へ

ナイルの人気SEO資料3点セットです。 SEO初心者の方やSEOについて把握したい方は、まずはこの3点の資料をご覧ください!

無料で資料を受け取る

ナイルの無料相談に申し込む

ナイルのSEO相談室」は業界歴15年超のナイルが運営しているメディアです。SEOの最新情報を随時発信しているので、ぜひブックマークしてください!

またSEOにお悩みの方は無料相談やSEOコンサルティングサービスのご利用もぜひご検討ください!

ブラックハットSEOとは

SEO(Search Engine Optimization)は、Googleなどの検索エンジンで自身のサイトを上位に表示させるための取り組みのことです。

その上で、「ブラックハットSEO」とは、検索エンジンのアルゴリズムの裏をかいた施策によって、順位を上げようとする手口のことを指します。

ブラックハットSEOを実施すると、確かに順位が上がることもあります。しかし、ブラックハットSEOはウェブサイト運営者のために作られたGoogleの「Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」に反する行為です。

順位が上がったとしても、いずれは検索エンジンからスパムと判定され、ペナルティとして対象ページの検索順位を落とされる可能性が高いです。また、最悪の場合は、インデックス削除を受けて検索結果ページに一切表示されなくなる恐れもあります。

このことから、ブラックハットSEOは個人で取り組むならまだしも、企業として取り組むことにはリスクが非常に大きいのです。

ブラックハットSEOは意図せずやってしまう可能性がある

SEOに関する知識不足から、悪意がなくてもブラックハットSEOをしてしまうケースもあります。

例えば、「SEOはとにかく被リンクを増やすことが大事」という古い情報しか持っていないと、ペナルティ対象である「外部リンク購入」に手を出してしまうなどです。

また、気づかずに悪質なSEO業者にコンサルティングを依頼してしまうと、ブラックハットSEOを勧めてくる場合もあります。

意図せずブラックハットSEOをしてしまわないためには、検索エンジンの正しい知識を学ぶことが大切です。そこでまずは、Googleが公開している「Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」に目を通すことをおすすめします。

その上で、Googleからのアラートを確認するために「Google Search Console」に自身のサイトを登録して定期的にチェックするようにしてください。

ブラックハットSEOの覚えがないのに、ペナルティを受けてしまう代表的な例としては「不自然なリンク(SEOを目的とした不自然かつ悪質なリンク)」が挙げられます。これに該当すると、検索順位を決めるコアアルゴリズムアップデートがなくても、急に順位が下落したり圏外に飛ばされたりします。

もしもペナルティを受けてしまった場合には、下記の2つの記事を参考に対応してみてください。

ブラックハットSEOの手段9選

代表的なブラックハットSEOの手段としては、下記の9つがあります。

ここでは、それぞれの詳細を解説します。

ブラックハットSEO「9の手段」(ブラックハットを被ったノートパソコン)

手段1 外部リンクの購入

順位決定の重要な要因のひとつには、多くのウェブサイトからリンクされる(被リンク)ことがあります。

これは検索エンジンが、被リンクの多いページは他者からの評価が高い「優れたコンテンツ」であると判断しているからです。

外部リンクは購入してはいけないイメージイラスト

そのため、SEOでは「できるだけ被リンクを増やすこと」が良いと考えられています。しかし、それは自然に張られる「ナチュラルリンク」に限ります。なかなか被リンクが増えないからといって、業者からリンクを購入することはGoogleのペナルティ対象です。発覚した場合には、検索順位を大きく落としたりインデックスから削除されたりする可能性があるので、外部リンクの購入をしてはいけません。

なお、外部リンクを購入して「低品質なリンク」が増えることによる悪影響については、下記の記事でお伝えしています。興味のある方は、併せてご覧ください。

手段2 リンクファーム

リンクファームは、相互リンクを大量に行うことで被リンクを増やし、上位表示を狙う手法です。

そもそも相互リンクとは、2つのサイトでお互いにリンクを張り合うことです。

リンクファームの構造図

「あなたのサイトへのリンクを張るので、あなたも私のサイトへのリンクを張ってください」というギブ&テイクの考えにもとづいています。相互リンクをするとお互いに被リンクが増えるため、表示順位が上がりやすくなるメリットがあります。

関連性の高いサイト同士で行う、一般的な相互リンクであれば何ら問題はありません。しかし、上位表示をさせることだけを目的とした相互リンクは、ペナルティを受ける可能性があります。

「プログラムによる相互リンクの自動生成」や「相互リンクすることを条件としたリンク集の作成」などはペナルティの対象ですので、手を出さないことを推奨します。

手段3 スパムコメント

スパムコメントとは、他人のブログに記事の内容とまったく関係のないコメントをすることです。

このようなスパムコメントは、コメント欄に自身のサイトのリンクを張って外部リンクを増やすことが目的です。被リンク獲得の手段として手っ取り早いため、かつては横行していました。しかし、スパムコメントは悪質な行為に該当するので、行わないようにしてください。

もし自身のサイトにスパムコメントが書き込まれた場合は、サイトに悪影響を及ぼす可能性があるため、放置せずに削除しましょう。コメント欄を設置しているなら、スパムコメント対策ツールを導入したり、定期的に不適切なコメントがないかチェックしたりと、常に対策することをおすすめします。

手段4 不正なクローキング

クローキングとは、サイトに訪れた相手が「人間」か「ロボット(検索エンジン)」かを判別して、それぞれに対して違うページを表示させる技術です。

例えば、検索エンジンから見ると普通のブログ記事なのに、人間であるユーザーがアクセスすると「おめでとうございます!〇〇に当選しました!」という詐欺の内容が表示されるなどといったことが行われます。

ユーザーとクローラーに別ページを表示している図

Googleに高評価されるページとユーザーが好むページは、必ずしも一致しません。そこでクローキングによって、Google用に評価されやすいコンテンツを作って上位表示させ、検索結果から流入したユーザーには、別のアプローチをすることが行われるようになりました。

以前はSEO施策として見られましたが、現在はペナルティの対象なので実施を避けたほうがよいでしょう。

手段5 キーワードスタッフィング

キーワードスタッフィングとは、下記の例文のように「対策キーワード」を過剰に詰め込む手法です。

具体的には、下記のような手法が挙げられます。

【キーワードスタッフィングの手段例】

「ワインには赤ワインと白ワインがあります。『ワイン好きの人がワインを選ぶ際、肉料理には赤ワインを、魚料理には白ワインを選ぶことが多い』とワイン好きな友人が言っていた」

※不必要に「ワイン」というキーワードを詰め込んでいる

かつては、ページ内のキーワード数が多いほど「キーワードとの親和性が高いコンテンツ」と評価され、検索上位に表示されていたため、キーワードスタッフィングが有効でした。しかし、現在は同じ言葉を乱用するとユーザーが読みづらくなり、離脱されやすくなるデメリットの方が大きいです。

また、たとえ悪意がなくても、SEOを意識しすぎて対策キーワードを過剰に入れると、ペナルティを受ける可能性があります。コンテンツの作成後は、「明らかにおかしいと感じるようなキーワードの詰め込みがないか」をチェックするようにしましょう。

現在のSEOでは、キーワードの濫用は避けて、「ユーザーが読みやすい文章」を目指すことこそが上位表示につながります

手段6 隠しテキスト

隠しテキストとは、ウェブサイトを訪問したユーザーに見えない文字をページ内にこっそり仕込むことです。

具体的には、下記のような手法が挙げられます。

【隠しテキストの手段例】

  • 背景色と同じ文字色でフッターに羅列する
  • 人の目では見えないほど極小のフォントサイズにする(フォントサイズ「0」に設定するなど)
  • CSSを使って画像と重ねて見えなくする

など

隠しテキストの目的は、ページ内のキーワード数を増やして上位表示を狙うことです。しかし現在は、隠しテキストをサイトに実装するとペナルティの対象になりますので、おすすめできません。

また、意図せず隠しテキストになっているケースもあるため、コンテンツを公開する際にはよく確認するようにしてください。

手段7 隠しリンク

コンテンツ内に設置したリンクを加工して見えなくすることを「隠しリンク」といいます。

具体的には下記のような手法で行われます。

【隠しリンクの手段例】

  • テキストリンクの色を背景と同化させる
  • 画像のごく一部だけをリンクにする

など

大量に作成したコンテンツの中に、「順位を上げたいページへの内部リンク」を隠して張り付けることで被リンクを集められます。これによって、検索結果の上位に表示させることが隠しリンクの狙いです。

しかし現在の検索エンジンは、内部リンクと外部リンクを見分けて評価していることから、隠しリンクで大量の被リンクを集めるのは無意味です。ペナルティを受ける可能性もあるため、隠しリンクはしないことをおすすめします。

手段8 ワードサラダ

ワードサラダとは、下記の例のように、一見すると正しいように見えて実はまったく意味が通っていない支離滅裂な文章のことです。

具体的には、下記のような手法が挙げられます。

【ワードサラダの手段例】

  • ブラックハットSEOを実施すると、雨が降る。だから、明日は黒い。
  • 帽子を食べにいこう。そうすれば、アメリカンコーヒーは100日後に元気になるかもしれないぞ。

ワードサラダは自動プログラムなどで簡単に作れるため、短時間で大量のコンテンツを制作できます。コンテンツ数の多いサイトほど「情報量が多い」として、高い評価を受けやすいことから、かつてはワードサラダで記事を量産することが行われていました。また、各ページに自身のサイトへのリンクを張ることで、被リンクを集めることもできます。

しかし、この手法は検索エンジンが「文章が自然かどうか」を判断できなかったからこそ、有効なものでした。検索エンジンの精度が向上した現在、この手段は通用しません。質の低いコンテンツを作ることはむしろ低評価につながり、スパムと認定される危険性もあります

手段9 コピーコンテンツ

他サイトの内容を、丸々コピーするのはNGです。

良質なコンテンツを増やすことはSEOとして有効です。コンテンツ作成時は競合サイトを参考にすることもあり、同じキーワードで順位向上を狙うことから、テーマが被ってしまうことは十分ありえます。

コピーコンテンツはNGを表している図

しかし、単なるコピペは他人のものを盗む行為です。「語尾を変えただけ」など内容があまりにも似通っているものも、検索エンジンから「コピーコンテンツ」と見なされ、検索順位が下落するおそれがあります。

ここまでで、ご質問のある方は以下のバナーよりお気軽にお問い合わせください。

\些細なことでもご質問ください!/

ブラックハットSEOの歴史

Googleが登場して以来、ブラックハットSEOは以下のような歴史をたどってきました。

ここでは、その歴史を簡単に振り返ります。

ブラックハットSEOの歴史(ブラックハットを被ったSEOと虫眼鏡)

2000年〜:Google登場とブラックハットSEOの横行

2000年に、Googleが日本語への対応を開始しました。

当時の検索エンジンのアルゴリズムはとても単純で「単に被リンクが多いページ」や「キーワードの登場回数が多いページ」が上位に表示されていました。

次第にこのアルゴリズムを逆手に取る者たちが現れ、ブラックハットSEOが横行するようになります。その結果、ユーザーの検索意図を満たさない、質の低いコンテンツが検索結果の上位に表示されるようになったのです。

ユーザーの利便性の低下を危惧したGoogleは、これから幾度となくアルゴリズムをアップデートしていくことになります。

2011年頃:パンダアップデートで質の低いコンテンツが下落

SEOに大きな影響を与えたアルゴリズムのアップデートとして、パンダアップデートがあります。

2011年に英語圏を中心に導入され始め、2012年7月には日本にも導入されました。パンダアップデートの目的は、低品質なコンテンツが上位表示されにくくすることです。

当時は「コンテンツ・ファーム」と呼ばれる、質の低いコンテンツを大量に保有するウェブサイトが、サイト規模の大きさなどだけで上位を獲得していました。

Googleの検索エンジンは、質の低いウェブページが上位表示されている状態を改善するために、コンテンツの「質」に重きを置いて評価することで、低品質コンテンツの除外に成功します。

その結果、品質の高いウェブサイトが優先的に上位表示されるようになったのです。

2012年頃:ペンギンアップデートで不正な被リンクを取り締まり

ペンギン・アップデートが初めて行われたのは、2012年4月です。

このアップデートは、スパム行為やガイドライン違反を行うサイトの順位を下げ、質の高いページを上位表示するために行われたとされています。

ペンギン・アップデートによって、以下のような「不適切なサイト」から被リンクを集めて上位表示していたサイトは、一斉に順位を落としました。

【ペンギン・アップデートで順位を落とした不適切なサイト例】

  • 他サイトの情報をかき集めて、加工しただけの質が低いサイト
  • 検索したユーザーにとって意味のないリンク集サイト
  • SEOだけを目的とした意味のないリンクネットワーク

リンクを張った先のサイトの質も問われるようになったことから、外部リンクの購入は意味をなさなくなりました。

2016年頃:悪質なキュレーションサイトの取り締まり

2016年頃に話題になったのが、悪質なキュレーションサイトの存在です。

キュレーションサイトとは、テーマごとに複数のウェブサイトから要点を抜き出してきたサイトのことです。外注ライターに低単価で執筆を依頼し、短期間に大量のコンテンツを制作していたキュレーションサイトもありました。

コンテンツ量が増えるとサイト内の情報量も増えるため、検索エンジンから高い評価を受けて、当時は多くのキュレーションサイトが検索上位を獲得していたのです。

しかし、一部のサイトでは「他のサイトから無断で内容をコピーしている」「記載されている内容が間違っている」などが指摘され始めます。やがて、これがマスメディアで大々的に報道されはじめると社会問題にまで発展し、キュレーションサイトの閉鎖が相次ぐ事態となりました。

以上の出来事から、Googleはアルゴリズムのアップデートを実施します。これによって、「YMYL(Your Money Your Life)」と呼ばれる、お金や健康などの分野で上位に表示されるためには、より高い品質やE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が求められるようになりました。

アルゴリズムの変遷についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い

SEOに取り組む上で、ブラックハットSEOの対極に位置するのが「ホワイトハットSEO」です。

ホワイトハットSEOとは、検索エンジンのガイドラインに沿ってウェブサイトやコンテンツを最適化して検索上位を狙う取り組みのことを指します。

ブラックハットSEOvsホワイトハットSEO

違い項目
ブラックハットSEO
ホワイトハットSEO
検索エンジンのガイドラインへの姿勢 違反する 準拠する
検索エンジンへの姿勢 騙す 正当に評価してもらう
ユーザー目線の有無 ない ある

具体的には、「検索エンジン最適化スターターガイド」や「Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」で推奨されている施策を実施します。

ブラックハットSEOは検索エンジンの抜け穴を利用して欺く手法であり、「検索するユーザー」よりも「検索エンジン」に焦点を当てる施策でした。これに対して、ホワイトハットSEOは「ユーザー」に焦点を当てる取り組みです。

「ユーザーが知りたい情報は何か?」「ユーザーにとって読みやすい記事とは?」を突き詰めることが、ホワイトハットSEOの本質です。

ホワイトハットSEOでやるべきこと

ホワイトハットSEOで具体的にやるべきことは、以下の3つです。

ホワイトハットSEOのロゴ

【ホワイトハットSEOの3つの手法】

  1. ユーザーの検索意図に応えるページにする
  2. ページの内容を検索エンジンにわかりやすく伝える
  3. 良質なリンクを集めることでサイトの価値を高める

これらの取り組みの詳細については、下記の記事で詳しくお伝えしています。

また、もしホワイトハットSEOでうまくいかない場合には、以下に該当していないかチェックしてみてください。

【ホワイトハットSEOの3つの誤解】

  1. 「ホワイトハットSEO=リンクを買わないこと」だと思っている
  2. コンテンツを増やすことがリンクを増やすことの代わりになると誤解している
  3. 成果につながりやすいキーワードのみで上位表示を狙っている

これらの問題を解消することで、上位表示につながります。詳細については、下記の記事をご覧ください。

ブラックハットSEOではなくユーザー目線のSEOを

2010年代前半は、「ブラックハット的手法を取らなければ、現実的に検索上位を獲得することが困難」だったジャンルもあったことは事実です。

しかし、Googleの技術革新によってアルゴリズムの精度やスパム検知能力は飛躍的に向上し、ブラックハットSEOによって十分な投資対効果を得ることは極めて難しくなりました

現代は、ブラックハットSEOはペナルティによって順位が急落する可能性が高く、リスクばかりが大きいといえます。今、SEO対策をするなら、ブラックハットSEOではなくホワイトハットSEOに取り組みましょう

ユーザーに焦点を当てるホワイトハットSEOは、検索アルゴリズムのアップデートを乗り越えて長期的に効果を発揮し続ける施策です。ぜひとも粘り強く取り組んでみてください。

なおナイルでは、SEOに関してプロのノウハウを詰め込んだ資料を無料で提供しております。ぜひ、以下よりダウンロードしてご活用ください。

SEOについて、この3点の資料から把握できます。

  • SEO成功事例・法則資料
  • SEO1問1答 全30問
  • SEO内製化 (インハウスSEO) 進め方ロードマップ

具体的な内容については、ダウンロードの上、ご確認ください。

「さらにSEOを学びたい!」という方へ

ナイルの人気SEO資料3点セットです。 SEO初心者の方やSEOについて把握したい方は、まずはこの3点の資料をご覧ください!

無料で資料を受け取る

ナイルの無料相談に申し込む

編集者情報

ナイル編集部
ナイル編集部

2007年に創業し、約15年間で累計2,000社以上の会社にマーケティング支援を行う。また、会社としても様々な本を出版しており、業界へのノウハウ浸透に貢献している。(実績・事例はこちら

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

【プロが解説】ブログのSEO対策14選│開設前に知っておくべきノウハウ全まとめ

【プロが解説】ブログのSEO対策14選│開設前に知っておくべきノウハウ全まとめ

新着記事

検索ボリューム_アイキャッチ

検索ボリュームはどう調べる?調査ツールやキーワード選定方法を解説

サイト内検索_アイキャッチ

サイト内検索とは?やり方や導入方法・メリットをわかりやすく解説

SEMとは_アイキャッチ

SEMとは?SEOとリスティング広告の違いなどを、事例を交えて解説

サイト内検索

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。